days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年6月 あおぐみ

 あっという間に春が過ぎ去り、季節は梅雨に移り変わりました。子どもたちは汗ばみながらも日々色々な遊びを楽しんでいます。さて、5月はスイミングや音楽指導がスタート!!色とりどりの水着や帽子を着用し、わくわくしながらバスに乗り出発!!保育園よりもさらに大きいプールを目にすると、わくわくから緊張へ変わる表情...。泣いてしまう子もいたものの、回数を重ねるごとに、水とも仲良しになってきました♡どのくらい上達するか、今から楽しみです。
雨の多いこの季節。体調管理に気を付けながら、今月も楽しんで過ごしていきたいと思います!!

5/11 祖父母参観
5/11(金)は、子ども達も楽しみにしていた祖父母参観!!エプロンを着て大はりきりの子ども達。美味しいお団子が出来ました。おもちゃ制作では、おじいちゃんおばあちゃんと力を合わせてロケット作り。晴れた園庭では、子ども達のロケットがよくとんで、にぎやかなひとときとなりました♡

5/19 保育参観
5/19(土)の保育参観に来て頂き、ありがとうございました。日頃の子ども達のありのままの姿を見て頂きたいと思い、保護者の皆様には後方で見守ってもらう形をとりました。「家での様子とは違ってびっくりしました!」という声が多く、子どもたちの頑張る姿を見て頂けてうれしく思います。ありがとうございました。

6/4 虫歯予防デー
乳歯が虫歯になると、歯並びにも影響が出てくる場合があります。使っている歯ブラシを見直して、毎食後の歯みがきを心がけていきましょう♡

6/30(土)14時から納涼祭についての母の会があります。必ず出席をお願いいたします。

おねがい
□暑い日が続きます。うさくまバッグの中には着替えを入れて来て下さい。
□全ての持ちものに記名をお願いします。

梅雨時期の衛生に気を付けよう!!
菌が繁殖しやすい季節です。食中毒感染症からしっかりと予防しましょう!!
 爪は切ってる? 手洗い うがい
※家庭でも爪のチェックをこまめにお願いします。

 

2018年5月 あおぐみ

さわやかな5月。園庭では、こいのぼにり負けないくらいに子ども達が元気よく走り回っています。
入園式から1ヶ月。「この1ヶ月でも、たくさんの初めてにチャレンジしてきた子どもたち。毎日がわくわくドキドキの連続です!!

おとうばん
青組さんから始まったお当番!!7チームに分かれてがんばっています。トレー配りやお片付け後の見回り…お手伝いが大すきな青さん!張り切ってますよ~☆

鉛筆遊び
線をなぞることからスタート!!まだまだ筆圧が弱く、プルプル震えながら鉛筆を握っていますが、表情からは真剣さが伝わってきます。

体育教室
青組になって、子ども達が1番楽しみにしていました!回を重ねるごとに、並ぶことや、静かに話を聞くことが上手になってきました♫マット、鉄棒、平均台をがんばっています!!

乾布摩擦
「いっちに!」「さんし!!」とリズムに合わせて声を出し、体をゴシゴシ…
強い体になるように頑張っています!!!マラソンでは、転んでも泣かずにすぐに立つ強い青組さんです☆

歯みがき
♫ゴシゴシデンターマンの曲に合わせて上の歯、下の歯とゴシゴシ…☆ピカピカの歯になるように、毎日がんばって磨いてます^^

今月からは、待ちに待ったスイミングが始まります。準備はできてますか?

5/13母の日
だいすきなお母さんの喜ぶ顔が見たくてひとつひとつ心を込めてプレゼントを作りました!!!子ども達♡の「ありがとう」が伝わりますように…♡

祖父母ふれあい参観
5/11(金)午後より、祖父母ふれあい参観を予定しています。団子作りやおもちゃ作りを行います!!おじいちゃん、おばあちゃんのご参加お待ちしています。子ども達も楽しみにしていますよ~!!

保育参観 給食試食会
5/19(土)は保育参観です。青組は絵本を予定しています。普段子ども達が園でどのように活動に参加しているのか見て頂けたら…と思います。救命救急の講習、給食試食会も行います!!お待ちしています☆

おねがい
・だんだんと暑くなってきました。水筒の中にお茶をたくさん入れて来て下さい。
・制服の名札は毎日つけてきて下さい。
・体調が悪く、マラソンが出来ない時はお知らせ下さい。

2018年4月 あおぐみ

 ご入園 ご進級 おめでとうございます
園庭の桜が満開になり、園にも春がやってきました。子ども達は、新しい名札をつけうれしそうです。青組になり、スイミング、体育教室、ピアニカ...と様々な活動に期待とふくらませている子ども達。何もかもが新しいことばかり!!
生活リズムをつかみ、充実した1年を過ごせるようにしていきたいと思います。
この1年、子ども達の成長を願い、保護者のみなさまと力を合わせて進んでいけるよう、ご協力よろしくお願いします!!

乾布摩擦をします!
4/16(月)~、マラソンと乾布摩擦をはじめます。
週の始めには必ずフェイスタオルを持たせて下さい。
・スイミングバック
・水着
・水泳キャップ
・バスタオル
・肌着
・ビニール袋
・パンツ
全てに記名を忘れずに!!!

おねがい
・9時までの登園をお願いします。欠席される場合の連絡も必ずお願いします。
・全ての持ちものに分かりやすくはっきりと記名をお願いします。
・子どもさんの体調がすぐれない日や気になることがあれば登園時にお伝え下さい。

2018年3月 あおぐみ

 時折、冷たい風も吹きますが、日差しの暖かさに春のおとずれを感じます。

 今年度も残り1ヶ月となりました。1年の間に大きく成長した子どもたち…振り返ると様々なことが思い出されます。

 園での生活が大きく変わった4月。お昼寝がなくなり、机とイスの生活になりました。そして初めての字のおけいこ。鉛筆のにぎり方はもちろん、お友達に鉛筆を向けない、書き終わったら鉛筆を机の上に置いておくなどケガをしないためのお約束も守れるようになりました。

 運動会、器楽発表会、おゆうぎ会に向けての練習も一生懸命取り組んできました。最初は「難しい…」と諦めそうになる姿もありましたが、お友達と競い合ったり、応援し合う中で目標に向かって頑張ることの楽しさを知ってくれたように思います。

 お友達との関わりの中でも、遊びにルールがあること、嫌なことを言ったりしたら相手が傷つくことがあるということを知らせていきました。お友達が泣いていたら声をかけたり、誰かが頑張っていたら進んで応援してくれる優しいあお組さんです。その気持ちを忘れずに、大きくなってほしいです。

 4月からはいよいよ年長さんです。自分に自信をもち、何事も諦めずに取り組んでいってほしいです。最後になりましたが、1年間ご理解とご協力、ありがとうございました。

いよいよおゆうぎ会☆
3月3日(土)はインガットホールにておゆうぎ会があります。器楽発表会後、インフルエンザが大流行し、予定より短い練習期間でしたが、今まで頑張った成果を自信を持って発表してくれると思います。沢山の拍手をお願いします!!

おゆうぎ会についてのお願い
❤3月1日、2日はインガットホールへリハーサルに行きます。
 必ず9時までの登園をお願いします。
❤3月2日(金)にぞうさんバック(うさくまバック)を預かりますので中身を別の袋に入れて、ぞうさんバックを持たせてください。又、その日は準備のため14時までのお迎えにご協力お願いします。
❤当日の服装は制服、白ハイソックスで肌着は色を着用させてください。ボタンや名札のチェックもお願いします。
※着替えは衣装部屋にて一斉に行いますので必ず全てのものに名前をかいておいてください。

3月の行事について
★3月5日(月)ふれあいの園、3月6日(火)長生園へ慰問。白ハイソックスを持たせてください。

★3月19日(月)お別れ遠足
 服装→体操服
 準備する物→手作り弁当、箸、水筒、おしぼり、ぞうさんバックは、普段同様に持たせてください。
★3月24日(土)卒園式 
 青組さんも参加し、緑組さんを送り出します。詳しくは別紙にてお知らせします。

※入園式は4月2日(月)です。


2018年2月 あおぐみ

 「雪が降ってきた~!!」その言葉に一斉に窓の外を見る子どもたち。空から降る雪に子ども達の目がキラキラ輝いていました。
雪が積もった日には少しだけ雪を触って遊びました。「ギュってにぎったら固くなる!」「とけたら水になっちゃった~!」とたくさんの発見があったようで楽しんでいました。

 1月は器楽発表会の練習を中心に過ごしました。小さな手を一生懸命に動かしてピアニカを弾いています。緑組さんと合奏するようになり音を小さくする所、つなげて弾く所、だんだん大きくする所、そして演奏中の姿勢。沢山気をつけるところがありますが、練習を重ねるたびに上手になっています。本番が楽しみですね。

 2月からはお遊戯会に向けて踊りの練習にも入るので楽しみながらできるように工夫していきたいです。まだまだ寒い日が続きます。風邪やインフルエンザにならないよう『早寝・早起き・朝ごはん』で元気に登園してくれるのを待っています。

器楽発表会について
以前、連絡しましたこととおねがいがあります
▼当日、会場内では写真・ビデオの撮影は禁止になっています
▼女の子で髪を結ぶ際は飾りがなく、目立たない色(黒や茶)のゴムを使ってください
▼前日の3日(土)は登園をお願いします。お迎えは通常の土曜日と同じです

おねがい
●おゆうぎ会のために白くつを集めます。5日から集めますので持たせてください。
●2月24日(土)はお遊戯会についての母の会があるので必ず出席されてください。

節分
2月3日は節分の日です。「節分」とは「季節の変わり目」という意味だそうです。「鬼は外~福は内~」と元気に豆をまいて1年間元気にすごせるようにお祈りします。今年は『はじき絵』を使って鬼のお面をつくりました。個性がでて、素敵なお面です。かわいい子鬼さんをお楽しみに♡

2018年1月 あおぐみ

 明けまして、おめでとうございます

 今年は戌年ですね。寒さにも負けないいぬのように原器いっぱいに過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

 いろんな活動や遊びの中でお友達の気持ちに気付くことができるようになってきた青組さん。遊びの中でケンカになることもありますが、お互いの思いを伝え合ううちに、自分のいけなかった所を認め、進んで『ごめんね』を言えるようになってきています。毎日、様々な場面で、色んな感情を体験している子どもたち。心も成長していることを嬉しく思います。
青組での生活も残り3ヵ月となりました。器楽発表会、おゆうぎ会のおけいこが本格的になりますが、楽しみながら取り組めるように工夫していきたいと思います。

2月の行事予定
○2月4日(日)『器楽発表会』
…緑組さんは楽器、青組さんはピアニカで合奏をします。詳しい内容は別紙にてお知らせします。
○2月24日(土)『母の会』
…お遊戯会についての母の会です。必ず出席して頂きますようお願いします。

サンタさんにも会えたね♡
クリスマス発表会では、「サンタクロースがまちきれない」と「にじ」の歌の発表をしました。お歌が大好きなあおぐみさん♡遊びの時間でも誰かが歌いだすと、あっとゆう間に合唱になっていました♪
本番はお客さんの多さに少し緊張していた様子でしたが上手に歌ってくれて、感動しました。沢山の方に見に来て頂き、ありがとうございました。

お願い
体操服や制服に名札がついていない人は付けてください。また、おさがりなどできょうだいや他の子の名前になっている物は書き直してください。

2017年12月 あおぐみ

 カレンダーもあと一枚、今年も残りあと僅かとなってきました。「師走」というだけあり、過ぎていくのがあっという間ですね。

 11月は器楽発表会に向けてピアニカの練習を始めました。曲を流すと「知ってるー!」と言う子もいて、歌詞を教えるとすぐに覚え、自分たちでも歌う姿がみられました。最近ではそれが音階に変わり、スラスラ歌えるようになりました。指の動きが難しいですが、練習をする度に上手になっています。
 また、天気が良い日には戸外あそびをしたり、散歩にも行きました。どんぐりを沢山ひろって大きさや形を比べてみたり、きれいな落ち葉を見つけて遊びに使い、秋の自然を感じました。これから寒さが本格的になってきますが、子ども達が元気に過ごせるように保育していきたいと思います。

頑張ったマラソン大会
11月18日にマラソン大会がありました。
毎朝の練習では2列に並んで走るため、本番は追い越していいと伝えると「1番になる!」とみんな意気込んでいました。順位が良くて嬉しかったり、反対に悔しかったり。それぞれに色んな思いがあったと思いますが、諦めずに全員が自分の力で完走できたことを嬉しく思います。その後の食事でも子ども達の嬉しそうな表情をみることができました。
沢山のご協力、ありがとうございました。

もちつき大会
12月2日(土)にもちつき大会があります。当日はしっかり爪を切ってきてください。

クリスマス発表会
12月16日(土)クリスマス発表会が行われます。あお組さんは『にじ』と『サンタクロースがまちきれない』の2曲を歌います。かわいい歌声をお楽しみに♪

2017年11月 あおぐみ

 落ち葉が風に舞い、あちらこちらへと引っ越しをしているようです。季節が少しずつ変化していきますね。
 運動会も終わり、戸外あそびや散歩に行き、秋の自然を十分に楽しんでいるあお組さん。町民の森へどんぐり拾いにでかけた時には大小様々などんぐりをみつけて大喜び!袋いっぱいのお土産を手に帰園しました。また、鉛筆あそびやマラソンの練習も頑張っています。ひらがなを読める子、書ける子が増えてきて、さらに意欲が高まっています。
 秋の深まりと共に体調を崩す子が増えています。手あらい、うがいなどの風邪予防にも気をつけたいです。

頑張った運動会
 10月7日に行われた運動会では練習の成果をしっかり発揮してくれた子どもたち。当日も悔しい表情を見せる子もいましたが、そういった思いや経験が子どもたちの心を大きく成長させるんだと改めて感じることができ、頑張る姿に感動しました。
 保護者の皆様のご声援、ご協力、ありがとうございました。

楽しい触れ合いでした
 10月20日に行われた祖父母ミニ運動会では、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんや地域の方々と楽しく競技に参加される姿がみられました。一緒に走る競技では子ども達がおじいちゃん、おばあちゃんを気遣う様子も♡
心よくたくさんの競技に参加して頂き、ありがとうございました。

バス遠足
 11月6日(月)にバス遠足があります。行き先は「マリンワールド」です。子ども達もとっても楽しみにしているようです。詳しくは別紙にてお知らせします。

マラソン大会
 11月18日(土)にマラソン大会があります。毎朝走っているコースを親子で走ります。詳しくは別紙でお知らせします。

かわいい話♡
 ある日の朝のことです。Aちゃんが「先生ー!ケンちゃんがいな~い!!」とさみしそうに私の元へ。『青組にはケンちゃんいないけどな…』と思いつつ「だれのこと?」ときくとAちゃんは「いも虫のケンちゃん!」と。前の日に見つけて名前をつけていたそうです。ほほえましいなと思いご紹介しました。

2017年10月 あおぐみ

 さわやかな風が吹き、澄み切った空が見られるようになってきました。
 9月は、運動会の練習を中心に過ごしました。かけっこや障害物競争では、勝つと全身で喜びを表し、負けると悔し涙をながしたりと、一生懸命にしているからこそ味わえる感情の変化が見られるようになり、「次は勝つぞ!」という気持ちを一人一人が持ってくれるようになりました。他にもおゆうぎや緑組さんとの競技、鼓隊。毎日沢山練習し、そのたびに成長を見せてくれます。また、体育教室では鉄棒が恐くてまわれなかったお友達が、何カ月も挑戦し、ついにまわれた日には、みんなで抱き合って喜びました。1つの目標に向かって、一人一人が努力し、それをみんなで応援する。とっても素敵なあお組さんです♡
運動会まであと少しです。子ども達が沢山成長できる楽しい運動会になりますように、ご声援をよろしくお願い致します!!

運動会
○当日も水筒を持たせてください。
○集合時間におくれないように来てください。
○当日までに帽子のゴムの確認をお願いします
○当日は裸足での集合ですが鼓隊の時には白ハイソックス白靴が必要です。昼食後の鼓隊の集合の時にはかせてきてください。
○ゼッケンは全面をぬいつけてください(上の方に)
※運動会が終わったら園で来年まで預かりますので、お洗濯後アイロンをかけて持たせてください。

2017年9月 あおぐみ

 秋の訪れと共にきれいな虫の声が聞こえてくるようになりました。鳴き声を聞き分けたり、虫の種類を調べたりして自然に関心が持てるといいですね。
 先月は思いきりプール遊びを楽しむことができました。最初は顔に水がかかるのが嫌でプールの角にいた子も真ん中で全身を使って遊べるようになりました。自分から「先生見てー!!」と潜ったり泳いだりで、できる子も何人かいます。スイミングの先生からも「8月に入って顔をつけれる子が増えた」との言葉を頂き、日々の成長を感じました。
 また、運動会に向けて緑組さんと一緒にする鼓隊のピアニカやポンポンの踊り、花・旗の踊りなどのけいこにも取り組んでいます。左右の方向を向く足の動きや移動など難しい所もありますが1人1人が楽しみながら頑張ってくれています。これから『かけっこ』『障害物競争』『おゆうぎ』『鼓隊』と練習が本格的になってきます。“目標に向かって頑張る”ということを大事に、自信を持てるように取り組んでいきたいと思います。

城島まつりパレード
9月17日(日)は城島まつりです。『ヨイサー!ヨイサー!』と掛け声をかけながらおはやしの曲に合わせ、踊りながらパレードに参加します。
★上・下体操服 ★白ハイソックス ★白くつ 
[女の子は飾りのないゴムで髪を結んでください。]
上記の格好で来てください。
白くつ、白ハイソックスは運動会の鼓隊の時にも使いますので必ず記名をお願いします。まつりの詳細は別紙にてお知らせします。

母の会
9月30日(土)に運動会についての母の会があります。親子踊りの練習や詳しい説明がありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

8月5日に行われた七夕発表会ではたくさんの拍手をありがとうございました。子ども達もとっても上手に歌ってくれてよかったです。後日「短冊に書いたお願い事がかなったよ!!」とお話ししてくれる子もいました。見に来て頂き、ありがとうございました。

おねがい
・帽子のゴムがのびたり切れたりしている時はつけかえてください。
・水筒のお茶は満タンに入れて持たせてください。