days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2019年12月 あかぐみ

 モミジが散り、秋が名残惜しく感じられ、寒さも本格的に厳しくなってきました。

 先月のあか組さんは天気にも恵まれ、温かい日には散歩に行ったり、園庭で砂遊びをしたりしました。1才児さんは毎日トイレトレーニングを頑張っています。トイレの時間になると、自分から進んでトイレに行ってオムツやパンツを脱ぎ、おしっこがでた時は「でたよー」と教えてくれます。トレーニングを始めてからパンツで過ごす時間が増えてきました。

 0才児さんも少しずつできる事が増えています。自分の手拭きタオルが分かったり、エプロンや遊んだ後のおもちゃのお片付けをする姿が見られるようになりました。

 これからますます寒くなってきます。子ども達が体調を崩さないように十分に気をつけていきたいです。今年も残り1ヵ月となりました。寒さに負けないよう子ども達とたくさん遊び、楽しく過ごしていきたいと思っています。

 

クリスマス発表会

 今年21日(土)にクリスマス発表会が行われます。

子ども達がお遊戯の発表をします。

 たくさんの御参加、お待ちしています!

 

がんばったね!! マラソン大会

 11月16日(土)にマラソン大会が行われました。子ども達はお父さん、お母さんと一緒に走る姿がたくさん見られました。途中、手をつないで歩いたり、抱っこしてもらう子どももいましたが、最後まで頑張ることができました。子ども達と良い思い出が出来たと思います。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

おねがい

☆名札は毎日、必ずつけて下さい。

☆洋服に名前がない物があります。又、水筒・エプロンも名前が消えかかってないか、確認をし、記名を宜しくお願いします。

 

かぜ・インフルエンザ

 乾燥してくると、感染症が流行してきます。ウィルスを体に取り込まないよう、日頃から気をつけておきましょう。

 ●うがいや手洗いをする。

 ●バランスのとれた食事をする。

 ●睡眠を十分にとる。

 規則正しい生活をする事が予防につながります。

 

2019年11月 あかぐみ

 肌に触れる風がだんだんと冷たく感じる季節となりました。

 運動会も終わり、先月はゆっくりと過ごしました。先月のあか組さんは、天気の良い日に園庭にでて砂遊びをしたり、園外へ散歩にでかけたりして秋の季節を楽しみました。「お散歩に行くよ!!」と呼びかけると嬉しそうに「お外?」と尋ねてくる子どもや「きゃー!!」と叫んで喜ぶ子どもたち。帽子を配られるのを座って待つことができ、お名前が呼ばれると大きな声で返事をしてくれます。また、自分の靴を取り履こうとする姿も見られるようになってきました。お外に行くのがだいすきなあか組さんです。

 これから少しずつ寒くなってきますが、天気の良い日には戸外遊びや散歩に行き寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

 

 10月18日(金)に祖父母ミニ運動会が行われました。おじいちゃん、おばあちゃんと手を繋いだり、抱っこしてもらったりして一緒に楽しく競技ができました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

がんばったね!運動会

10月5日(土)に行われた運動会!!

お遊戯ではアヒルになりきり踊っている姿がとても可愛かったですね。

親子競技「パクパクごはんですよ」では、大好きなお父さん、お母さんと一緒に参加できてとても嬉しそうな子どもたちでした。たくさんのご声援ありがとうございました。

 

11月の予定

◎バス遠足

11月1日(火)に海の中道海浜公園に遠足に行きます。雨天時の場合はマリンワールドとなっています。楽しい一日を過ごしましょう。

 

◎マラソン大会

11月16日(土)はマラソン大会が行われます。あか組さんは親子で一緒にコースを回ります。

2019年10月 あかぐみ

 爽やかな風が吹き、済みきった青空が見られるようになり、毎日少しずつ本格的な秋が近づいてきているのを感じています。
 先月から運動会のおけいこが始まり、毎日かけっこやお遊戯を頑張っています。かけっこでは保育者のヨーイ、ドン!の合図に楽しそうに走り出す子どもの姿が見られますがゴールの手前でピタッと立ち止まり、なかなかゴールできずにいます。そんな姿もかわいいですね。
 お遊戯では曲が流れるとリズムにのって体を揺らしたり、ジャンプしたり...。「グワッ、グワッ、グワーッ」と羽を広げるポーズをしてはアヒルになりきって踊っています。
 おけいこの度に色んな姿を見せてくれる子ども達。本番ではどんな姿を見せてくれるか、楽しみですね。

ゼッケンのつけ方
●全部の面を縫って下さい。
●ズボンでゼッケンがかくれないように体操服の上の方に縫って下さい。
※ゼッケンは後日、集めます。選択をしてアイロンをかけて持って来て下さい。

運動会について
10月5日(土) 8時30分 集合
服装
 1才児...体操服(ゼッケン)、赤白帽子、靴。
 0歳児...私服(ゼッケン)、紅白帽子、靴。
※当日は荷物は預かりません。
※赤組さんは親子競技後、解散となります。
※お家の方が見えたら泣いてしまう子もいるので子どもの待機場所に姿が見えないようお願いします。

おねがい
●全ての持ち物に名前を書いて頂くようお願いします。

祖父母ミニ運動会について
 10月18日(金)は祖父母ミニ運動会が行われます。子ども達と楽しい思い出作りにご参加されてはいかがですか?
※詳しくは別紙にてお知らせします。

2019年8月 あかぐみ

 暑さが日に日に増し始め、セミの鳴き声が大きく響き渡るようになりました。いよいよ夏も本番ですね。
 先月始まった水遊び!冷たい水にビックリして泣き出す子や楽しくて水をパチャパチャしてみたり...と、色んな表情を見せてくれています。苦手な子も、少しずつ慣れていきながら、今月も元気に楽しく水遊びをしたいと思います。また、十分に休息を取りながら。体調管理に気をつけ、過ごしていきましょう。

楽しかったね納涼祭
 7月13日(土)に行われた納涼祭。あいにくの天気ではありましたが、あか組さんも、おうちの方と一緒に、たくさん来て頂き、楽しいひとときを過ごせたことと思います。
 ありがとうございました。

おしらせ
 プールに入る曜日を決めました。8月から、
  あか組・・・月・火・金
  きいろ組・・・水・木・土
 となっています。
 また、他のクラス(桃・青・緑)は、毎日(月~土)入ります。
 雨の日は中止です。
 よろしくお願い致します。

七夕発表会
 8月3日(土)に七夕発表会が行われます。あか組は、『ピカピカマーチ』の曲に合わせておゆうぎします。全クラス、がんばっておけいこしています。最後まで見て下さいネ。

水分補給を!
 乳幼児の身体は水分が80%を占めていること、ご存知ですか?
 運動しなくても、汗や呼吸、尿によって水分は失われていきます。体調の変化を察知できるように子どもの表情や動きにも注意して、活動の前後や必要に応じて、しっかり水分補給をしましょう。

お願い
・お知らせやお願い事がある時は、赤組の入り口(左側)に掲示しています。登降園時に必ず見て下さい。
・前日に熱が出たり、嘔吐や下痢をした時など、体調に異常があった場合は、登園の際、口頭でお知らせ頂くか、ノートに記入をして下さい。
・安全と衛生のため、爪は短く切り、長い髪は結んであげて下さい。
・持ち物全てに名前の記入をお願いします。
(消えて見えないものや、名前の書きかえがないものが目立ちます)

2019年7月 あかぐみ

 今年は梅雨入りが遅くカエルの合唱が待ち遠しく感じられたほどでしたね。むし暑い日でも子ども達は汗をかきながらも元気いっぱいに遊んでいます。
 朝晩は涼しく日中は暑い日が続いた先月。体温調節がうまくできな子ども達は急に熱を出したり、手仕口病が流行しお休みする子どもが多くいました。すっかり元気になり登園した子ども達は、お友達の顔を見て嬉しそうに笑い合ったりしていました。保育者の顔を見てにっこり笑ってくれたり、またブロック・お人形・ボールなど好きなおもちゃで一緒に遊んだり微笑ましい姿が見られました。
 0歳児の子ども達は1歳児さんが使っているおもちゃに興味を示し、おもちゃを触ったり掴んだりして喜んでいます。
 これからまだまだ暑い日が続きますが、水分補給・休息を十分に取り、一人ひとりの体調に気を配りながら夏の遊びを楽しみたいと思います。

保育参観
 6月1日(土)の保育参観にご参加いただきありがとうございました。3びきのこぶたの紙芝居や手遊び、手作りおもちゃはいかがだったでしょうか?ご家庭でも子ども達と遊んでみて下さい♪

7月17日(水)より水遊びが始まります
 フェイスタオル、トレーニングパンツ、肌着
 ※ナイロン袋にいれて下さい。
◎オムツバックの中に入れて持たせて下さい。
◎全ての物に名前の記入を忘れずにお願いします。
◎体調がすぐれない時は、連絡帳や口頭でお知らせ下さい。

納涼祭
 7月13日(土)18:00~
 お店やみどりぐみさんのおみこしがあります。
 ご家庭で参加されてみて下さい♪

七夕発表会
 8月3日(土)10:00~
 あかぐみさんはお遊戯をします。
 子どもたちのかわいい姿をぜひ見に来られて下さい♪

2019年6月 あかぐみ

 いよいよ梅雨の季節に入り、毎日、蒸し暑い日が続きます。雨の日が大好きなカエルやカタツムリも顔をのぞかせて、とても楽しそうです。
 先月のあか組さんは、天気の良い日は散歩や園庭で砂遊びを楽しみました。
 1才児さんは砂遊びの時、裸足で外に出て、最初は思わず立ち止まったり、立ったまま砂遊び用のスコップを持っていた子どももいましたが、慣れてくるとスコップで足に砂をかけたり、砂に触れてみたり、楽しむ事ができました。又、散歩では保育者と手を繋いで歩いたり、ベビーワゴンに乗ったり、ちょうちょうや草花を見つけては喜んでいました。
 0才児さんは少しずつ活発になってきました。保育者が顔を見せると笑顔になる子ども達。保育者が「おいでー」と手を出すと喜んで寝返りやハイハイ、抱っこをせがんだりと自我が芽生えてきました。又、お昼寝中は寝返りで布団からはみ出す子もいてカワイイ子ども達です!
 これから汗をかきやすくなる為、こまめに水分補給をしていきます。又、雨の日の室内での活動もマンネリ化しないようにしていきたいと思います。

おねがい
●毎日、ビニール袋を3枚以上、入れておいて下さい。
●名前が消えかけていたり、記名のない洋服やエプロン、手ふきタオルが
 あります。
 今一度確認し、大きくはっきりと記名をおねがいします。
●暑くなり、汗をかきやすくなる為、着替えは必ず入れておいて下さい。
 (肌着3枚、洋服上下3セット)
●病院受診や欠席される場合は9時までに連絡をおねがいします。
※忘れ物はないか、オムツバックのチェックをよろしくおねがいします。

時の記念日
 6月10日は時間の大切さを意識する為に制定されたと言われている「時の記念日」です。あか組では手作りの時計を用意しています。おたのしみに。

2019年5月 あかぐみ

 青葉が輝く、さわやかな季節になりました。太陽の光を浴びて緑色の葉がキラキラと輝いています。
 新年度がスタートして、1ヶ月が経ちました。慣れない園生活に泣いて過ごしていた子ども達も少しずつ慣れ、好きな玩具で遊んだり、かわりい笑顔を見せてくれるようになりました。
1歳児さん
 歌や手遊びが大好きな子ども達。お部屋の中を自由に探索していても、歌や手遊びが始まると、泣いていた子も泣きやみ、どこからともなく集まってじっーと保育者を見て、手をたたいたり、体を揺らして楽しんでいます。
0歳児さん
 体調を崩してお休みする時もありますが元気一杯の8人の0歳児さんです。喃語もよく出るようになり、保育者が話しかけると嬉しそうに笑顔を見せてくれます。
 これからは風が心地よく過ごしやすい時期なので、散歩や戸外遊びを中心に過ごしていきたいと思います。

大型連休は安全に楽しくお過ごしください。
夜や早目に休むなど休息を上手に取りましょう。


おかあさん ありがとう
 5月12日(日)は母の日です。プレゼントを贈り、日ごろの感謝の気持ちを表します。子ども達が「お母さん、ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを持ち帰ります。おたのしみに!

保育参観のお知らせ
 6月1日(土)に保育参観があります。子ども達が大好きな手遊びや親子のふれあい遊びをしたいと思っています。参観後は試食会もありますので、是非ご参加下さい。

《おねがい》
●オムツバックの中は、毎日確認し、補充をお願いします。
●汗ばむ季節になってきたので、衣替えをお願いします。また、着替えは多めに入れて下さい。
●お昼寝の時、頭に敷くフェイスタオルを毎日持たせて下さい。記名を忘れずにお願いします。

2019年4月 あかぐみ

ご入園・ご進級 おめでとうございます
やわらかい春の日ざしが心地良く感じられるようになってきました。
新しいお友達28名を迎え、34名のにぎやかな赤組さんのスタートです。新しい環境で不安になったり、生活リズムが崩れたり...といったこともあるかと思いますが、子ども一人ひとりと心を通わせながら、日々の育ちに寄り添っていきたいと思います。

1日のスケージュール
9:00 朝のお集まり(体操)
   ☆欠席・遅刻の連絡は9時までにお願いします。
10:00 おやつ・・・月齢に応じて行います。
    オムツ交換
    活動(戸外遊び・散歩・室内遊び)
    ☆天候や体調を見て行います。
11:30 給食・・・玄関のBOXに、その日の献立を展示します。
    オムツ交換後、お昼寝
15:00 起床
    着替え・おやつ
16:00~ 園児降園開始

☆登園時に泣いてしまうことがありますが、これは人見知り。お母さんと、そうでない人の区別がつき始めたからです。どうか心配しないで、預けて下さいネ。

持って来る物
 オムツ 10枚
 布オムツ 3枚
 着替え 上下3セット
 肌着 2~3枚
 ビニール袋 3枚以上
毎日確認し、補充お願いします。
☆名前の書き忘れや書きかえも、できていますか?

お願いすること
☆全ての持ち物に、フルネームで名前を書いて下さい。
☆欠席や遅れて登園される時は、9時までに連絡して下さい。
☆お薬がある場合は、名前を書いて1回分投薬依頼書と併せて持たせて下さい。
☆連絡帳(表紙の裏面)・緊急連絡簿は全て記入をお願いします。
☆水筒は毎日持たせて下さい。必ずお茶か麦茶でお願いします。
 気候や体調など、状況に応じて飲ませます。
☆名札は、背中側につけて下さい。(触ったり、口に入れると危険です。)
☆体調面等で気になることがありましたら、口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。

☆1年間、よろしくお願い致します!!

2019年3月 あかぐみ

 少し前までは寒い日が続いていましたが、あっという間にあたたかくなってきました。
 先月はお遊戯会の練習をたくさん行いました。子ども達は曲に合わせて体を揺らしたり、手を叩いたり楽しんでいる姿も見られました。
 1才児さんは4月の時よりもずいぶんと成長しました!!4月の頃は保育者にオムツを替えてもらったり、昼食の時もごはんを食べさせてもらっていましたが今ではパンツをはいて過ごしたり、ごはんも自分でスプーンを使って食べられるようになりました。又、お友達の名前を覚え「○○くん、おはよう」と簡単な言葉のやりとりができるようになりました!
 0才児さんも1才児さんに負けない位、成長をしました!!4月当初はハイハイやつかまり立ち等する子も少なく、ヒヤヒヤする時もありました。食事では離乳食を保育者から食べさせてもらう時、いすに座って待つ姿がとってもかわいかったです♡ 今では1才児さんにまじって元気よく走りまわったり、「せんせぇ」と呼んだりできるようになりました!

 この1年、できなかった事ができるようになったりと、子どもの成長をそばで見守る事ができました。子ども達と楽しくふれあえるのも残り1ヶ月となりました。赤組での楽しい思い出をたくさん残していきたいと思います。
1年間ありがとうございました!


お遊戯会
 3月2日(土)に行われるお遊戯会を楽しみに見にきて下さい。子ども達の成長した姿が見られると思います♪

身体測定
 3月9日(土)は新年度の身体測定を行います。時間は2時からです。
 忘れない様にお願いします。

お別れ遠足
 3月18日(月)にお別れ遠足が行われます。あか組さんもおさんぽで「町民の森」まで行きます。当日はお母さん手作りのお弁当になります♪
 持ってくる物
 ○手作りのお弁当♡
  (おかず入り)
 ○フォークまたはスプーン
 ○手ふきタオル
 ○エプロン
 ○水筒

2019年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続きますが、梅の花が咲きはじめ、少しずつ季節の移り変わりを感じられるようになってきました🌸
 1月は戸外での朝のお集まりに参加しました。きいろ組への進級に向け「自分で靴を履く」ことを頑張っています!!右と左がわからなくても「こっちー?」と聞いて、一生懸命、履こうと奮闘しています。
 トイレトレーニングでは、午前中からお昼寝までをパンツで過ごすようになりました。失敗を繰り返す中でパンツがぬれて気持ちが悪い感覚がわかるようになったり、もうすぐおしっこが出そう!ムズムズ・・・の感覚がわかるようになったり...と成長中です☆1日パンツで過ごせるように、一人ひとりのペースに合わせて段階を踏んでいきたいと思っています!!
 0さい児さんも負けていません!!なんでも1さい児さんの真似をして、トイレにだってついていきます。一旦座れば満足する子もいれば寝起きのトイレでジャーと大泣きしながらおしっこする子もいます!!手洗いも「自分でする!!」で手伝うと怒られ(笑)ごはんも「自分で食べる!!」とこぼしながらもスプーンを使い自分で食べています。なんにでも興味津々で、やる気も満々な0さい児さん?4月からが楽しみです☆
 今年度も残りあと2ヵ月となりました。1日1日を大切に、今月も子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

おゆうぎ会について
日時 → 3月2日(土) 12時開演 インガットホールにて
おゆうぎ会前に預かった衣装をお返しします。(2~3日前)
当日は、お返しした衣装の上に服を着せてきて下さい。
その服装で、リズム発表をします。
※ジャンパーや靴は預りません
プログラム
 おゆうぎ
  ① ジャングルポケット
  ④ おにぎり ポン!
  ※おゆうぎは ① or ④ のどちらか1つに出ます。
 リズム
  ⑦ ミッキーマウスマーチ
   を発表します!!

2月23日(土) 母の会があります。
 3月に行われるおゆうぎ会に関しての大切なお話があります。
 出席していただきますようお願いします。
 2月23日(土)14:00~
 おくれないようにお願いします!!