days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2022年3月 あかぐみ

 昼夜の寒暖の差はありますが、日に日に寒さも和らぎ、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。
 先月はおゆうぎ会に向けた練習を頑張りました。あっという間に踊りを覚え、音楽が流れてくると、ジャンプしたり、手を振ったり、グルグル回したり・・・沢山体を動かし、楽しんでくれていました。
そんな中、コロナウイルス感染症による休園となり、不安な日々を過ごされたことと思います。お家の方にはご心配、ご迷惑をおかけしました。日程は変更になりましたが、おゆうぎ会は行われます。大きなステージや沢山のお客様にびっくりするかもしれませんが、きっとのびのびとかわいらく踊ってくれることと思います。楽しみにしていて下さいね。

おゆうぎ会について♪
日時:3月11日(金)
集合時間:11時20分 楽屋入口まで連れてきて下さい。
  ※靴や上着、おむつバックは預かりません。
服装:事前におねがいしていた服装でおねがいします。
  (白タイツ・白長袖Tシャツ または 黒タイツ・黒ハイネック)
☆あか組は「ぼくのミックスジュース」「じゃくじゃくあまのじゃく」を発表します。どちらか1つに出ます。

・毎朝の検温はお世話かけていますが、引き続きよろしくお願いします。

身体測定について
3月12日(土)
 14:00~
制服採寸やお道具の販売があります。
※詳しくは別紙にてお知らせ致します。

こんなに大きくなりました☆
ハイハイしたり、ミルクを飲んでいたお友だちも、今では元気いっぱいお部屋をかけまわっています。離乳食からごはんも食べれるようになったね!

自分でズボンの着脱をしたり、トイレに座って排泄したり、パンツで過ごせる子も増えました。

ごはんを食べさせてもらっていたお友だちも自分でスプーンを使ってモリモリ食べれるようになりました。好き嫌いも減ったかな!?

進級・入園当初は慣れない初めての環境に涙々でにぎやかだったあか組さん。今では沢山のおしゃべり声や笑い声でにぎわっています。

1年間 ありがとうございました
進級、入園当初の子ども達はお家の方から離れられず、大泣きする子もいましたが、今ではすっかりたくましくなり、ひとつ進級することで小さいお兄さんお姉さんになろうとしています。毎日の生活の中で子ども達それぞれが”自分”を出しつつ、お友だちと色々なことが出来るようになり、その成長を嬉しく感じています。又、0・1歳児クラスは一番成長が著しい時期で、その瞬間、その一場面に関われたことを嬉しく思います。保護者の皆様にはクラス運営にご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。今年度も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切に思いっきり楽しんで過ごしていけたらと思っています。 あか組担任一同

2022年2月 あかぐみ

 立春と季節の節目がやってきました。これから徐々に春に向かうのですね。寒さももう少しかもしれませんね。先月は、咳、発熱の症状でおやすみや、RSウイルスと診断される子もいました。クラスの半数がおやすみするという日もありました。

☆1歳児さん☆
トイレトレーニングをゆっくりと取り組むことができました。タイミングが合い排尿に成功し、笑顔を見せてくれる子も多くなりました。又、言葉数が増え保育者にいろいろと話しかけてくれるようになりました。毎日、子どもたちとのやり取りをすることが楽しみです。給食の時間には『これな~に?』『おいしいね』『うまい』『バナナある?』などおしゃべりしながら楽しい雰囲気の中で苦手な食材も頑張って食べられるようになりました。絵本の読み聞かせをしていると動物や果物の名前、色など答えてくれたり『10』まで数えられるようになったり、と成長しています!!

☆0歳児さん☆
活発に室内を動いてあっという間に移動するようになりました。音の出る手作りおもちゃ「マラカス」を喜んで触ったり、音をならして喜びました!!

まだまだ寒い日が続きます。3月のおゆうぎ会に向けて体調に十分気をつけながら、元気に過ごせるように取り組んでいこうと思います。

母の会のお知らせ
2月26日(土)に母の会があります。おゆうぎ会についての大切なお話しがありますので、できるだけご参加下さい。よろしくお願いします。

おゆうぎ会について
3月5日(土)は、おゆうぎ会です。あか組さんはおゆうぎ「ぼくのミックスジュース」と「じゃくじゃくあまのじゃく」を発表します。どちらか1つに出るのでおたのしみに♡

おねがいごと
・4月からお子様の朝の体温を記入して頂いています。まだまだお世話かけますが体温チェック表に記入し、毎日持ってきて下さい。

・欠席する時や病院等で遅れて登園される場合は9時までに連絡して下さい。

・お子様の様子や体調等で変わったことがありましたら職員にお知らせ下さい。★よろしくお願いします★

2022年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます

 2022年、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族で楽しく過されたことと思います。保育園も久しぶりに登園してきた子ども達の元気いっぱい、楽しげな声で賑わっています。
 先月は室内で運動遊びや新聞遊びをしたり、天気の良い日にはテラスに出て、ポカポカ陽なたぼっこをしながら遊びました。
 1歳児さんは少しずつですが、友だちとの関わりも増えてきて、友だちの名前を呼んでみたり、一緒にブロックを積み上げて遊んだり、一緒に楽しむ姿が見られるようになりました。一方でおもちゃの取り合いなどトラブルも見られるので、しっかり見守りながら、関わり方を伝えていけたらと思います。又、トイレトレーニングも頑張っています。排尿間隔にも個人差があるのでタイミングを見ながら声をかけ、トイレに誘ってみて下さいね。おしっこが出ない子もまずは嫌がらずに座ることから始めてみて下さい。
 0歳児さんは、1歳児さんに負けないくらい、食欲旺盛。手づかみになることもありますが、自分でスプーンを握って食べようとする姿が見られ意欲的です。他にも1歳児さんの真似をしながら体操や行進をしたり、使ったおもちゃの片付けをしたり、少しずつできることが増えてきています。
 今年度も残り3ヶ月となりました。体調管理に気を配りながら、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願い致します。

クリスマス発表会
12月24日(金)にクリスマス発表会があり、あか組は「ゆきだるまのチャチャチャ」と「サンタクロース」の2曲を発表しました。ステージ上でも堂々と発表することができましたよ。”チャチャチャ”に合わせて手を叩く姿が可愛かったです♪
職員の出し物のハンドベルでは興味津々で、シーンとする程、静かに見ていて、ハンドベルの音色が響き渡り、クリスマスならではの雰囲気を味わうことができました。
サンタさんからプレゼントももらい、楽しい一日となりました☆

おねがい
・洋服は子どもの体に合ったサイズの物を着せて下さい。袖や裾が長いと
 引っかかったり、すべったり、危ないのでよろしくお願いします。

・嘔吐や下痢、インフルエンザなど感染症が流行しやすい時期です。
 体調に変化が見られた時は、早めの受診をお願いします。

・毎朝の検温はお世話かけています。
 引き続きよろしくお願いします。

2021年12月 あかぐみ

 早いものでカレンダーも残り1枚になってしまいました。みんなでいっぱい笑った1年。子どもたちがたくさんの幸せと届けてくれました。12月といえば、クリスマスですね。うたや絵本を通して子どもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を味わっていきたいと思います。いよいよ冬がやってきます。体調管理には十分気を付けていきましょう。
 1歳児さんは自分でズボンや靴を履く姿が見られてきました。手洗いの際、お袖を上げようとチャレンジする姿も見られ、タオルハンガーにかけてある所から自分のタオルを取って手を拭くこともできるようになってきました。一人ひとりの成長が見られとっても嬉しいです。
 戸外遊び、室内でもおもちゃで遊んだ後は保育者の声掛けで片付けが上手になりました。両手いっぱいにおもちゃをかかえる姿はとてもかわいいです。0歳児さんも真似をして笑顔でおもちゃを持ってきてくれます。たまに、違う所に片付けていると「こっちよ。」と優しく教えてくれるお友だちも見られます。友だち同士の温かいやり取りが増えるように関わっていきたいです。
 風邪や感染症には十分気をつけながら、思いっきり遊べるよう温かく見守っていきたいと思います。

丈夫な体をつくろう!
 規則正しい生活が体調管理の基本です。子どもたちも食事・睡眠・運動をしっかり取れるようにしたいですね。たくさん遊んでほしいですが、無理をさせないのも大切です。体の調子がいつもを違う時はゆっくり過ごしましょう。食事も、お粥や・うどん・野菜スープなど、お腹にも負担をかけない、うす味で消化の良い物がおすすめです。
体の抵抗力をアップさせるビタミンで免疫力を高めたいですね。

おねがい
・4月から毎朝検温をして頂いています。まだまだお世話をかけますが、体温チェック表に記入し持ってきて下さい。

・全ての持ち物に名前を記入して頂くようにお願いします。消えかかっているものはもう一度、大きく、はっきりと書いて下さい。

2021年11月 あかぐみ

 いつまでも暑い日が続くかと思えば、急に肌寒くなり、秋の訪れを感じる季節になりました。運動会を終え、先月は散歩や砂遊びなど戸外遊びを中心に行いました。戸外遊びが大好きで帽子を準備し始めると集まってくる子ども達です。散歩へは1才児さんが誘導ロープを握り、0才児さんがベビーワゴンに乗ったり、おんぶしてもらって出かけています。先月より、誘導ロープの練習を始めましたが、運動会の成果もあり、手を離すことなく、上手に握って最後まで歩くことができています。0才児さんは外の景色を眺めたり、ワゴンの中で揺られて気持ち良さそうにウトウトする子もいます。
 今月も天気の良い日には戸外遊びを行い、寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

がんばったね うんどう会
 10/2(土)の運動会はご参加、応援、ありがとうございました。練習通りの姿を見せてくれる子、いつもと違う雰囲気や、大好きなお家の方を前に泣いてしまう子もいましたが、それぞれ元気に頑張ってくれました。その姿に、成長を感じ、嬉しく思いました。

 園では『手あらいの歌』をうたいながら手洗いを行っています。少しずつ歌を覚え、上手にできる子もでてきました。お家でも一緒に手洗いを行い、健康に過ごせるようにしましょう。

おねがい
〇半袖から長袖へと衣替えし、名前のない服が目立ちます。又、名前が消えかかっている物もありますので、再度持ち物の記名の確認をお願いします。

〇4月から朝の体温の記入をして頂いています。お世話かけますが、引き続き体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

2021年10月 あかぐみ

 朝夕はすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。日中はまだまだ日差しが強いですが、すっきりと済みきった青空が広がり戸外で過ごすには気持ちのいい季節となりました。いよいよ待ちに待った運動会があります。楽しみですね!!
 先月は運動会に向けてお稽古を頑張りました。かけっこではスタートラインに並び「ヨーイ、ピッ」の合図で走り出すようになってきました。中には合図の前に走り出してしまうやる気満々の子もいます。お遊戯では、曲が始まると保育者の真似をしながら手足を動かして頑張っています。本番では泣いてしまうかもしれませんが、運動会という大きな行事を経験し、成長してくれると思います。0歳児の子ども達も運動会の練習を見て喜び、笑顔を見せてくれたり、真似をしたり、楽しんでいます。
 これからも、散歩や戸外遊びを通し、友達や保育者と一緒に草花や虫を探したり、秋の自然物を発見したり、楽しい経験をしたいと思います。

うんどうかい
日時 
 10月2日(土)8:30集合 9:00スタート
服装
 白のTシャツ+ゼッケン
 動きやすいズボン
 赤白帽子
 靴

*当日は、荷物を預かりません。
*赤組はお遊戯終了後、解散となります。
*お家の方の顔が見えたら、泣いてしまう子もいるので、子どもの待機場所にはなるべく姿見えないよにお願いします。
*ゼッケンは後日、集めます。洗濯して、アイロンをかけて持ってきて下さい。

おねがい
体温チェック表について
4月から朝の体温の記入をして頂いています。まだまだお世話かけますが、体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

持ち物への記名について
すべての持ち物に名前を大きく、はっきりと書いて下さい。

☆よろしくお願いします☆

 

2021年9月 あかぐみ

 今年の夏は暑い日が続くかと思えば、警報が出る程の異例の大雨続きで、例年より水遊びをする機会が少なかったため、残念に思います。ほとんどの子が初めての水遊びという中、すぐに慣れて笑顔を見せてくれる子もいましたが、泣いたり、体がこわばったりする子も多く、なかなか慣れるとまではいきませんでした。来年こそは楽しんでくれたらと思います。
 しかし、雨の日が多く、室内で過ごすことが多かったので、少しでも体を動かし、発散できるようにと、ろう下を走る時間を設けました。4月はまだ歩行もままならずにいた子ども達もいましたが、今では笑顔で走ったり、歩いたり、元気に楽しんでくれる姿に成長を感じ、嬉しく思います☆
 さて、9月からは、運動会のおけいこが始まります。日中はまだまだ暑い日が続くので水分補給、休息を十分にとりながら元気に過ごしていきたいと思います。お家の方でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけていきましょう。

うんどうかい
日時:10月2日(土)(雨天順延)
服装:白Tシャツ(無地)
   半ズボン(動きやすいもの)
   紅白帽子
   靴

9月25日(土)14時~母の会があります。
運動会についての話がありますので、出席して頂きますよう、お願いします。

おねがい
・あか組さんもお兄さんお姉さんに加わり、朝のお集まりに参加します。9時~お集まりが始まりますが、帽子を被って、靴を履いて園庭に出るにはどうしても時間がかかってしまいます。運動会の練習も始まりますので8:45までの登園をよろしくお願いします。

・汗をかき、着替えることも多くなりますので、肌着を多めに入れて下さい。又、体に合ったサイズの物をお願いします。再度、持ち物の記名の確認をお願いします。お下がりや、おゆずりの物も書き換えをして下さい。大きく、はっきり書いて頂くと助かります。

・運動会の練習や戸外遊び、散歩など戸外での活動が多くなります。靴のサイズが足に合っているか、確認をお願いします。(小さい靴、大き過ぎる靴は、足や動きの発達を妨げてしまいます)

・朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが引き続き、体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

2021年8月 あかぐみ

 梅雨が明け、ジリジリとした日差しが照りつけています。記録的な暑さで『久留米』をニュースで見る日も増えましたね。先月は好きな遊びを見つけ、元気いっぱいに遊んでいた子ども達です。一方で”夏風邪”が流行り、発熱や咳、鼻水などの症状で早退したり、お休みする子が続出しました。熱が数日続く子が多かったようで、ちょっぴり寂しいあか組でした。そのため、先月より始まった水遊びもあまりできていません。8月は皆で水遊びなど夏ならではの遊びが楽しめたらと思っています。
 まだまだ暑い日が続きます。十分な休息やこまめな水分補給を心がけ、体調管理に気をつけていきたいと思います。
 暑い夏を健康に過していきましょう!!

プールあそび
あか組は毎週(月)・(水)・(金)に水遊びをしますので、水遊びセットを持たせて下さい。
・水遊びができない時は必ず、お知らせ下さい。

これ、な~んだ!?
園庭の掃除をしていると、セミの大合唱が聞こえてきて、至る所にセミの抜け殻があります。お兄さんお姉さん達は抜け殻を見つけたり、セミ探しに夢中!!!そこであか組の子ども達にも見せたいと思い、先日お部屋に持って行きました。子ども達は興味津々で近づいて来て見ていますが、中には”虫だ”と驚く子もいました。

おねがい
☆朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが、引き続き、体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。
☆記名のない服や消えかかっていて見えにくい物が増えています。
 持ち物全てに名前の記入をお願いします。

2021年7月 あかぐみ

 今年は梅雨入りが早かったものの、晴れて暑い日が多く、又、雨の日は湿度が高かったり、肌寒くなったり、気温の変動があり、体調を崩しやすい時期になりました。あか組では、アデノウイルスやRSウイルスが数名出たり、発熱や咳など体調を崩してお休みする子もいました。少しでも体調に変化あった時は早めに受診し、予防に努めましょう。又、登園時や連絡ノートでお知らせ下さい。

 先月は暑さや雨のため室内で過ごすことが多かったのですが、気候の良い日には散歩に出かけたり、砂遊びをしたり、戸外での活動もしました。又、室内でも体を動かして発散できるように、ろう下を走ったり、室内遊具(ブランコ、すべり台、トランポリン、ジャングルジム)での運動遊びも取り入れました。汗をかきながら沢山体を動かし、楽しんでくれました。

☆1歳児さん☆
 朝のあ集まりでは、音楽に合わせて行進をしたり、体操をしています。行進では友だちや保育士と手をつないで行進を頑張っています。友だちに手を差し出し、誘ってくれている姿がとってもかわいく微笑ましいです♡

☆0歳児さん☆
 寝返りをしたり、ハイハイをしたり、つかまり立ちをしたり、元気に過ごしてくれています。1歳児さんが使っているおもちゃにも興味を示し、触ったり、掴んだりして遊ぶ姿も見られます。

 梅雨が明けると、本格的な夏がやって来ます。細めな水分補給や休息を十分に取り、一人ひとりの体調に気を配りながら、夏の遊びを楽しみたいと思います。

7月20日(火)より「水あそび」が始まります!!
※レジ袋に入れて下さい。
 フェイスタオル 肌着 トレーニングパンツ

☆おむつバックの中に入れて持たせて下さい。
☆全ての持ち物に名前の記入をお願いします。

水遊びができない時は、連絡帳や、登園時に口頭でお知らせ下さい。とびひや水イボ等の皮フ病や流行性の病気の時は参加できません。

朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが引き続ぎ体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。
病院受診や、欠席される場合は、9時までに連絡をお願いします。

2021年6月 あかぐみ

 梅雨に入り、雨の日は湿度が高く、晴れの日は日差しが強く気温の変化があり体調を崩しやすい子が増えてきました。園では、手洗い、アルコール消毒を取り入れ、感染症の予防に努めています。お部屋かの窓から外をのぞいて「あ、あ」と指さし、雨が降っていることを知らせたり、雨音を聞いて雨の日を楽しんだり、季節の移り変わりを感じています。雨で外遊びができない時は室内で体を動かして遊べるよう工夫しています。なかでも室内用のブランコ、すべり台、トランポリンが大人気です。大型ブロックを皆で協力し、つなげて遊ぶのも大好きです。

☆1歳児さん☆
 大型ブロックで長い線路を作ったり空箱をめがけてボールを投げたり活発に動いて楽しんでくれています。又、手洗いを持っている時、友達同士で『にゃにゃにゃにゃ』『ててててて』と何かお話ししている姿も見られました。子ども達には思いが伝わっているようで微笑ましい場面もありました。『せんせ~』『〇〇ちゃ~ん』『でった』(できた)『おいし~』とだんだん言葉も増えてきましたよ。園生活にも慣れてきて、おもちゃの取り合いも見られるようになりました。まだ言葉で思いを伝えることが難しいので保育士が中に入り、お互いの思いを伝えていきたいと思います。十分に探索活動が楽しめるよう危険がないように見守っていきたいと思います。

☆0歳児さん☆ 
 伝い歩きやハイハイがますます盛んになり室内を自由に動き楽しんでくれています。目が合うと手を振ってくれ、かわいい笑顔を見せてくれています!!ストロー付き水筒で上手に麦茶を飲めるようになりました。コップ飲みの練習を始めました。
これから汗をかきやすくなる為、細目に水分補給をしていきたいと思います。

時の記念日
 6月10日(木)は時の記念日です。時間の大切さを意識するための日です。手づくりの時計を準備しているのでおたのしみに!!

おねがいごと
☆暑くなり、汗をかきやすくなるので、着替えを多目にご準備下さい。
 (肌着3枚、洋服上下3セット)
☆名札は毎日忘れずにつけて下さい。
☆毎日、ビニール袋3枚以上入れて下さい。
☆持ち物にははっきりとわかりやすくフルネームで記名をお願いします。ハンコやテープ類(アイロン接着など)ではなく、マジックで記名して下さい。
又、お譲りの物はなめの書き換えをお願いします。
名前が消えかかっている物がないか、再度、確認をお願いします。
☆忘れ物がないか、毎日オムツバックの中の確認をお願いします。
☆朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが、引き続き体温チェック表に記入し、毎日持ってきて下さい。
☆病院受診や欠席される場合は9時までに連絡をお願いします。