days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年7月 あかぐみ

 梅雨入りしてから、雨の日は寒く、晴れた日は暑かったり、気温の変動があり体調を崩しやすい時期ですね。
 先月は、天気の良い日は園庭で砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。1歳児さんの中には散歩コースを最後までしっかりと歩けるようになった子どももいて、途中ちょうちょを見つけては、「ちょうちょー!」と大きな声で嬉しそうに指で示す場面もありました。保育参観で「おおかみと7ひきのこやぎ」のお話しタペストリーをしましたが、普段は、人形劇のDVDを観ています。0歳児の子ども達も始まると食い入るように観ています。オオカミが出てくると大泣きしてしまうことも・・・。でも、あのドキドキ感がきっと子どもにとって”おもしろい”のかもしれません。お家でも、絵本があったら読んであげて下さい。きっと子ども達のいろんな表情や反応が見られるかもしれませんね。
 また、1歳児さんは「カエルのうた」が大好きで「グワ♪グワ♪ケロケロ・・♪♪グワグワグワ」のところでカエルの真似をして跳びはねながら、元気良く歌っています。0歳児さんは動きが活発になり部屋中を動き回ったり喃語も盛んに出るようになってきました。梅雨が明けると、本格的な夏がやって来ます。こまめな水分補給や休息をとりながら、水遊びや夏ならではの遊びを十分に楽しめるようにしていきたいと思います。

《保育参観》
 6月2日の保育参観では、子ども達の大好きな手遊びや「おべんとうバス」のふれあい遊びをして、一緒に楽しく過ごす事が出来ました。家庭では見られない園での子どもの様子を見て、驚かれたり、成長を感じられたかと思います。参加していただき、ありがとうございます。

7月18日(水)より水遊びが始まります!
●オムツバックの中に入れて持たせて下さい。
●全てのものに名前の記入を忘れずにお願いします。
●体調がすぐれない時は、必ずお知らせ下さい。
 また、とびひや水いぼなどの皮膚病や流行性の病気の時は参加できません。
※ナイロン袋に入れて下さい。 
 フェイスタオル 
 トレーニングパンツ 
 肌着

納涼祭
 7月14日(土)は納涼祭があります。雨天決行となっています。
 ご家族で参加されてみてはいかがですか。

2018年6月 あかぐみ

 いよいよ梅雨の季節になりました。じとじとべたべたする日が続きますが、そんな雨の中でもカエルやカタツムリはとてもうれしそうです。
 先月は全体的に嘔吐や下痢、熱等で体調を崩す子どもが多かった為、室内で遊ぶ事も多かったですが天気が良い日には外に出て砂ああそびをしたり散歩に行き大喜びの子ども達でした。
 1才児さんは保育者と一緒に玩具を使って遊んだり、手遊びを楽しみました。手遊びでは「1本橋こちょこちょ」や「いないいないばあ」等、「もう1回して!!」と手を出して催促し何度もくり返し行い楽しみました。
 0才児さんは月齢によって個人差があるものの、入園当初は歩けなかった子も少しずつ歩けるようになり、1才児さんにまじって室内を歩きまわったり、ハイハイして動き回る姿がたくさん見られるようになりました。
 これから雨が多いと思いますが子ども達と楽しく遊べるように室内で様々な遊びを行い、マンネリ化しないようにしていきたいと思います。


時の記念日
 6月10日は「時の記念日」です。1920(大正9)年、時間をきちんと守ることの大切さを広めるために定められたそうです。あか組さんではカワイイとけいのプレゼントを用意しています♡お家のほうでも寝る時間や起きる時間を改めて確認されてはいかがでしょうか。

虫さされ
 蚊、アリ、ダニなど人を刺す虫は色々です。かゆみを伴うと、がまんできずにかきむしってしまい、とびひになることがあります。虫さされを予防し、さされた時は薬をぬったり冷やしたり早めの処置をされて下さい。

保育参観のお知らせ
 6月2日(土)に保育参観があります!!あか組では親子で楽しめるふれあい遊びや保育園でいつもやっている手遊び等を計画しています!!又、参観が終わったら給食試食会もあります。たくさんのご参加お待ちしています!

おねがい
●汗をかく為、着替えを多めに入れて下さい。
●毎日、名札をつけて下さい。
●休まれる時や病院等で遅れる時は9時までに連絡して下さい。

 

2018年5月 あかぐみ

 春の風が心地良い季節になりました。
新年度が始まりあっという間の1ヵ月…初めての園生活に泣いてしまっていた子どもたちも、少しずつ慣れ、かわいい笑顔をみせてくれるようになりました☆

1さい児
月齢によって成長の差はありますが、お歌が大好きな子どもたちです!!特に「ちゅうりっぷ」が上手で、手でお花を作り「さいた~さいた~♪」と体をゆうらしてうたいます♡最後の「きれいだな~♪」は、決めのポーズがあります!!ぜひお家で一緒に歌ってみて下さいね♡

0さい児
4月のはじめはみんな大泣きで、長寝もできずにいましたが、たくさんの関わりの中で安心できるようになり、今では素早いハイハイなどでお部屋を動き回り、本領発揮しています!!元気いっぱいの子どもたちです。これからは戸外に出たり、散歩に行ったりして、子どもたちと楽しく元気に過ごしていきたいと思っています。

こどもの日
5月5日は子どもの健やかな成長を祝う「こどもの日」です。園庭ではこいのぼりが気持ち良さそうに泳ぎ、子どもたちも毎日喜んでいます^^こいのぼりには、コイが滝を昇り切って龍になったという故事にちなんで、元気良く立派に成長してほしいという願いがこめられています。

おしらせ
6月2日(土)に保育参観を予定しています。詳しくは別紙にてお知らせします。たくさんのご参加お待ちしています^^

おねがい
*オムツバックの中は毎日確認し、補充をお願いします。
*あたたかくなり、戸外での活動も増えてくるので週はじめに帽子を持たせてください。
*持ち物には油性マジックではっきりとわかりやすく記名をお願いします。

 

2018年4月 あかぐみ

 ご入園、ご進級 おめでとうございます
 のどかな春の季節、風もさわやかになり過ごしやすくなってきました。あか組さんにも新しいお友達が12名加わり、みんなで25名でのスタートとなりました。
初めてのお友達や保育士と過ごす子ども達は、慣れない環境に緊張や不安でいっぱいだと思います。子ども達一人ひとりの気持ちを受け止め、スキンシップをとりながら、日々の成長を見守っていきたいと思います。
 また、保護者の方も園での子どもの様子など様々な心配や不安があるかと思います。気になる事がありましたら、気軽に声をお掛け下さい。一年間よろしくお願いします。

1日の主なスケジュール
・9時 朝のお集まり(体操)
・10時 おやつ(牛乳、赤ちゃんせんべいなど)
 ★月齢に応じて行います
・おむつ交換
・活動(戸外遊び、散歩、室内遊び)
 ★天候や体調を見て行います
・11:30 給食
 ★玄関にその日のメニューを提示しています
・昼食後 おむつ交換し お昼寝
・15時 起床、着替え、おやつ
・16時~ 園児降園開始

おねがいごと
・全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
・毎日水筒を持たせて下さい。(麦茶)
・欠席する時や遅れて登園される時は9時までに連絡をして下さい。
・名札は背中につけて下さい。(さわったり、口に入れることがあります)
・お薬は投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。(必ず名前を記入)
・連絡帳の記入、緊急連絡簿を全て記入されて提出お願いします。
・熱や便の状態など、体調面で何か変わったことがありましたら伝え下さい。

持ってくる物は毎日確認し、補充をお願いします。
・オムツ 10枚
・布オムツ 3枚
・着替え上下 3組
・肌着 2~3枚
・ビニール袋 3枚以上

・カード
・手ふきタオル
・エプロン
・水筒

2018年3月 あかぐみ

 昼夜の寒暖の差はありますが、日に日に厳しい寒さも和らぎ、暖かな陽の光とともに、小さな虫や草花を見かける季節となりました。
 先月は、お遊戯会に向けて、リズムやおゆうぎのけいこを頑張りました♬「おけいこするよ~」の声がかかると、ウキウキしながら最初のポーズ!曲が流れると、ジャンプしたり腕を回したりと、ノリノリで踊っている子ども達。リズムでも、初めての楽器が嬉しくて、カスタネットや鈴を鳴らしていましたよ。さて!お遊戯会もいよいよ本番ですね。大きなステージにビックリするかもしれませんが、きっとのびのびとかわいらしく踊ってくれると思います。

大きく成長した子どもたち
 1歳児さんは、全員がトイレトレーニングを行っています。トイレでの排泄もずい分安定し、「出たよ^^」と嬉しそうに教えてくれる子も増えました。小さい子に優しくしたり、衣服の着脱に興味を示したりと、きいろ組を意識しているようです。
 0歳児さんも、そんな1歳児さんを真似して、「手洗い」「ズボンを履く」「スプーンを持って食べる」など、個人差はあるものの、色んなことに興味を示しては、挑戦しているところです。言葉だけでなく、身振り手振りも交えて、会話も楽しんでいますよ。

身体測定について
3月10日(土) 14:00~ 
制服採寸やお道具等の販売があります。
※詳しくは、別紙にてお知らせ致します。

お別れ遠足
3月19日(月)、あか組さんも『町民の森』まで行きます。
<持ってくるもの>
 ○おかず入りの手作りおべんとう 
 ○スプーン・フォーク 
 ○手拭きタオル・エプロン 
 ○水筒

1年間ありがとうございました!
今年度も、いよいよわずかとなりました。
この1年を振り返り、一人ひとりが自分のペースで、大きくたくましく成長した姿を嬉しく感じているこの頃です。毎日の小さな発見を、保護者の皆様と共有できたことも、喜びのひとつとなりました。これまでの保護者の皆様の温かいご理解・ご協力に感謝致します。これからも、子ども達の成長を楽しみに見守りたいと思います。
                        ~あか組担任一同~

2018年2月 あかぐみ

 暦の上では春ですが、寒い日が続き、暖かい春のひざしはまだ少し遠いようです。早く春が訪れてくれるとうれしいですね。
 先月は、雪もふり季節を感じることが出来ました!!窓から、ふってくる雪を眺めては、「ゆき!ゆき!」と指を差し、大興奮の子どもたち☆保育者が小さい雪だるまを作るとうれしそうに見ていましたよ♡♡
 1歳児さんは、少しずつ言葉数も増え、「先生~」と話しかけてきてくれるようになりました。また、友達同士で保育者の真似をしたり、手をつないで遊ぶ姿が見られたりと遊びの中でも成長を感じる事ができます。
 0歳児さんは、朝の会の時に名前を呼ばれると「ハーイ」と上手に手をあげられるようになってきました。自分のバックを持ってきてくれたりと、身の回りの事にも興味を持ちはじめている様子です。
 寒い日が続きますが、子ども達が元気いっぱいで過ごせるよう取り組んでいこうと思います!!!

おゆうぎ会について
♯日時→3月3日(土) 
    12時開演 インガットホールにて
♭.おゆうぎ会の2~3日前に上の服、タイツ等は、お返ししますので、
  当日それを着せて集合して下さい。
♭.当日は、タイツ等の上にスカートやズボンを履かせて下さい。
  その格好でリズム発表をします。 
 ☆ジャンバーや靴は預かりませんのでよろしくお願いします。

おゆうぎ
「ちびっこカウボーイ」or「ちっちゃな王様 王女様」

リズム
「ドレミファ アンパンマン」 
 を発表します♡♡

2018年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます

 お正月は、親戚が集まったり、初詣に出かけたりするなど子ども達にとっては、いろいろな経験ができたのではないでしょうか。
 静かだった保育園も、久しぶりに登園してきた子ども達の元気いっぱい、楽しげな声で賑わっています。
 1歳児さんは、トイレトレーニング全員が取り組んでいる真っ最中!!「おいで~!トイレ行くよ!」の声かけに、そっぽを向いたりいそいそとやってきては、きちんと座る子もいます。状況を見ながらパンツへの移行も行っているところです。排尿感覚にも個人差があるので、是非、おうちの方でも、お子様にあったタイミングで声をかけてみて下さいネ♡また、スプーンを持って食器に手を添え、こぼさずに食べる子も増えてきましたよ。少しずつ、きいろ組さんへ近づいてますね。
 0歳児さんは、喃語から、一、二、三語文へと言葉に広がりが出てきました。保育者の声かけに耳を傾け、大きな成長を感じているところです。食事中も、星座を頑張る子が増えてきました。スプーンを自ら手に取り、時々、手を使いながらも必死に口に運ぶ姿に、思わずニッコリしていまします♡

がんばったね!クリスマス発表会
12月16日(土)のクリスマス発表会には沢山の方に見に来ていただき、ありがとうございました。泣いたり笑ったりと色々な表情を見せながら踊ってくれる姿を見ることができ、驚きと嬉しさでいっぱいです。
残念ながら、体調を崩してしまい、参加できなかったお友達もいましたが、次はおゆうぎ会がまってますよ♡

お知らせ
2月24日(土)におゆうぎ会についての母の会があります。
必ず出席していただきますよう、お願い致します。

食事中の姿勢と噛む力の関係とは??
正しい姿勢は食事のマナーだけでなく。噛む力にも影響を与えます。姿勢が悪いと、うまく力を使えず、噛む力が弱くなり、あごが十分に発達せず、歯並びが悪くなることがあります。又、噛み合わせにも影響が出るようです。正しい姿勢で食べる事は、唾液の分泌につながり、虫歯予防・口臭予防につながります。
正しい姿勢でしっかり噛んで、食事をするように心がけましょう!

☆今月も、体調管理に気を配りながら、楽しく元気に過ごしたいと思います。
 残り3ヶ月も、よろしくお願いします。

2017年12月 あかぐみ

 寒さが一段と増してきました。それでも元気いっぱいのあか組さんです。先月は、天気が良い日は戸外に出て遊んだり散歩に行きました。外に出て遊ぶ事が大好きです。ブランコやすべり台をしたり、散歩では、1歳児の子どもたちはくつをはいてたくさん歩きました。最後まで長いキョリを歩き足取りも軽やかです。0歳児の子どもたちは、ベビーワゴンに乗り出発!!最初はウキウキで周りを眺めていた子どもたちも心地良くなり、いつの間にかスヤスヤと眠る子もいました。後半は室内で遊ぶ事が増えましたが、新聞遊び、ボールを投げたり、トランポリンをして笑顔がいっぱい見れました。今年もあと1ヶ月です。寒さに負けず元気に過ごせるようにしていきたいです!!

がんばったマラソン大会
11月18日(土)にマラソン大会が行われました。親子で一緒に園の周りをぐるっと歩いたり、走りよく頑張りました^^その後はおいしい豚汁と焼きそばを食べました。笑顔いっぱいの時間だったと思います。たくさんの参加ありがとうございました!!

☆上手になったよ 手洗い☆
※おやつ給食前には「あわあわ手洗いのうた」を歌いながら手洗いをしています。
①おねがいのポーズ(手の平をあわせてこする)
②カメのポーズ(両手を重ねてこする)
③お山のポーズ(指を組み山を作りこする)
④おおかみのポーズ(片手は広げ、もう片方はつめをたててこする)
⑤バイクのポーズ(親指のつけ根をつかみぐりぐりする)
⑥つかまえたポーズ(手首をにぎってぐりぐりする)

~これから気を付けたい病気の紹介・予防法~
インフルエンザ…突然の高熱、筋肉の痛み、せき、嘔吐などの症状 
 予防法 ワクチン接種(2回接種)インフルエンザ感染や重症化の予防、
    外出時の手洗い、うがいや十分な睡眠、バランスの取れた食事を
    心がけることで免疫力があがります!
溶連菌感染症…潜伏期間(2~5日)39℃前後の熱、のどの痛み、赤み、顔や
    股などにかゆみを伴った発疹、舌に赤いブツブツなど
 予防法 手洗い、うがいが一番大事! 
 もしかかったら…かゆくなってしまうのでつめを短く切る。のどの痛みから
 のどごしの良い物にして、水分補給を細めにする!

12月の行事
 2日(土) もちつき大会
 4日(月) 歯科検診
 16日(土) クリスマス発表会

クリスマス発表会
12月16日(土)に行われます。
「クリスマスのうたがきこえてくるよ」の曲に合わせておゆうぎを行います。
かわいい姿ぜひご覧下さい!!

2017年11月 あかぐみ

 朝晩の気温差が少しずつ大きくなり、葉が緑から紅色や黄色へとかわりつつあります。季節の変化を感じる事ができるようになってきました。
 先月は運動会も無事に終わり、ゆったりと過ごす事ができました。1才児さんはボールプールで遊んだり、テラスに出て、しゃぼん玉を使ってたくさん遊びました。遊びの中で「○○ちゃん」、「○○ちゃん、貸して」と友達の名前を呼んだり、簡単な言葉のやりとりが増え、子どもの成長が見られました。
 0才児さんは昼食の時に自分でスプーンを掴んで食べようとする姿が見られています。1才児さんに負けない位、成長しています。
 これからも子ども達の成長を見守りつつ、楽しく保育していきたいです。

がんばったね!運動会!
 10月7日(土)に運動会が行われました。当日は体調を崩して欠席する子ども達が多かったです。友達の分までお遊戯、かけっこ、親子競技を元気いっぱいに頑張ってくれました☆練習の時よりも笑顔で参加する事ができました。お子さんの成長が見られて良かったです。たくさんの応援、ありがとうございました。

楽しかったね!祖父母ミニ運動会!!
 10月20日(金)に祖父母ミニ運動会を行いました。子ども達はおじいちゃん、おばあちゃんに大喜び。甘えて抱っこをしてもらう姿も見られました。にこにこ笑顔で押し車に乗って、上手に競技に参加する事ができました。子ども達にとって良い思い出になったと思います。
 たくさんのご参加ありがとうございます。

11月の予定
 バス遠足
  ・11月6日(月)にマリンワールドに行きます。雨天決行です。
 マラソン大会
  ・11月18日(土)にマラソン大会が行われます。
 ※別紙にてお知らせします。

おねがい
・持ち物全てに名前の記入をおねがいします。
 (譲っていただいた物は特に名前の書き直しをおねがいします。)
※先月は体調を崩す子どもが多かったです。少しでも変わった様子が見られた場合は登園時や連絡帳にてお知らせ下さい。

2017年10月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、少しずつ季節の変化を感じられるようになってきました。秋も深まってきたようです。
 先月は、運動会のおけいこを中心に活動しました。おけいこが大好きな子ども達。かけっこの練習では、名前を呼ばれる前にスタートラインにならび、やる気満々!!トラック内に入ってしまう子どももいましたが、上手に走れるようになってきました。おゆうぎの練習では、歌を口ずさみながら踊ってくれる子もいます。本番をお楽しみに♡♡

運動会について
●10月7日 8:30(ふじ棚前)
●服装 1歳児…体操服(ゼッケン)、赤白帽子、靴
    0歳児…私服(白っぽい服)、赤白帽子、靴

●当日、荷物は預かりません。
●赤組は親子競技後、解散となります。
●お家の方の顔が見えたら、泣いてしまう子もいるので子どもの待機場所には、なるべく姿が見えないようお願いします。

[ゼッケンのつけ方]
☆全部の面を縫って下さい。
☆ズボンでゼッケンがかくれないように体操服の上の方に縫って下さい。
※ゼッケンは後日集めます。洗濯してアイロンをかけて持って来て下さい。

おねがい
すべての持ち物に名前を書いて頂くようお願いします。
◎名札は、毎日つけて頂くようお願いします。
◎靴は、子どもの足のサイズにあった物をお願いします。