days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年7月 あかぐみ

 梅雨入りしてから雨の日は湿度が高く晴れた日は日差しが強かったり、気温の変動があり、体調を崩しやすい時期になりました。それでも子ども達は元気いっぱいです。子ども達も汗をかきながら、お目当ての場所やおもちゃに向ってトコトコ走って行ったり、ハイハイに行ったりして手に取ると大喜びです。あかぐみさんの部屋だけでなく、ボールプールや廊下にて遊んだりしています。朝のお集まりでは1歳児さんの歩ける子は、友達や保育士と一緒に手を繋いで行進したり、体操をしたりして体を動かしています。体操の音楽が聞こえてくると、ポーズをとり、声を出して元気に参加する子もいます。並んで行進することも少しずつ上手になり、前の人についていくように頑張っていますよ!!0歳児さんは畳や敷物の上で寝返りをしたり、床でハイハイをしたり、つかまり立ちをしたり、1歳児さんが使っているおもちゃに興味を示し、おもちゃを触ったり、掴んだりして喜んでいます。
 これから夏本番!!まだまだ暑い日が続きますので水分補給、休息を十分に取り、一人ひとりの体調に気を配りながら夏の遊びを楽しみたいと思います。

 

7月13日(月)より水あそびが始まります!
※ナイロン袋に入れて下さい。
 フェイスタオル、肌着
 トレーニングパンツ・・・1才児さんのみ必要です。
※おむつバックの中に入れて持たせて下さい。

・すべての物に名前の記入をお願いします。

・体調がすぐれない時は、連絡帳や登園時に口頭でお知らせ下さい。

・0歳児さんは沐浴をしますので、トレーニングパンツはいりません
(ナイロン袋の中には、フェイスタオルと肌着を入れて下さい!!)

 

2020年6月 あかぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいに見えてきました。雨の水分をたくさんもらい、元気になったようです。
 4月から引き続き、保護者の方々には自粛のご協力をしていただき、ありがとうございました。最初は先生達のマスク姿に驚いていた子ども達ですが、日が経つにつれ慣れてくるものですね。目が合うとニッコリ笑いかけてくれうようになりました。昼食時等では席をはずして密接にならないように気をつけ、気持ちよく過ごせるように気を配りました。
 活動では子ども達が発散できるように様々な遊びを行ってきました。晴れている時は砂遊びを広びろとした場所で砂遊び用の玩具を使って砂をすくったり、集めたり楽しむ事が出きました。散歩でも同様に保育者と手を繋いで歩いたり、ベビーワゴンに乗って季節感を味わう事ができました。少人数という事もあり、少しさみしく感じられましたが今月から久しぶりに登園されるお友達も増え、子ども達の笑い声がたくさん聞かれる事を楽しみにしています。
 これから雨季に入っていく為、子ども達が室内でも楽しんで活動できるよう工夫し、又、少しずつ蒸し暑くなっていくのでこまめに水分補給をしていきたいと思います。

おねがい
・汗をかいて着替える日が多くなるので着替えを多めに入れて下さい。
・全ての持ち物に名前を書いて頂くようおねがいします。
※兄弟のお下がりやゆずって頂いた物等も書き直して下さい。
・お休みする時や病院受診で遅れて登園される時は必ず9時までに連絡をおねがいします。

時の記念日
 6月10日は時の記念日です。日本で初めて、水時計によって「時」を知り、鐘によってそれを伝えた日と言われているそうです。あか組では手作りの時計を用意していますのでおたのしみに!

2020年5月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、木々の緑が鮮やかに映える季節となりました。あかぐみがスタートして1ヵ月が経ち、慣れない環境に泣いていた子ども達は、随分落ち着き一人ひとりが好きな遊びを見つけて遊んでいます。県からの『緊急事態宣言』新型コロナウイルスの感染防止策として、保護者の方々には、可能な方に家庭保育を協力頂いています。健康の為にも、引き続き、朝の体温チェックをお願いします。少人数の登園となっていますが、保育者と触れ合いながら、楽しく保育園生活を送っています。おやつや給食の前には石鹸を使って手洗い、消毒等も、保育者と一緒に以前よりも丁寧に行っています。

<1歳児さん>
ボール遊びやブロック遊びをして過ごしています。ボールを投げたり、追いかけたり、皆の笑顔が輝いています!

<0歳児さん>
4月のはじめは、大泣きで、抱っこやおんぶをして、子ども達の気持ちを受け止めながら過ごすことで、お気に入りのスタイルを把握できるようになり、落ち着きて過ごすことができるようになりました。喃語も出るようになり、保育者が話しかけると嬉しそうに笑顔を見せてくれています。バイバイもできるようになった子もいます。

 

子どもの日(5月5日)
こいのぼりを飾って「子ども達が大きく元気にすくすくと育ってほしい」という願いを込めてお祝いする節句です。

おかあさん だいすき♡
5月10日(日)は『母の日』です。大好きなお母さんに子ども達は、まだうまく「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるころが難しいので、保育者と一緒にプレゼントと作りました。日頃の疲れなどが少しでも癒されればと思い、子ども達の笑顔と一緒に贈りたいと思います。プレゼントを持ち帰りますので、おたのしみに!!

おねがい
バックの中の衣替えをお願いします。汗ばむ季節になってきたので、着がえを多めに、ご準備下さい。

すべての物に、はっきりと分かりやすく、記名をお願いします。
お譲りの方は、名前を書き換えて下さい。(靴にもお願いします)

2020年4月 あかぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます

 のどかな春の季節、風もさわやかになり過ごしやすくなってきました。
 新しいお友達が10名加わり、19名でのスタートとなりました。新しい保育者やお友達に対して、緊張や不安でいっぱいと思います。一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、毎日寄りそっていきますのでこれから1年間、よろしくお願いします。

 

1日の主なスケジュール
・9時 朝のお集り(体操)
・10時 おやつ(牛乳・赤ちゃんせんべい)
 ※月齢に応じて行います
・おむつ交換
・活動(戸外遊び・散歩・室内遊び等)
・おむつ交換
・11時30分 昼食
 ※玄関にその日のメニューを掲示しています。
・昼食後、おむつ交換、お昼寝
・15時 起床、おむつ交換、着替え、おやつ
・16時~ 園児降園開始
     おむつ交換

 

持ってくる物
★毎日、確認し、補充をお願いします。
おむつバック
・おむつ 10枚以上
・布オムツ 3枚
・着替え上下 3組
・肌着 2~3組
・ビニール袋 3枚以上

黄色バック
・出席ノート
・手拭きタオル
・エプロン
・水筒

 

おねがいごと
●全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
●欠席や遅れて登園される時は9時までに連絡して下さい。
●お茶がある場合は名前を書いて1回分の投薬依頼書と一緒にナイロン袋に入れてもたせて下さい。尚、投薬依頼書は日付、印鑑等忘れず記入して下さい。●水筒は毎日持たせて下さい。
●名札は背中側につけて下さい。(触ったり、口に入れると危険です)
●出席ノートや赤ちゃんノート(表紙の裏面)の記入をお願いします。
●体調面等で気になることがありましたら、口頭や連絡ノートにてお知らせ下さい。

 

2020年3月 あかぐみ

 だんだんと寒さも和らぎ、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。
 先月は、おゆうぎ会に向けたおけいこを頑張り、日々上手になっていく姿を見て、成長を感じる一面も...。
 しかし、ニュース等でもご承知の通り、≪新型コロナウイルス≫という感染症が猛威を振るい、感染拡大防止の観点から、 『おゆうぎ会』も中止となってしまいました。衣装を着て、おゆうぎ会に出る事をものすごく楽しみにしていた1歳児さん...おうちの方に見ていただこうと心待ちにしていましたが、次年度に持ち越しです。

 

身体測定について
3月14日(土)14:00~
制服採寸やお道具等の販売があります。
※詳しくは、別紙にてお知らせ致します。

お別れ遠足
3月17日(火)
あか組さんも、≪町民の森≫まで行きます。
<持ってくるもの>
・おかず入りのお弁当
・スプーン・フォーク
・手拭きタオル・エプロン
・水筒

 

1年間を振り返って~こんなに大きくなりました~

4月
初めての環境に慣れず、涙涙の毎日でした。
0歳児さん...ハイハイしたり、ミルクを飲んだり...まだまだ寝て過ごすことが多かったですね。

7月
初めての水遊び。冷たい水にビックリして泣く子もいれば、キャーキャーと歓声をあげる子も。楽しかったね。

10月
運動会。大勢のお客様の前で、おゆうぎやかけっこ、がんばりましたね。
大きな成長を感じることのできる一日でした。

1月
運動会後から始めたトイレトレーニングも、いよいよ本格的に!!
「出たよー(^^)と教えてくれる子が増えました。
0歳児さん...歩行もしっかりし、スプーンを持って食べることも覚えました。

一人一人が自分のペースで、心も体も大きくたくましく成長したことを感じています。
☆あんよできたよ! ☆ズボンやオムツがひとりで履けたよ! ☆おしゃべりも上手になってきたよ! など、たくさんの”はじめて”を、そばで見守る事ができ、嬉しく思います。
保護者の皆様には、クラス運営にご理解、ご協力を頂きまして、ありがとうございました。

1年間、ありがとうございました

~あか組担任一同より~

2020年2月 あかぐみ

 今年は、暖冬ということもあり、日中は日が差し、暖かいため、例年のように雪が降ってはしゃぐ子ども達の姿が見られないかもしれませんね。

 先月は、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかる子どもも少なく、毎日元気一杯に登園してくる子ども達。1歳児さんは言語数も増え保育者にもいろいろ話しかけてくれるようになり、給食や絵本の読み聞かせの時間に子ども達とのやりとりをするのがとても楽しくなりました。給食の時間には、「これな~に」「おいしいね」「今日バナナ?」など、おしゃべりしながら、楽しい雰囲気の中で苦手な食材も頑張って食べられるようになりました。絵本の読み聞かせでは、動物や果物の名前、色など大きな声で答えてくれ、毎回盛り上がっています。

 0歳児さんも1歳児さんに負けないくらパワーアップしています。朝の会で手を挙げ「はい」とお返事したり、玩具の片付けもヨチヨチ歩きながら一生懸命片付けをしてくれます。

 今年度も残り2ヶ月となりました。まだまだ寒い日が続きます。3月のおゆうぎ会に向けて、体調には十分に気をつけながら、寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。

 

母の会のお知らせ

 2月29日(土)に母の会があります。おゆうぎ会についての大切なお話しがありますので、必ずご参加下さい。

よろしくお願いします。

 

おゆうぎ会について

 3月7日(土)は、おゆうぎ会です。今月からおけいこを始めていきます。詳しくは別紙にてお知らせします。子ども達の可愛い姿を楽しみにしていて下さい。

 

冬も外で遊ぼう

 まだまだ冷え込む時季。外に出ると風邪をひきそうと思いがちですが、実はその反対なんです。冬も外気にふれて体を動かすことで、寒さに適応できる健康な体がつくられます。小さい子どもの場合は、気分転換になる軽い運動で十分です。

 

2020年1月 あかぐみ

 明けましておめでとうございます

 2020年 新しい一年がスタートしました。令和になり、初めて迎えるお正月。ご家族揃って楽しく過ごされたことと思います。
 先月は天気の良い日にお散歩に行ったり、室内で風船やボール・新聞を使って遊びました。玩具とは違う遊びで、とても楽しそうに遊ぶ姿や笑顔が沢山見られました。
 1歳児さんはトイレトレーニングに取り組み、オムツがぬれていてもトイレでおしっこを出せる子が増えてきました。排尿間隔にも個人差があるので、お家でもお子さまに合ったタイミングでトイレに誘ってみて下さい♪
 0歳児さんは給食の時こぼしながらも自分でスプーンをもって食べようとする姿が見られるなど「自分でしたい!!」という気持ちが増えてきました。
 今年度も残りわずかですが、体調管理に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。残り3ヶ月もよろしくおねがいします。

 

がんばったね!クリスマス発表会

12月21日(土)のクリスマス発表会にはたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。「台所のおと なんのおと?」の曲に合わせ楽しく、そして笑顔で踊っている姿がともて可愛かったです。「台所のおと なんのおと?」この曲は子どもたちも大のお気に入りです(^^)

 

おねがい

・最近、洋服の着脱を頑張っているので、持ち物全てに名前の記入をおねがいします。また、名前札も忘れずにつけてきてください。

・水筒の中身がもれている事があるので、黄色のかばんに入れる前にもう一度確認をおねがいします。

・子どものサイズにあった服を着せてください。袖や裾が長いと危ないので、大きい場合は縫うようにおねがいします。

2019年12月 あかぐみ

 モミジが散り、秋が名残惜しく感じられ、寒さも本格的に厳しくなってきました。

 先月のあか組さんは天気にも恵まれ、温かい日には散歩に行ったり、園庭で砂遊びをしたりしました。1才児さんは毎日トイレトレーニングを頑張っています。トイレの時間になると、自分から進んでトイレに行ってオムツやパンツを脱ぎ、おしっこがでた時は「でたよー」と教えてくれます。トレーニングを始めてからパンツで過ごす時間が増えてきました。

 0才児さんも少しずつできる事が増えています。自分の手拭きタオルが分かったり、エプロンや遊んだ後のおもちゃのお片付けをする姿が見られるようになりました。

 これからますます寒くなってきます。子ども達が体調を崩さないように十分に気をつけていきたいです。今年も残り1ヵ月となりました。寒さに負けないよう子ども達とたくさん遊び、楽しく過ごしていきたいと思っています。

 

クリスマス発表会

 今年21日(土)にクリスマス発表会が行われます。

子ども達がお遊戯の発表をします。

 たくさんの御参加、お待ちしています!

 

がんばったね!! マラソン大会

 11月16日(土)にマラソン大会が行われました。子ども達はお父さん、お母さんと一緒に走る姿がたくさん見られました。途中、手をつないで歩いたり、抱っこしてもらう子どももいましたが、最後まで頑張ることができました。子ども達と良い思い出が出来たと思います。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

おねがい

☆名札は毎日、必ずつけて下さい。

☆洋服に名前がない物があります。又、水筒・エプロンも名前が消えかかってないか、確認をし、記名を宜しくお願いします。

 

かぜ・インフルエンザ

 乾燥してくると、感染症が流行してきます。ウィルスを体に取り込まないよう、日頃から気をつけておきましょう。

 ●うがいや手洗いをする。

 ●バランスのとれた食事をする。

 ●睡眠を十分にとる。

 規則正しい生活をする事が予防につながります。

 

2019年11月 あかぐみ

 肌に触れる風がだんだんと冷たく感じる季節となりました。

 運動会も終わり、先月はゆっくりと過ごしました。先月のあか組さんは、天気の良い日に園庭にでて砂遊びをしたり、園外へ散歩にでかけたりして秋の季節を楽しみました。「お散歩に行くよ!!」と呼びかけると嬉しそうに「お外?」と尋ねてくる子どもや「きゃー!!」と叫んで喜ぶ子どもたち。帽子を配られるのを座って待つことができ、お名前が呼ばれると大きな声で返事をしてくれます。また、自分の靴を取り履こうとする姿も見られるようになってきました。お外に行くのがだいすきなあか組さんです。

 これから少しずつ寒くなってきますが、天気の良い日には戸外遊びや散歩に行き寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

 

 10月18日(金)に祖父母ミニ運動会が行われました。おじいちゃん、おばあちゃんと手を繋いだり、抱っこしてもらったりして一緒に楽しく競技ができました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

がんばったね!運動会

10月5日(土)に行われた運動会!!

お遊戯ではアヒルになりきり踊っている姿がとても可愛かったですね。

親子競技「パクパクごはんですよ」では、大好きなお父さん、お母さんと一緒に参加できてとても嬉しそうな子どもたちでした。たくさんのご声援ありがとうございました。

 

11月の予定

◎バス遠足

11月1日(火)に海の中道海浜公園に遠足に行きます。雨天時の場合はマリンワールドとなっています。楽しい一日を過ごしましょう。

 

◎マラソン大会

11月16日(土)はマラソン大会が行われます。あか組さんは親子で一緒にコースを回ります。

2019年10月 あかぐみ

 爽やかな風が吹き、済みきった青空が見られるようになり、毎日少しずつ本格的な秋が近づいてきているのを感じています。
 先月から運動会のおけいこが始まり、毎日かけっこやお遊戯を頑張っています。かけっこでは保育者のヨーイ、ドン!の合図に楽しそうに走り出す子どもの姿が見られますがゴールの手前でピタッと立ち止まり、なかなかゴールできずにいます。そんな姿もかわいいですね。
 お遊戯では曲が流れるとリズムにのって体を揺らしたり、ジャンプしたり...。「グワッ、グワッ、グワーッ」と羽を広げるポーズをしてはアヒルになりきって踊っています。
 おけいこの度に色んな姿を見せてくれる子ども達。本番ではどんな姿を見せてくれるか、楽しみですね。

ゼッケンのつけ方
●全部の面を縫って下さい。
●ズボンでゼッケンがかくれないように体操服の上の方に縫って下さい。
※ゼッケンは後日、集めます。選択をしてアイロンをかけて持って来て下さい。

運動会について
10月5日(土) 8時30分 集合
服装
 1才児...体操服(ゼッケン)、赤白帽子、靴。
 0歳児...私服(ゼッケン)、紅白帽子、靴。
※当日は荷物は預かりません。
※赤組さんは親子競技後、解散となります。
※お家の方が見えたら泣いてしまう子もいるので子どもの待機場所に姿が見えないようお願いします。

おねがい
●全ての持ち物に名前を書いて頂くようお願いします。

祖父母ミニ運動会について
 10月18日(金)は祖父母ミニ運動会が行われます。子ども達と楽しい思い出作りにご参加されてはいかがですか?
※詳しくは別紙にてお知らせします。