2014年2月 あおぐみ
- 2014/02/04
- あおぐみ
冷たい北風にも負けず、外で元気に遊ぶ子ども達。ほっぺたを赤らめながら友達とドッヂボールや鬼ごっこをして、外遊びを満喫できました。1月は、正月遊びとして、大型カルタや、こま回しをしてりして室内でも、楽しんで過ごしました。最近では、遊びにも工夫が見られるようになったり、大勢で一つの遊びを楽しむようになったりと子ども同士の関わり合いや、遊びに取り組む様子は、大きく変化しています。
また、あおぐみさんでの生活もあと2ヶ月となり、子ども達の中にも、少しずつ年長組へ進級するための心の準備が始まっています。
頑張ってきた当番活動では、机を拭く時は、台拭きをきれいにたたんで拭いたり、遊んで片付けたおもちゃの箱を運んだりと取り組みも増えましたが、喜んでお手伝いをしてくれています。
“やりたい”“できる”の子ども達の意欲を大切にし、自信になるよう応援していきたいと思います。
2月2日(日)は、器楽発表会でした。1月は、「タッチ」の練習にも入り、年長さんとのピアニカの合同練習。さらに、楽器さんとの合同練習となり、日に日に素晴らしい合奏が大きなひとつの形となっていきました。音の大きい、小さいを意識したり、歌をうたうように優しく演奏したりと細かい所にも気を配り、頑張ってきました。本番は、みんなの心をひとつにかっこいい姿をお見せできました。たくさんの拍手、ありがとうございました。
2月3日(月)は、節分です。節分とは、立春の前に鬼打ち豆をまき、邪気を払う習慣です。その投げる豆の一つひとつに願いをこめ、保育園でも一生懸命つくった鬼の面をかぶり、悪い鬼を退治し、無病息災を願います。「鬼は外!福は内!」と高らかに響く子ども達の声で、心の中の鬼をやっつけたいと思います!!
3月1日(土)は、お遊戯会です。あおぐみさんは、劇「いなかのねずみと町のねずみ」をします。毎日の練習にも、意欲的に参加し、役になりきってくれます。お遊戯も、インガットホールの大きなステージを想像しながら、一つひとつのポーズを“大きく”“かっこよく”頑張っています。本番が待ち遠しいようです。輝く子ども達の勇姿を、おたのしみに!!
☆2月22日(土)に、お遊戯会についての母の会が行われます。必ず御参加下さい。
❀インフルエンザが流行し始めています。
「手洗い・うがい」の定着で、かぜ予防の意識を高めましょう!気温の変化の大きいこの時期は、さらに注意が必要です。
おねがい
❀お遊戯会に向けての練習が始まっています。毎日9時までに登園をお願いします。
❀制服のボタンが取れていたり、手首のゴムが伸びていないか確認をして下さい。又、名札も忘れず毎日つけていただきますよう、お願い致します。