days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年5月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、木々の緑が鮮やかに映える季節となり園庭では気持ち良さそうにこいのぼりが泳いでいます。
新年度がスタートして1ヶ月が経ち、慣れない園生活に泣いて過ごしていた子ども達も少しずつ慣れ、好きな玩具で遊んだり、かわいい笑顔を見せてくれるようになりました。中には登園時に泣いたり大好きなママやパパを思い出して泣き出してしまう子もいますが、一人ひとりとのスキンシップを大切にし、安心して過ごしていけるよう関わっていきたいと思います。

☆1歳児さん☆
 ボール遊びやブロック遊び、ぬいぐるみ等で遊んでいます。ボールを投げたり、追いかけたり、活発に動いて楽しんでくれています。又、子ども達は手洗い場やベッドの下、棚といった場所が好きで、気づけばそこに集まっています。十分に探索活動が楽しめるよう、危険がないよう、見守っていきたいと思います。

☆0歳児さん☆
 伝い歩きや、ハイハイで部屋の中を自由に動き、楽しんでくれています。名前を呼ぶとかわいい笑顔を見せてくれますよ♡

こどもの日
 5月5日は”子どもの健やかな成長”を祝う『こどもの日」です。
 園庭にこいのぼりが気持ち良さそうに泳ぎ、子ども達を見守って
 くれているようです。

おかあさん だいすき!
 5月9日(日)は母の日です。大好きなお母さんに感謝の気持ちを伝える日です。あか組の子ども達はまだうまく「ありがとう」の気持ちを伝えることが難しいので、保育者と一緒にプレゼントを作りました。片言や喃語、あふれるほどの笑顔と一緒に贈りたいと思います。お楽しみに!

おねがいごと
🌸汗ばむ季節になってきました。バックの中の衣替えをお願いします。
 又、汗をかいて着替えることもありますので、着替えは多めにご準備下
 さい。
🌸名札は毎日忘れずにつけてきて下さい。
🌸持ち物には、はっきりとわかりやすく、フルネームで記名をお願いします。
 ハンコやテープ類(アイロン接着の物)ではなく、マジックで記名して下
 さい。
 又、お譲りの物は、名前の書き換えをお願いします。名前が消えかかって
 いる物がないか、確認をお願いします。
🌸朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが、引き続き
 体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

2021年4月 あかぐみ

 ご入園ご進級おめでとうございます

 のどかな春の季節、風も爽やかになり、過ごしやすくなってきました。新しいお友達が9名加わり、27名でのスタートとなりました。おうちを離れドキドキの集団生活が始まり、環境の変化に緊張や不安でいっぱいだと思います。友達や保育士を触れ合いながら一人ひとりの気持ちを受け止め、毎日寄りそっていきますので、これから一年間よろしくお願いします。

1日の主なスケジュール

🌸9時 朝のお集まり
🌸10時 おやつ(牛乳、赤ちゃんせんべい)
  月齢に応じて行います。
🌸おむつ交換
🌸活動(戸外遊び、散歩、室内遊び)
🌸おむつ交換
🌸11時30分 給食
  玄関にその日のメニューを掲示しています。
🌸昼食後 おむつ交換、お昼寝
🌸15時 起床 おむつ交換
     着替え
     おやつ
🌸16時 園児降園開始
     おむつ交換

おねがいごと
・全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
・欠席や遅れて登園される時は9時までに連絡して下さい。
・お薬がある場合は名前を書いて1回分を投薬依頼書と一緒にナイロン袋に入れて持たせて下さい。尚、投薬依頼書は日付、印鑑等忘れず記入して下さい。
・水筒は毎日持たせて下さい。
・名札は背中側につけて下さい。(触ったり、口に入れると危険です)
・出席ノートや赤ちゃんノート(表紙の裏面)の記入をお願いします。
・体調面等で気になることがありましたら、口頭や連絡ノートにてお知らせ下さい。
・朝の検温は必ず測定し、体温チェックに記入し、毎日、黄色バックの外のポケットに入れて下さい。

おねがいすることがたくさんありますが、よろしくお願いします。

持ってくる物
※毎日確認し、補充し、名前が消えてきたら、もう一度、書き直して下さい。お願いします。
 ☐オムツ 10枚
 ☐布オムツ 3枚
 ☐着替え上下 3組
 ☐肌着 2~3枚
 ☐ビニール袋 3枚以上

2021年3月 あかぐみ

 昼夜の寒暖の差はありますが、日に日に寒さも和らぎ少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。
先月からお遊戯会のおゆうぎの練習を頑張っています。曲が聴こえてくるとウキウキしながら腕を回したり、ジャンプしたり、喜んで参加している子ども達。いよいよ本番ですね。大きなステージにビックリするかもしれませんが、きっと伸び伸びとかわいい姿を披露してくれると思います!

大きく成長した子どもたち!!
・1歳児さんはトイレトレーニングを行っています。トイレでの排泄も随分安定し、「出た~!(^^)」と嬉しそうに教えてくれる子も増えました。小さい子に優しくしたり、衣服の着脱に興味を示したり。きいろ組を意識しているようです。

・0歳児さんもそんな1歳児さんを真似て「手洗い」「スボンを履く」「スプーンを持って食べる」など個人差はありますが、色々なことに興味を持ち挑戦しています。言葉だけでなく身振り手振りも交えて会話を楽しんでいます。

お遊戯会について
・当日の服装は白長袖Tシャツ、黒タイツを着てください。
 ※靴やおむつバックは預かりません。
・楽屋入口まで連れて来て下さい。集合時間は11時20分です。
・おゆうぎ「虫のおんがくたい」「ジャングルエクササイZoo」を発表します。
 どちらか1つに出ます!!

身体測定について
3月13日(土)14:00~
制服採寸やお道具の販売があります。
※詳しくは別紙にてお知らせ致します。

お別れ遠足について
3月16日(火)
あか組さんも町民の森まで行きます。
〈持ってくる物〉
・おかず入りのお弁当
・水筒
・スプーン
・フォーク
・手拭きタオル
・エプロン

おねがい
4月から朝の検温の記入をして頂いています。まだまだお世話になりますが検温ノートに記入をし、毎日持って来て下さい!

 

1年間 ありがとうございました!
今年度も残りわずかとなりました。この1年を振り返ると一人ひとりが自分のペースでたくましく成長してくれました。いっしょに喜び、笑い、遊び、できないことが、できるようになる瞬間にたくさん立ち合ってきました。その喜びを保護者の皆様と共有し、共感し、喜び合って過ごせたことは、わたしたちにとって宝物となりました。これまでの保護者の皆様の温かい、ご理解、ご協力に感謝致します。これからも子ども達の成長を楽しみに見守りたいと思います。

                          あか組担任一同

 

2021年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続いていますが、暦のうえでは春を迎えました。子ども達は元気いっぱいに体を動かしています。
 先月は数年に一度の大寒波と言われ、沢山雪が降りました。降っている雪を見て「ゆきー」、「うわぁ」と喜び、保育者が作った雪だるまに興味津々でした。「ゆきだよ。さわってみようか?」と保育者の誘いに小さい手で触ると「つめたーい」と言って、冷たさに驚く子ども達でした。
 1才児さんは手遊びや絵本が大好きです。特に保育者手作りのスケッチブックシアターです。出てくるとみんな、くぎつけ。一緒に歌をうたったり、出てくる食べ物や色の名前を言って楽しく参加していました。
 0才児さんは給食の時、1才児さんに負けない位、とても食欲旺盛です。自分でスプーンを使い、上手にすくって食べる姿が増えてきました。他にも、1才児さんと一緒に使ったおもちゃのお片付けができたりと自分でできる事が増えています。
 一人、ひとりのペースに合わせて楽しく過ごしていきたいと思います。

おねがいごと
●お子様の持ち物には必ず、名前の記入をお願いします。
 名前はハンコではなく直接ペンで書いて下さい。
●欠席する時や病院等で遅れて登園される場合は9時までに連絡して下さい。
●お子様の様子や体調等で変わった事がありましたら職員にお知らせ下さい。

母の会について
2月27日(土)に母の会があります。
おゆうぎ会について大切なお話がありますので、できるだけご参加下さい。

検温について
4月から毎朝検温していただき、ありがとうございます。
引き続き、お世話おかけしますが検温ノートに記入をし、持たせて下さい。

2021年1月 あかぐみ

 新年あけましておめでとうございます

コロナ収束が叫ばれる中、年末・年始のお休みは、ご家庭で楽しく過されたことと思います。先月は急な気温の変化もあり、嘔吐・下痢を中心に体調を崩す子が多くいました。
12月は、室内でトランポリンやスベリ台などを使い、体を動かして楽しみました。色んな遊具に興味を示し、次から次へと遊んでいましたよ。また、天気の良い日では、テラスでダンボールを使ってトンネルをくぐって遊んだり、シャボン玉をしたり、「よーいどん。」と走ったりして寒さに負けず、楽しんでいます。
1歳児さんは、トイレトレーニングに取り組んでいます。おしっこがでると、「おしっこでた~。」と教えてくれる子がちらほら...ズボンやパンツ、紙オムツを自分ではこうと頑張っている姿も見られ、成長を感じます。
0歳児さんは、朝の体操の音楽が流れてくると、保育者や1歳児さんを真似して、体を動かすようになりました。2人組を作って歩く時も。「おいで~」と声を掛けると、”ニコッ”としながら、手を繋ぎに来てくれるようになり、さらに歩くのも上手になりました。
これからますます、インフルエンザや感染症が流行する時期です。手洗い、消毒を徹底し、子ども達の体調管理に気を配りながら、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。残り3ヵ月、どうぞ宜しくお願いします。

クリスマス発表会
12月25日(金)は、クリスマス発表会がありました。
「サンタクロース」と「たき火」を歌いました。曲に合わせて、楽しそうに踊っている子もいて、とても可愛かったですよ。サンタさんが現れると泣いたり、笑ったりのあかぐみさんでした。

おねがい
・子どもに合った服を着せてきてください。袖や裾が長いと危ないですので、よろしくお願いします。また、肌着、上着、ズボン、紙パンツは、多めに準備をお願いします。

・全ての持ち物に名前を記入していただくようにお願いします。
 名前が消えかかっている際は、もう一度書き直してください。

・4月から毎朝検温をしていただきありがとうございます。引き続き、検温は続けていきますので、お世話おかけしますが、検温ノートに記入し、持たせて下さい。

2020年12月 あかぐみ

 今年も残り1ヶ月となりました。12月といえばクリスマスですね。子ども達と歌や絵本などから、一緒に楽しむ気持ちを味わっていこうと思います。いよいよ冬がやってきますね。体調管理には、十分気を付けていきましょう。
 1才児の子ども達はというと、自分でズボンを脱いだり、着たりする姿や、トレーニングパンツで過ごす子ども達が増えてきたりと、頑張る姿が見られています。手洗いする前も、『お袖上げるよー!』の声掛けに自分で上げようと、チャレンジする姿も見られています。以前はタオルやエプロンを持っていってもらっていたのに今では自分で持っていくようになったりと、一人ひとりの成長が見られ、とても嬉しいです。
 お片付けの一場面でも率先してくれる1才児さんをマネをして、0才児さんも、持ってきています。違う所に入ってると、『こっちだよ』と教えてくれるお友達も見られています。1つ1つ小さなお友達同士の温かい関わりが増えるよう促していきたいです。
 新しく入ったお友達も、それぞれのペースで慣れていき、機嫌よく過せる時間が増えてきています。また、おもちゃを触ったりして、遊べるようにもなりました。
 風邪や感染症には、十分気を付けながら、思いっきり遊べるよう、温かく見守っていきたいと思います。

元気な体をつくろう
 規則ただしい生活が体調管理の基本です。子ども達も食事・睡眠・運動をしっかり取れるようにしたいですね。たくさん遊んでほしいですが、無理をさせないのも大切です。体の調子がいつもと違う時は、ゆっくり過ごしましょう。食事も、お粥やうどん・野菜スープなど、お腹にも負担をかけない、うす味で、消化に良い物がおすすめです。体の抵抗力をアップさせるビタミンCで免疫力を高めたいですね。

おねがい
★持ち物への名前の記入は、マスキングテープ等を使わず、直接油性ペンでお願いします。(テープ類は取れてしまう場合があります。)

★4月から朝の体温の記入をして頂いています。まだまだお世話掛けますが、検温ノートに記入し、毎日持って来て下さい。

2020年11月 あかぐみ

 木の葉が赤や黄色に染まり、風が吹くと、ヒラヒラと落ちてくる様子が楽しい季節になりました。
 先月は運動会も無事に終え、晴れた日には戸外での活動をたくさん行いました。1才児さんの砂遊びでは気に入った玩具を使い、子ども達は自由に砂をすくったり、こぼしたりと楽しんでいました。散歩では誘導ロープをしっかり握って、園外へ出掛けました。歩いている途中であった地域の人々にもおはようございますと、よく挨拶をしている子ども達です。
 0才児さんは散歩の時、ベビーワゴンに乗って出掛けました。ワゴンの中で揺られながら、外の景色を眺めていました。室内遊びでは1才児さんと一緒に座ってブロックを使って遊んだり、ハイハイしてボールを追い掛けたりと笑顔がたくさん見られました。又、新しく入った子ども達は泣く事がまだあるものの、落ち着いて遊ぶ姿が見られていました。
 少しずつ寒くなってきました。子ども達が体調を崩しやすくなる季節なので子ども達の様子を見ながら保育を行っていきたいと思います。

がんばったね!!うんどうかい
 子ども達にとってどきどき、わくわくの運動会。いつもと違う雰囲気にそわそわしていました。かけっこでは一生懸命。最後まで走ってくれました。お遊戯では恥かしながらも踊ってくれました。保護者の方々にはたくさんのご声援、ありがとうございました。

おねがい
●全ての持ち物に名前を直接ペンで書いて下さい。
 又、兄弟のお下がりやゆずっていただいた物も
 名前の書き直しをお願いします。
●4月から朝の検温の記入をして頂いています。
 お忙しいとは思いますが、引き続き、検温ノートに記入をして、
 毎日持ってきて下さい。よろしくお願いします。

2020年10月 あかぐみ

 昼夜の温度差に秋の訪れを感じる一方で、まだまだ汗ばむ気候が続いています。体調管理には、十分気を付けたいと思います。
 さて、間近に迫る運動会が楽しみですね。かけっこも初めは、ドキドキしていた子ども達も徐々に「よーいどん!」で走れるようになってきました。お遊戯もじーっと見ているかと思えば、元気に踊り始め、赤組さんらしいかわいい姿が見られます。きっと、本番では緊張して固まってしまうかもしれませんが、経験をして、色々な気持ちを一緒に共感していくことも大切にしたいと思います。0才児の子ども達も運動会のおけいこをしている姿を見て、笑顔を見せたり、手足を動かして、まねをして楽しんでいます。
 子ども達のおもしろそう・やってみたいと思える遊びや経験をたくさん取り入れ、心も体も大きくなってほしいですね。その為にも子ども達の小さな気づきや気持ちにしっかりと寄り添い、言葉を掛けていきたいと思います。
 これからは過ごしやすい秋ですね。散歩に出かけ、どんぐりやまつぼっくりなど、季節の変化を見つけながら、秋を楽しんで過ごしていきます。

うんどうかい
☆日時☆

 10月3日 8:30集合 9:00スタート
☆服装☆
 白のシャツ+ゼッケン
 動きやすいズボン
 赤白帽子
 靴

注意
*当日は荷物を預かりません。
*赤組は、競技終了後、解散となります。
*お家の方の顔が見えたら、泣いてしまう子もいるので、子どもの待機場所には、なるべく姿が見えないようお願いします。

★ゼッケンの付け方★
・全部の面を縫って下さい。
・ズボンでゼッケンが隠れない様にTシャツの上の方に縫って下さい。
※ゼッケンは、後日集めます。洗濯して、アイロンをかけて、持ってきて下さい。

おねがい
・検温チェックについて

 4月から朝の体温の記入をして頂いています。まだまだお世話をかけますが、検温ノートに記入をし、毎日持ってきて下さい。
・持ち物への記名について
 すべての持ち物に名前をしっかり書いて下さい。

 よろしくお願いします。

2020年9月 あかぐみ

 暦の上では秋ですが、日中はまだまだ日差しも強く、残暑厳しい毎日が続いていますね。
 楽しかった水遊びもアッという間に終わりとなってしまいました。始まったばかりの頃は、水に慣れずに泣く子もいたあか組さんでしたが、随分慣れました☆1歳児さんは、小さなプールの周りに囲むように座わり、おもちゃと使って遊んだり、友達同士、水をかけ合ったりして喜んでいました。次第にプールの中に入りたくて、一人入り、二人入り・・・。冷たい水が顔にかかっても平気で交替で中に入るようになりました。又、トイレトレーニングや発語(会話)通し「大きくなってきたなぁ」と思う日々。「せんせ~い」「これな~に」「おもちゃあったよ」笑。保育者との会話が成立する子も増えてきましたよ。月齢の差はあるものの、一人一人のペースで確実に成長した姿を見せてくれています。
 0歳児さんは、プールの横でシャワーをし、冷んやりとなり、ベビーちゃん達はお風呂みたいな温水で沐浴したり、汗を流して気持ち良く過ごしました。又、一人歩きや伝い歩き、ハイハイ、お座わりが上手になったり、喃語も盛んに出るようになってきたことで、表情豊かになり、保育者との会話を楽しむ姿も見られています。これからの成長がますます楽しみなかわいいかわいいあかぐみさんです♡
 今月も体調面に気をつけ、水分補給、休息をしっかり摂りながら、元気に過ごしていきたいと思います。汗かきさんが多いので着替える回数も多いと思います。肌着を多目に持たせて頂けると助かります。

『七夕発表会』がありました
 初めて大きなステージに立ったあかぐみさん!!
うた「たなばたさま」「しゃぼんだま」を発表しました。
ドキドキ♡した子も多かったと思いますが、泣かずに披露できました。とってもとっても可愛いい姿が見られましたよ☆皆で笹飾りを見たり、お兄さん、お姉さんの発表や職員のペープサート「たなばた物語」を観覧し、楽しい時間を過ごしました。

9月19日(土)14時~
母の会があります!
運動会についての話しがありますので、出席して頂きますよう、お願いします。

運動会は10月3日(土)行われます(雨天順延です)

靴のサイズ どうですか?
 小さくなった靴では足の指が自由に動かせず、足の発育を妨げます。大きいサイズにすると脱げて転倒したり、靴が脱げないように余計な力が入って筋肉を傷めたりします。
《靴の選び方》
①つま先にゆとりがあり指先が動かせる
②甲の高さを調整できる(マジックテープ式など)
③かかとの部分がしっかりしている など。

お願い!!
あかぐみさんもお兄ちゃんお姉ちゃんに加わって、朝のお集まりに参加します。
9時には、お集まりが始まりますが、帽子を被って、靴を履いて、園庭に出るにはどうしても時間がかかってしまいます。
運動会の練習も始まりますので、8:50までに登園をよろしくお願いします。

「体温チェック」について
 四月から、お子様の朝の体温の記入をして頂いております。
 まだまだお世話おかけしますが、検温ノートに記入し、毎日持って来て下さい。お願いします!

2020年8月 あかぐみ

 ギラギラと照りつける真夏の太陽。暑さをかきたてるようにセミの大合唱が聞こえてきますね。先月から水遊びが始まりました。1才児さんはプールに興味津々!実際に水の中に手を入れて、水の冷たさに驚いていましたが喜んで遊んでいました。又、子ども達は絵本や手遊びが大好きです。特に「だるまさんが」の絵本が人気で保育者と一緒にだるまさんのポーズをしてみたり、手遊びでは「かみなりどんがやってきた」と言いながら手を動かしたりして楽しむ事ができました。
 0才児さんはゆったりと過ごしました。1才児さんを真似てボールを投げたり、転がしたりして楽しく遊びました。又、興味のある玩具の所までハイハイやつかまり立ち、中にはゆっくりと立ち上がり、歩こうとする姿が見られました。日々、少しずつ成長している子ども達です。
 まだまだ暑さは続きますね。子ども達が暑さに負けず過ごせるよう、これからもこまめに水分補給をしていきたいと思っています。

 

おねがい
●水遊びができない時は必ずお知らせ下さい。
●名前が消えてしまい見えない物があるので、持ち物全てに名前の記入をおねがいします。
●朝の検温は必ず測定し、記入をして下さい。

 

夏の感染症について
 夏の流行しやすい感染症は「手足口病」、「ヘルパンギーナ」、「プール熱」です。暑さにやられ睡眠不足や食欲不振になり、体力や免疫力が下がると感染する可能性が高くなります。生活リズムを整え、夏を乗り切っていきましょう!!