days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年8月 あおぐみ

 せみの合唱が始まると、鳴き声に耳を傾ける子ども達。「あそこにアブラゼミだ!」種類にもいつも間にか詳しくなっています。
 先月はピアニカのけいこや水あそびを中心に過ごしました。ピアニカは全員で1曲通して弾けるようになりました。繰り返しの練習ですが集中力を切らさずに頑張ってくれています。水あそびでは「お友達を押さない」「嫌がるお友達には水をかけない」といった安全かつみんなが楽しむためのお約束を毎回確認し、楽しく過ごしています。夏ならではの遊びなので、思う存分満喫してほしいです。
 これからまだまだ暑くなるので水分補給と休憩をしっかり取りながら、子どもの体調に気をつけて過ごしていきたいです。

夏の思い出♡
 7月15日に行われた納涼祭でのお手伝いとご参加、ありがとうございました。浴衣、甚平姿の子ども達はかわいらしく、音頭も上手に踊ってくれました。お父さんお母さんのご協力でお店も大繁盛し、子ども達の楽しそうな姿が見られました。

七夕発表会
 8月5日(土)に七夕発表会があります。あお組さんは「スイカの名産地」と「ニャニュニョの天気予報」の2曲を発表します。短冊には願い事を自分で考えて絵で表しています。ささに飾りますのでそちらもおたのしみに♡

背すじピーン
 机とイスの生活にもすっかり慣れたあお組さん。余裕が出てきたのかイスに足をあげてひざをたてて座ったり食事中に横を向く子が増えてきました。そんな時は「足をつけて背中をピーン!」と声をかけています。子ども達も言葉を真似して姿勢を良くしてくれます。背すじを伸ばすことで意欲、集中力もアップするので、これからも続けていきたいです。

おねがい
・保育園に持ってくる物、着てくる物には必ず全てに名前の記入をお願いします。薄くなったり消えていないかチェックをお願いします。
・外に出ると汗を沢山かくので、週末に限らず帽子等を持たせることがあります。お洗濯をして次の日持って来てください。

2017年7月 あおぐみ

 朝早くからきれいなアサガオが咲き、周りを和ませてくれています。次はどのつぼみが咲くのか、子ども達も楽しみにしています。

 先月より、運動会でする鼓隊のピアニカのけいこを始めました。初めてのピアニカに戸惑いつつも話を聞くときはしっかり聞いたり、難しい所は何度も繰り返し練習をして一生懸命に取り組んでくれています。
また『あそぶ時間』はのびのびと過ごせるようにしています。『あそび』と『けいこ』のメリハリをつけれるように声をかけようと思います。

 5月より始めているお当番では、朝の会で、自己紹介と「朝何を食べてきましたか?」と質問をしています。しっかりご飯やパンを食べてきている子もいれば、ジュースだけや食べていない子も・・・朝は忙しいですが、これから暑くなるのでしっかりご飯を食べ、十分な睡眠をとることを心がけていきましょう。

7月1日(土)は母の会!! 納涼祭についての話し合いがあるので必ずご出席下さい。


7月15日(土)は納涼祭!! 音頭を踊ったり、お店をまわったり、花火を見たりと青組・緑組が中心となってお祭り盛り上げます。当日は浴衣甚平私服での参加となります。ぞうりは危険ですので必ずをはかせて下さい。

☆7月18日(火)よりお昼寝が始まります!! タオルケットを1枚持って来て下さい。必ず記名をお願いします。

7月19日(水)より水あそびが始まります!! 
 スーパーのビニール袋にパンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚を準備し、ぞうさんバックの中にお願いします。すべての持ち物には名前の記入をお願いします。
 ・スイミングの日は水あそびはしません。
 ・体調が悪い時や皮膚病(とびひ、水イボ)がある時は参加できませんのでお知らせ下さい。
 ・雨天時など、水あそびを中止することもあります。

2017年6月 あおぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいにみえてきました。天気の良い日が続いていますが、少しずつ梅雨が近づいてきているようですね。
 先月から『スイミング』や『お当番』が新しく始まりました。スイミングでは初めは緊張した様子の子もいましたが、シャワーの中をくぐったり口まで水につけたりと少しずつ水に慣れるようにしてあるため、園に帰って来て「スイミング楽しかった!」と笑顔を見せてくれます。
 『お当番』では、給食のトレーを配ったり、おやつのコップを配ったり、ちょっとしたお仕事をしてもらっています。子ども達は早く自分の番が来ないかとやる気満々です。誰かのために何かをするという経験になればと思います。
 これから梅雨になると外に出れる日が減ってしまいますが、室内でも楽しく過ごせるよう工夫していきたいと思います。

祖父母ふれあい参観
5月12日(金)に行なわれた祖父母ふれあい参観には沢山のおじいちゃん、おばあちゃんにご参加頂きました。きなこ団子作りでは感触を楽しみながら団子を丸め、紙ヒコーキのおもちゃ作りでは協力して作る姿が見られました。おじいちゃん、おばあちゃんと沢山触れあって嬉しそうにする子ども達の姿がほほえましかったです。ありがとうございました。

時の記念日
6月10日は「時の記念日」です。時間を大切にする日として定められました。園でも「長い針が6にきたらお片付けするよ」など時間に関心が持てるようにしています。また、折り紙を手で千切ってあじさいにした時計を製作しました。お楽しみに♡


保育参観
5月27日(土)に行なわれた、保育参観、試食会への沢山のご出席、ありがとうございました。あお組さんは5月の絵本をしました。自分でページをしっかりめくれること、きちんと座って話を聞けることを見て頂けたかと思います。試食会では園とお家での様子を交換し合うことができました。

2017年5月 あおぐみ

 赤やピンクのツツジの花があちらこちらで鮮やかに咲いています。風に吹かれ、気持ちよさそうです。

 青組になり、1カ月が経ちました。初めての机、イスでの生活。お昼寝もなく、字のおけいこや体育教室など新しく始まったことが沢山あります。何に対しても意欲的な子ども達ですが、「青組になったから頑張らなきゃ!!」と少し張り切りすぎている子もいるように感じます。おけいこを頑張ったら思い切り遊ぶなど、活動にメリハリをつけて取り組んでいこうと思います。
 生活野流れも桃組さんとは大きく変わり、最初は戸惑う子もいましたが、「次は○○するとよ!」とお友達同士で声を掛け合う姿も見られるようになりました。手洗いの時は3列に並んだり、トイレには歩いて行く等、その都度声をかけることで、随分できるようになってきました。
 これからまだまだ新しい挑戦が沢山待っていますが、子ども達の「やってみよう」「できた!」という気持ちを大切に一緒に楽しく挑戦していこうと思います。

スイミングのお知らせ
○5月11日より毎週木曜日にスイミングに行きます
○お休みされる時は必ずお知らせ下さい
○スイミングの先生も子ども達に会うのは初めてです。名前と顔が一致できるように水泳キャップの前の部分に大きくはっきりとン前の記入をお願いします
○パンツや肌着、タオルにも必ず名前を記入して下さい
持ってくる物
□水着
□水泳キャップ
□フェイスタオル
□肌着1枚
□パンツ1枚
□ビニール袋
↑スイミングバックに入れて持ってきて下さい

5月の行事について
★12日(金)
祖父母ふれあい学級
 別紙配布します。
★27日(土)
保育参観(桃・緑)試食会
↑園での様子をゆっくりご覧いただきたいと思っています。詳しくは別紙にてお知らせします。

♡母の日のプレゼントを子ども達が頑張って作りました。お楽しみに♡

2017年4月 あおぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます

 サクラの花が咲き始め、暖かい春を感じることができます。新しい名前札、新しい部屋、いよいよあお組での生活がスタートします。子ども達や保護者の皆様は、期待と不安でいっぱいだと思います。お昼寝もなくなり、生活リズムが変わったり、園での活動内容も鉛筆のおけいこや体育教室、スイミングと大きく広がります。初めての経験が沢山待っているあお組さん。子ども達の「できた!!」という体験を大事にしていきたいです。

おねがい
・9時から朝のお集まりが始まります。1日の流れにスムーズに参加できるよう、9時までに登園お願いします。また、欠席や遅刻をされる時も9時までに連絡して下さい。

・思い出帳をあずかります。桃組さんの時の絵はそのままで持たせて下さい。

・乾布摩擦とマラソンが始まります。フェイスタオルと週の始めに持たせて下さい。毎週金曜日にお返ししますので必ず名前の記入をお願いします。
尚、体調が優れず参加できない時はお知らせ下さい。

・歯磨きが始まります。歯ブラシの持ち手に名前を記入して持たせて下さい。また、歯ブラシは殺菌保管庫にて園の方で保管します。毛が広がった際はお返ししますので、新しい歯ブラシと交換をお願いします。

・青組では給食エプロンは使いません。

5月よりスイミングが始まります!!
・スイミングバック
・水着
・水泳キャップ
・フェイスタオル
・肌着
・パンツ
・ビニール袋
上記が必要ですので準備をお願いします。

2017年3月 あおぐみ

春の暖かい日ざしが園庭を照らし、周りも少しずつ春の色に染まりつつあります。優しい風が吹くと気持ちもおだやかになるようです。

今年度もあと1ヶ月となりました。1年の間に心身ともに大きく成長した子ども達。振り返ると様々な場面が思い出されます。

初めてづくしの4月。お昼寝がなくなり、机と椅子の生活になりました。又、初めての字けいこ。鉛筆とがってるよー。怪我しないように。大丈夫かな?とハラハラ、ドキドキ…初めての活動1つ1つを進めるごとに大丈夫かな?の不安がありましたが、子ども達の適応する力はすごいですね。不安だった事がすぐに子ども達の中では当たり前の事となり、園生活の習慣ができていきました。

感情を言葉で表現できず泣いたり、衝動的な行動をとる事が多かった前半。少しずつ周りの様子に気づき、感情を言葉で伝え、時には、我慢が必要な事も覚えました。友達がおもちゃがなくて困っていると、自分の欲望をおさえ、持っている物を惜しげもなく貸す場面や「○○ちゃん、○○かな?」など相手の思いに気付き関わる場面…心も大きく成長しました。

運動会、器楽発表会、おゆうぎ会など発表会に向けての活動も増える中、青組さんは、
『遊ぶ時は、沢山遊び、けいこの時はきちんとしよう!!』をモットーに頑張ってきた1年でもあります。子ども達の意識の中でも、少しずつ「今は○○の時間」など切り替えが出来るようになり(時には、「今、何の時間ですか!?」と厳しく注意を受けた事もありますが…)又、遊び、けいこ、何事にもルールがある事も学んできました。
個性豊かな子ども達。自分を発揮しながら大きく成長しました。4月からは、年長組となります。自分に自信を持ち、何事も取り組んでいってほしいと思います。
一年間、ありがとうございました。

・3月4日(土)はおゆうぎ会です。いよいよ青組最後の発表会がインガットホールにて行われます。
子ども達もおゆうぎ会が近づくにつれワクワク…期待が高まっている様子です。劇や合奏、踊りと今まで頑張ってけいこをしてきた成果を、自信を持って発表してくれる事と思います。当日は、子ども達の頑張りに沢山の拍手お願いします!!

おゆうぎ会についてのお願い
・3月2日、3日は、インガットホールへリハーサルに行きます。必ず9時までに登園お願いします。
 又3日(金)はおゆうぎ会準備の為、2時までの迎えに、ご協力お願いします。
・当日の服装:制服、白ハイソックスです。ボタンがついているかなどチェックお願いします。
 又肌着は、白を着用して下さい。
 当日は、衣装部屋にて、大勢着替えを行ないますので、必ず全てに名前の記入をおねがいします。

3月の行事について
○3月6日(月)ふれあいの園、3月7日(火)長生園へ慰問し、おゆうぎ、合奏を披露します。白ハイソックスを持たせて下さい。
○3月21日(火)は、お別れ遠足で町民の森まででかけます。
 準備する物:(手作りお弁当、はし、水筒、おしぼり) 服装:(体操服で出かけます)    ※ぞうさんバックは、普段同様、持たせて下さい。
○3月25日(土)は、卒園式です。青組さんも参加し、みどり組さんを温かく送り出したいと思います。送迎時間など詳しい事は別紙にてお知らせしますのでよろしくお願いします。

☆4月1日(土)は、入園式です。(詳しい内容は別紙にてお知らせします。)

2017年2月 あおぐみ

 「先生!雪降ってきた~!!」窓の外を嬉しそうに見る子ども達。雪が積もった日には、テラスに出て小さな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、少しではありましたが、冬ならではの遊びを楽しむことができました。嬉しそうにはしゃぐ子ども達の姿がとても微笑ましかったです。

 また、1月は器楽は表会に向けて、しっかりおけいこに取り組みました。小さく弾く所や音をつなげて弾く所など一人一人が気を付けて演奏できるようになりました。緑組さんと合わせる練習も回数を重ねることで、慣れていき、何度も繰り返しても、集中力を切らせずに取り組む姿が見られます。本番もこの調子で頑張ってほしいです。

 まだまだ寒い日が続きますので体調にも気をつけていきたいと思います。

おねがい
・これから、お遊戯会に向けて、沢山のおけいこが始まります。しっかりとおけいこが始められるように9時までの登園をお願いします。
・靴や持ち物に名前の無いものがあります。もう一度確認をお願いします。

恵方巻
「恵方」とは干支で定められたその年のよい方角のことです。節分には恵方巻きという太巻きずしを、目を閉じて願い事をしながら恵方を向いて無言で食べます。切らずに食べるのは縁を切らないという意味だそうです。お子さんと一緒に作って食べるのも楽しいかもしれませんね♡

お知らせ
器楽発表会の翌日2月6日(月)に白くつを集めますので、必ず持たせて下さい。

2月の行事予定
2月5日(日) 器楽発表会
2月25日(土) お遊戯会についての母の会
2月27日(月) 小お遊戯会

2017年1月 あおぐみ

 今年は、とり年!!
『とり』は、“とりこむ”とも言われている縁起の良い干支です。
笑顔と元気を沢山“とりこみ”今年もよりよい一年になるよう過ごしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。

○大みそかから元旦へ・・・たった一日経つだけなのに『新年を迎える』という事は、心も引き締まり、期待でワクワクしますね。
おせち料理にお年玉・・・お正月ならではの楽しい時間を過ごしたのではないでしょうか?
そんなお正月の楽しかった出来事などを絵に描き後日飾りたいと思います。楽しみに!!
又お正月は、日本の伝統を知り、学ぶ良い機会でもあります。
伝承遊びの1つ『カルタ』なども取り入れ楽しみたいと思います。
カルタには、文字への興味を高め、記憶力、集中力の力を培えます。
ご家庭でも、お子様と一緒に楽しんでみて下さい。

○クリスマス発表会では、『山の音楽家』『あわてんぼうのサンタクロース』の歌を発表しました。
あわてんぼうのサンタクロースは、5番までの長い歌詞があり、覚えられるかな?と、少し不安もあったのですが、室内に貼った、歌詞の紙を見ながら、友達数人で歌う姿が見られるようになりました。
4人が5人、6人・・・と友達の数も増えていきクラスみんなで歌う事ができた時は、声の響きにうっとり。当日も、きれいな歌声が響き、改めて感動しました。見に来て下さりありがとうございました。


いろいろな遊びや活動をする中で、相手の気持ちに気付き、遊びが楽しくなってきた様子の青組さん。
ルールのある遊びの中で楽しさ、時には、勝ち負けの場面で、悔しさや喜びなど様々な感情を経験しています。
これからも友達との関わりを楽しめるような活動、遊びを展開していきたいと思います。
又、器楽発表会にむけたピアニカのけいこやおゆうぎ会に向けての劇や踊りのけいこなども本格的になってきます。
みんなで協力しながら残り3ヶ月、充実した日々が過ごせるようにしていきたいと思います。

お願い
登園が遅れると、流れについてこれなかったり、活動にうまく参加できなかったりといった事があります。
スムーズに活動に参加できるように9時までの登園をお願いします。

●2月の行事(日程が変更する事もあります)
・2月5日(日) 器楽発表会 
 青組さんは、ピアニカを合奏の中で演奏します。場所や集合時間、服装などの詳しい内容な、別紙にて後日お知らせします。
・2月25日(土)は、おゆうぎ会についての母の会があります。必ず出席して頂きますようお願いします。

2016年12月 あおぐみ

 『ジングルベル』の曲が流れ、お店や街などいろいろなところでクリスマスカラーやイルミネーションを目にするようになりました。子ども達が楽しみなクリスマス。毎日のように会話に出ています。

 先月は、器楽発表会に向けてのピアニカの練習を頑張りました。音をつなげて弾く所や、音を短く切る所など難しいですが、一生懸命に取り組む姿が見られます。おもちゃや遊びの時にも「ソソソ~♪」と音階での歌が聞かれ、しっかり覚えてくれている事に感心させられます。これからも楽しく練習できるようにしていきたいです。

 また天気の良い日は戸外に出て遊びました。ごっこ遊びや、簡単なルールのある遊びなど、お友達と関わって楽しむ遊びが増えてきました。そのため、お友達とのトラブルもありますが、双方の話をよく聞いて対応していきたいと思います。これから寒くなりますが、寒さに負けず、元気に過ごしていきたいです。

がんばったマラソン大会
 11月19日に雨天のため中止になったマラソン大会が、青・緑組の子ども達と先生のみで11月25日に行なわれました。毎朝の練習では、2列に並んで走っていましたが、お友達を追いこして良いと聞くと、競争心がメラメラの子ども達。張り切って走ってくれました。思ったより順位が良くて嬉しかったり、反対に悔しかったり…それぞれに感じたことがあったと思いますが、諦めずに全員が完走できたことを嬉しく思います。よくがんばりました❀

もちつき大会
 12月10日(土)にもちつき大会があります。自分たちでもちをついたり、丸めたりしてあんこもちや大根もちでおいしく頂きます。当日は爪を短く切っておいで下さいね。

クリスマス発表会
 12月24日(土)にクリスマス発表会が行なわれます。あお組さんは『森の音楽家』と『あわてんぼうのサンタクロース』の2曲を歌います。お楽しみに♡♡

年末年始について
 年末年始のお休みは 12月29日(木)から1月3日(火)まで です!!

2016年11月 あおぐみ

秋も深まり、日だまりが心地良く感じられるようになってきました。公園の木々も冬じたくを始めたようです。

先月は、戸外遊び、散歩、次のけいこなどを中心に過ごしました。
字のけいこでは、『な』の字からスタート!久しぶりとあり、なかなか形にならなかったのですが、『ら』『ち』『ろ』『る』と回数を重ねるにつれ、形よくかけるようになってきました。
又その日のお当番さんに「○のつく言葉は何がある?」と尋ねると、絵のヒントをたよりに、じっくり考え答える姿も見られました。戸外遊びでは、鬼ごっこに夢中の子ども達。以前は、鬼になった子が追いかけて相手をタッチすると「たたかしたー」「押さしたー」と泣いて、なかなか成り立たなかった遊びですが、トラブルも減り、ルールを理解して遊ぶ姿が見られるようになってきました。

生活面でも、流れにのり、状況を判断して席についたり、片付けも以前は、とりかかるまでに時間がかかっていましたが、今では、「片付けるよー。」の声かけに、さっと片付けを始める姿や中には、子「先生、今日は何コ片付ける?」先「1人20コお願いしまーす。」子「1,2,3…」「20コ片付けたよ。」と、数えながら片付ける姿も。少しずつ見通しを持って自分から動く姿に成長を感じています。

これからピアニカのけいこなどの活動も入ってきます。あそびの時間、けいこの時間と、メリハリをもって進めていきたいと思います。

読書の秋!!
『少し長いお話だけど、聞けるかな?』…と思いつつ、先月絵本の読み聞かせの時間に取り入れて見ました。すると20分程はかかるお話を静かに聞き、くいるように見る子ども達。大好きな絵本のひとつになりました。今月は、そんな子ども達が大好きな絵本を紹介します。
ティラノサウルスシリーズ
『おまえうまそうだな』
『ぼくにもそのあいをください』
『あなたをずっとあいしてる』など
心温まるお話です。
お家でも是非、お子様と読んでみて下さい。

がんばるぞー!!
11月19日(土)は、親子マラソン大会です。子ども達も、この日にむけて練習頑張っています。お父さん、お母さん参加お待ちしています。お子様と一緒に走りましょう!!●詳しくは、別紙にてお知らせします。

お願い
○制服の名前札はついていますか?着替え時、自分でバックから取り出し着替えを行っています。時々、自分の制服がどれかわからなくなってしまう事もありますので必ず名札をつけてきて下さい。又ブラウスの名前記入もお願いします。
○靴は、こまめに洗うようにお願いします。

11月の行事
・11月2日(バス遠足)
・11月15日(七五三で参拝に行きます)
・11月19日(親子マラソン大会)
12月の行事予定 変更する事もあります
・12月10日 もちつき
・12月24日 クリスマス発表会
・12月29日~1月3日(年末年始のお休み)