days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年10月 あおぐみ

 雲ひとつない青空が気持ちの良い季節を迎えました。風や雲などから、季節の変化を感じ取ることができます。
 9月は、運動会に向けて様々なおけいこに取り組みました。最初は遊びの感覚で集中力も長く続かなかった子ども達。しかし、練習を重ねる度に負けると悔しいという気持ちや、できた時の喜びを何度も味わい、徐々に何事も真剣に取り組む姿が見られるようになりました。
 運動会当日は、沢山のお客さんに少し緊張ぎみの子ども達でしたが、どの競技もよく頑張ってくれました。かけっこや障害物競走では「負けないぞ!」という真剣な表情。おゆうぎや踊りでは笑顔で楽しんでいる姿。何度も何度も練習した鼓隊のピアニカもとてもかっこよく、上手でした。運動会を通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。
天候が悪い中、最後までご声援頂き、ありがとうございました。

靴の選び方
足は、長さ・足囲・幅などが一人ひとり違います。靴を選ぶ時はつま先に5㎜くらい余裕があること、足の幅に合っていることを確認し、かかとをしっかり靴底に付け、ひもやベルトを締めてみることも大切です。靴が合っていないと成長と共に姿勢や体のバランス、ひざや骨盤に影響が出ることもあります。靴選びは大切ですね。

かわいい一言♡
戸外あそびの時に青組のある女の子と誕生日について話をしていると・・・Mちゃん「先生誕生日いつ?」先生「10月だよ~」Mちゃん「え!もうすぐだね!じゃあ先生10月になったら1回、保育園お休みするやろ?!」と目を輝かせて言ってくれました。子どもにとって誕生日は保育園をお休みするぐらい特別なことなんですね♡♡とてもいやされました^^

10・11月の行事予定
10月
  9日(日)…公民館の運動会 
 (鼓隊で出場します。詳しくは別紙でお知らせします。)
 21日(金)…祖父母ミニ運動会

11月
  2日(水)…バス遠足
 19日(土)…マラソン大会

2016年9月 あおぐみ

9月に入ったというのに、まだまだ暑い日が続きますが、日増しに吹く風や虫たちの涼しげな歌声から秋の気配を感じられるようになりました。

先月は、思いきり全身を動かしプール遊びを楽しむことができました。最初は、水しぶきを嫌がり顔を背けていた子も自分から水面に顔をつけ潜ってみたり、中には「先生してー。」と抱えてもらいながら、飛び込みを楽しんだりと遊び方もダイナミックに!!しっかりと夏ならではの遊びを満喫できました。

又、運動会にむけてピンポンやポンポンの踊り、クラスの踊りなどのけいこも始めました。ピアニカ、ポンポンの踊りでは、緑組さんと一緒にけいこに参加しています。方向を向く為の足の動きも加わり、頑張っているところです。右・左の言葉では、すぐに判断し動く事は難しい為、右=ポケットがある方の足ね。左=名前札がある方の足ね。などわかりやすい言葉で伝えたり、ときには、ゲーム感覚で足の動きを行う事で楽しんで参加する姿が見られました。
これから運動会にむけて『かけっこ』『障害物競走』『鼓隊』『おゆうぎ』などけいこも本格的になってきます。クラスの仲間と協力したり、時には、競い合う中で1人1人が自分を発揮し、自信を持てるように取り組んでいきたいと思います。

・9月18日(日)は、城島祭りです。「よいさーよいさー。」のかけ声のもと『おはやし』の曲に合わせて、踊りながらパレードに参加します。子ども達と一緒にお祭りを盛り上げたいと思います。楽しみに!!集合時間、場所など詳しい事は別紙にてお知らせします。

・9月17日(土)は運動会についての母の会が2時より行われます。城島まつりや運動会についての詳しい説明や親子踊りのけいこなどもありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

★お願い★
・運動会にむけてのけいこも始まりますので、9時までに登園お願いします。
・赤白帽子のゴムが伸びているお子様は、ゴムの調整をお願いします。
・元気がない、微熱があるなど体調がすぐれない時は、必ずお知らせ下さい。
・城島まつりでのパレード参加時や運動会当日の鼓隊出場時に、白靴・ハイソックスが必要となりますので準備お願いします。又、お持ちのお子様はサイズの確認をお願いします。尚、靴、靴下には、必ず名前を記入して下さい。

9月の行事
・9月2日(金) 昼寝、プール終了。
・9月17日(土) 母の会
・9月18日(日) 城島祭り パレード参加
・9月26日(月) 小うんどう会

10月の行事予定
・10月1日(土) 運動会
・10月9日(日) 公民館運動会にて鼓隊出場
・10月21日(金) 祖父母ミニ運動会

2016年8月 あおぐみ

 熱中症が心配な季節になりました。こまめに汗を拭いたり、着替えたり、涼しい場所で過ごしたり、水分補給などを子ども達と話し合いながら、夏の過ごし方を工夫しています。
 先月はピアニカのおけいこを中心にポンポンを使ってするおゆうぎの練習も始めました。どちらも何度も繰り返しの練習ですが、嫌がらず、楽しんで参加してくれ、できなかった所ができた時には「できた~!!」と目を輝かせてくれる子ども達です。
 また、子ども達が待ちに待った水あそびも始まりました。プールに行くとなると大喜び。プールでのお約束を伝えると、きちんとルールを守って遊ぶ姿が見られます。水しぶきを浴びたり、顔に水をつけたり、水てっぽうで遊んだり、思い思いに水を触れ合って楽しんでいます。これからまだまだ暑い日が続きますが、子ども達の体調にも十分気を付けて保育していきたいと思います。

楽しいお祭りでした!!
7月16日に行われた納涼祭でのお手伝いと、ご参加ありがとうございました。甚平、浴衣姿の子ども達はとってもかわいらしく、踊りも上手に頑張ってくれました。お店も保護者の方のご協力で成功することができました。ありがとうございました。

おねがい
・登園は9時までにお願いします。
・汗をかいたり、水あそびをしたりと、着替えをする事が多くあります。自分たちで着替えをするので、必ず持ち物には名前を書いて下さい。

七夕発表会
8月6日(土)に七夕発表会があります。青組さんは歌の発表をします!!ぜひ見に来て下さい!また、先日、短冊にお願い事を書きました。自分のほしい物やなりたいものを絵で描き、「ぼく、○○がほしい!」「私、○○になりたい♡」と教えてくれました。笹に飾りますので、そちらもお楽しみに…♡


9月の行事予定
17日(土) 母の会[運動会について]
18日(日)城島まつりパレード
26日(月) 小運動会

2016年7月 あおぐみ

青空がとてもまぶしい季節になりました。いよいよ本格的な夏が始まります。セミの声もいちだんと大きくなり暑さを後押ししているようです。

先日より『お当番』を始めました。当番日には、前に立ち自己紹介!!前に立つと嬉しい気持ちと、ちょっぴり恥ずかしい気持ちとで、照れた様子の子ども達ですが、昼食前のテーブル拭きやトレーを配り、おやつ時にはコップ配りと、はりきって行う姿が見られています。

又先月より、1つ1つの活動に、静と動のめりはりが持てるよう、椅子に座った際は、「背すじピーンね!」と姿勢を正す声かけをしています。「○○ちゃん、○〇くん、上手ねー。」と褒められる事で、意欲も高まってます。背中を伸ばして座るという些細な事ですが、ふしぎ、ふしぎ!!昼食時のこぼしが少なくなったり、『今は、する時なんだな。』と、自信で意識できるようになってきました。

又『遊ぶ』時間は、のびのびと。
虫とり、砂だんご作り、ブロック遊びなど様々な遊びを気の合う友達数人と一緒に楽しんでいます。友達と同じ場所で同じ物をそろえて遊ぶ事が何よりも楽しい様子です。
暑さに関係なく元気に遊ぶ子ども達。日陰で遊ぶ、こまめに水分補給をするなど心がけながら活動していきたいと思います。ご家庭でも、しっかりご飯を食べ、十分な睡眠をとるなど心がけながら活動していきたいと思います。ご家庭でも、しっかりご飯を食べ、十分な睡眠をとるなど心がけていきましょう。

おねがい
●7月16日(土)は納涼祭!! 
 音頭を踊ったり、お店をまわったり、花火を見たりと青組さん、緑組さんが中心となり、お祭りを盛りあげていきたいと思います。
 当日は、浴衣や甚平、私服での参加となります。又ぞうりは危険ですので必ず靴を履いてきて下さい。
 尚、納涼祭について(各店の担当、役割り、時間帯など)の母の会が7月2日(土)にあります。必ず出席して頂きますようお願いします。

●7月19日(火)よりお昼寝が始まります。
 タオルケットを持って来て下さい。必ず名前の記入をお願いします。

●7月20日(水)より水遊びが始まります。スーパー袋にパンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚を準備し、ぞうさんバックの中にお願します。
 必ず全ての物に名前の記入をお願いします。

●スイミングの日は、園での水遊びはしません。

●体調が悪く参加できない時は、必ずお知らせ下さい。

●皮膚病(とびひ、水イボなど)や流行性の病気の時は、参加できません。病院での診察をお願いします。

●雨天時などは、水あそびを中止する場合もあります。

~今月の行事予定~
7月2日(土) 母の会
7月16日(土) 納涼祭
7月19日(火) 昼寝開始
7月20日(水) 水あそび開始

~8月の行事予定~
8月6日(土) 七夕発表会

2016年6月 あおぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいに見えてきました。雨の水分をたくさんもらい、元気になったようです。
 5月は『初めての経験!!』が盛りだくさんだったあお組さん。スイミングにピアニカのおけいこ、鉛筆あそびではひらがなも書き始めました。スイミングは初めは緊張の表情・・・の子ども達でしたが、大きなプールでのびのびと動くことができ、帰って来て「ワニさんした!」「お顔、水につけれたよ!」とキラキラした笑顔で教えてくれました。ピアニカのおけいこでは、音が出ることが嬉しく、どんどん鳴らしたい気持ちをぐっと押さえ、先生の話もしっかり聞いて真剣に取り組む姿が見られます。繰り返し練習をする事で少しずつ指も動くようになってきました。これからも[遊び]と[おけいこ]のメリハリをつけて過ごしていきたいです。

おじいちゃん、おばあちゃんと♡
 5月13日(金)に祖父母ふれあい保育がありました!感触を楽しんだよもぎ団子づくり、CDで作ったキラキラゴマ☆おじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごせて、とても嬉しそうな子ども達でした。たくさんのご出席、ありがとうございました!

ぼく・わたしを見て!!
 5月21日(土)に保育参観がありました。あお組さんは、毎月の絵本をしました。お父さん、お母さんが周りにいてソワソワしながらも頑張る姿を見て頂けたと思います。試食会では「おいしかったです」との声もたくさんきけ、子ども達もキレイに完食できたのでよかったです。救命救急も、「毎年しても、勉強になる」という声も聞くことができました。沢山の方のご参加、ご協力ありがとうございました。

おねがい
・日中は、随分と暑くなってきました。衣替えや、バッグの中の服も調節が
 できるよう確認をお願いします。
・スイミングなどで着替えの機会も多くなります。肌着やパンツにも記名を
 お願いします。

2016年5月 あおぐみ

穏やかで気持ちの良い季節を迎えました。新緑が映え、どこにいてもまぶしい光を浴びる事ができます。

青組になり、1ヵ月が経ちました。初めての机、椅子での生活では、慣れない椅子に、片足をあげたり、椅子の上に正座をしたりが目立っていましたが、少しずつ足をおろし、時間内、座る事ができるようになりました。

又生活の流れもでき、進んで行なう姿も見られるようになってきました。しかし、どうしても、次の活動に移る際に片付けを嫌がったり、整列できなかったりが目立っていた為、『遊ぶ時は、たくさん遊ぼうね!だけど、する時は、きちんとしましょう!!』という事を、子ども達にその度伝えてきました。「まだ遊ぶー。」と活動へ移行ができなかった子も、また遊べる事を伝え、次に遊びが継続できるようにする事で、少しずつ我慢しながらも、移行できるようになってきています。

又友達との関わりも深まっていく中で、自分達で遊びの中のルールを決め、進めていく姿も多く見られるようになってきました。友達と楽しく遊ぶ為には、遊びのルールを守る事、順番を守る事などの大切さにも気付いてきているようです。
戸外遊びでは、さらさらの砂を集めてつくるだんご作り、室内では、ブロック、粘土、魚つり遊びを楽しんでいます。どの遊びも、友達と輪になり、集中して遊ぶ事ができています。
これからも、様々な遊びを通し、子ども達の”できた”を発見しながら次の活動へ生かしていけるよう、しっかり関わっていきたいと思います。

5月21日(土)保育参観です。参観日には、お子様の園での様子をゆっくりとご覧いただきたいと思います。詳しくは、別紙にてお知らせします。

・食事中、机の下を見ると、食材がボロボロとこぼれていたり、又手で食材をさわったり、手で食べてしまったりが目立っています。その為、『きちんと坐れてますか?』『お皿をかかえて食べましょう』『手で、さわらねいでね』などの声かけをし、食事のマナーを伝えています。時には、「今日、こぼさず食べれたねー。」という日も増えてきました。お家でも、まずが、楽しく食べる事が1番ですが、気づいた時は、マナーについても声かけをしてみて下さい。

5月12日(木)よりスイミングが始まります!
準備について
・水着 ・キャップ ・フェイスタオル ・シャツ1枚 ・パンツ1枚 ・スーパー袋1枚
必ず名前の記入お願いします。
◎スミングの先生も子ども達に合うのは、初めて!!名前と顔が一致できるよう、キャップの前の部分に大きく名前の記入をお願いします。
◎お休みされる時は、必ずお知らせ下さい。

5月の行事について
・5月13日(金) 祖父母ふれあい学級
・5月21日(土) 保育参観(桃~緑)
尚6月4日(土)は、赤組、黄組の保育参観予定です。

♡母の日にむけ、プレゼント作りをしました。楽しみに♡

2016年4月 あおぐみ

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

春風が吹き、草花や動物、虫たちが元気に遊び始めました。新しい生活の始まりです。

青組さんになると、イスに座っての生活になり、活動内容も今まで以上に広がります。鉛筆のけいこや体育教室、スイミングと初めての経験ももりだくさん。
『できた』『楽しい』『うれしい』という体験から『自分はできる』『もっとチャレンジしよう』『がんばろう』という気持ちが育まれるよういろいろな事を経験し、遊び、学んでいけるようにと思っています。一年間、よろしくお願いします。

青組になりお昼寝がなくなった事や新しい環境への戸惑い、気持ちの高ぶりなどで、夕方眠くなったり、機嫌が悪くなったりといった事もあるかと思います。「早くごはん食べて~。」「お風呂入って!!」など時間におわれ、お家での生活リズムが落ち着くのに時間がかかるかと思いますが、お家の様子など伺いながら、園でも休息をとるなどの対応をしていきたいと思います。

おねがい
○9時よりお集り(行進、体操)が始まります。園生活の流れにスムーズに参加できるよう、9時までに登園お願いします。又欠席したり、遅れて登園される場合は、9時までに電話して下さい。

○乾布摩擦・マラソンが始まります。フェイスタオルの準備をお願いします。毎週月曜日、持たせて下さい。毎週金曜日に持って帰ります。又必ず名前の記入もお願いします。尚、体調がすぐれず参加できない時はお知らせ下さい。

歯ブラシについて 歯磨きが始まります。歯ブラシの持ち手に必ず名前の記入をお願いします。又歯ブラシは、殺菌保管庫にて、園の方で保管します。毛が広がった際は、お子様に持たせますので、その際は、新しい歯ブラシと交換お願いします。

○思い出帳を集めます。桃組さんの時のお絵描きは、そのままで結構です。

○出席カードの記入又緊急連絡先の紙の記入を、4月16日までに、お願いします

 

5月よりスイミングが始まります
・スイミングバック ・水着 ・キャップ ・フェイスタオル・肌着・パンツ・レジ袋が必要となりますので、準備よろしくお願いします。

2016年3月 あおぐみ

 あっという間にあおぐみさんでの生活もあと1ヶ月になりました。2月は器楽発表会に参加したり、おゆうぎ会のおけいこに励んだ日々でした。色々な事を子どもたちと経験していく中で、たくさんの笑顔をプレゼントしてもらいました。あと1ヶ月ですが散歩に行ったり、子どもたちと遊び過ごしていきたいと思います。次はいよいよみどりぐみさん!1年間本当にありがとうございました。すてきなみどり組のおにいさん、おねえさんになれると思います♡

あおぐみ1年の思い出
入園式・保護者参観
・心待ちのあおぐみさん!あおい名札をつけ、やる気いっぱい、でも不安もったこの季節でした。
・みどり組さんと一緒に楽しんだ運動遊び、保護者の方と一緒に食べた給食は嬉しそうでした♡

七夕・納涼祭・水遊び
・みんなで七夕の飾りを作り、それぞれの願いをお絵かきしました☆
・納涼祭では、アラレちゃん音頭とヨイサ-の掛け声でおどったおはやしやいろんなお店でのお買い物楽しかったね!
・水遊びでは大きいプールに入って水鉄砲やすべり台をして気持ち良さそうでした。

城島まつりパレード・マラソン大会・運動会
・まだ暑さが残る中、パレードに参加し、歩きながら踊るのは難しかった子どもたちでしたがよく頑張りました。
・最後まで自分たちで走ってくる姿感動でした。あのくやし涙は頑張った証!
・鼓隊やかけっこ、おゆうぎ、たくさんたーくさんがんばったね!

もちつき大会・クリスマス・器楽発表会
・ぺったんこともちをついたり、あつあつのおもちを丸め、顔も体操服も真っ白になり楽しみ、おいしいおもちが出来ました!
・サンタさんからのプレゼントをもらい嬉しそうな子どもたちでした!
・「栄光の架け橋」と「手紙」の2曲とっても難しかったね!あお組全員が参加出来て良かったです。

おゆうぎかい
3月5日(土)はおゆうぎ会です。おゆうぎ、劇、器楽と出番も増え覚えることがいっぱいでした。がんばる子どもたちの姿を見て頂きたいと思います。詳しくは手紙を配布します♡あおぐみさんがんばろう♡

ふれあいの園、長生園慰問
3月7日(月)はふれあいの園、3月8日(火)は長生園に慰問に行き、おゆうぎや器楽の発表をします。その後にはおじいさん、おばあさんとのふれあいを楽しみ、交流を行います。制服に名札をつけ白ハイソックスを持たせて下さい!

お別れ遠足
3月18日(金)は町民の森まで、お別れ遠足に行きます。
手作りお弁当・水筒・おしぼり・はしをリュックか黄色いかばんのどちらかに入れて持って来て下さい。準備をよろしくおねがいいたします(^^)

卒園式 みどりぐみさんおめでとう
3月26日(土)はみどり組さんの卒園式です。あお組の子どもたちも参加しますので制服に名札をつけ、白ハイソックスをはいて登園をされて下さい。詳しくは別紙を配布します。

2016年2月 あおぐみ

 「先生みて!!」と外をながめると雪がチラチラと降り始めました。雪にはしゃぐ子どもたちを見てほほえましく感じ、寒い冬にホッと暖まる一時でした。また、園庭に雪が積もる日もあり、雪合戦をしたり、雪だるまや小さなかまくらを作ったり、雪の上に寝たり、思いきり冬ならではの遊びを楽しめました♡器楽発表会に向けてピアニカのおけいこも頑張った1ヶ月でした。大きく弾く所、小さく弾く所、つなげて弾く所など気をつける所がいっぱいです。みどり組さんがしている楽器とピアニカ全体で合わせての練習たくさんがんばりました。おゆうぎ会での劇の練習も少しずつ入りました。それぞれの役になりきりセリフや踊りを覚え、遊んでいる時も口ずさんでいるあおぐみさんです♫2月に入るとおゆうぎの踊りの練習も入るので楽しみながら出来るよう進めていきたいと思います。寒さもまだまだ続きますので体調にも気をつけていきたいと思います。風邪をひかないよう早寝、早起きし、朝ごはんを食べ元気に登園してくれるのを待ってます(^^)

節分
2月3日は節分の日です。
「おには外!福は内!」と言い、泣き虫おに、おこりんぼうおになどを退治し、幸せを招き入れる節分です!子どもたちの手作りお面も表情が一人ひとりちがいステキなおにさんたちでこの日を楽しみに待ってます♡

おしらせ
2月27日(土)はおゆうぎ会についての母の会があります。よろしくおねがい致します。

おねがい
おゆうぎ会のため白くつを集めます。器楽発表会が終わった週から集めますので持たせて下さい。

子どものかわいいひとこと
テラスに積もった雪が氷になってかたまった形を見て!「ねえ!先生見て!!」「何?」「あれピザみたい」給食前でおなかが減っていたのでしょう。さぁだれでしょう???

2015年12月 あおぐみ

 朝の冷え込みが激しくなってきました。子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいです。11月は器楽発表会に向けて、ピアニカの練習を頑張りました。曲を流すと「あっ知ってる!車で聞いたことがある。」と話をする子もいました。長く弾く所や指をたくさん動かして弾く所もあります。パートに分かれこれからも楽しく弾けるように進めていきたいです。また、天気が良い日は、戸外遊びや散歩にも行きました。散歩ではどんぐりをたくさん見つけ、ポケットにパンパンになるぐらい集める子もいました。今年もあと1ヶ月になり、新しい年まであっという間です。寒さに負けず過ごしていきたいです!

がんばったマラソン大会・おいしかったバーベキュー大会
 11月21日(土)に天気にも恵まれ行うことが出来ました。スタートからゴールまで真剣な顔で走る姿やお友達と競い合う姿、子どもたちのいつもと違う一面が見られました。感動しました♡その後のバーベキュー大会ではおかわりをたくさんして頂け良かったです。また、たくさんのご協力ありがとうございました。

もちつき大会
 12月12日(土)にもちつき大会があります。自分たちでついたり、丸めたおもちをあんこや大根と一緒に頂きます。当日は爪を短く切ってきて下さい。

クリスマス発表会
 12月26日(土)にクリスマス発表会が行われます。当日は歌を2曲歌います。「小さな世界」と「赤鼻のトナカイ」です。サンタさんからのプレゼントも楽しみにしてます♡

子どものかわいいひとこと
 ~給食にとろろが入ったうどんを食べてひとこと~
 『トトロおいしいね♡』子どものかわいい間違いにクスッといやされました。
 さてだれのひとことでしょう???