days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年9月 あかぐみ

 暦の上では秋ですが、日中はまだまだ日差しも強く、残暑厳しい毎日が続いていますね。
 楽しかった水遊びもアッという間に終わりとなってしまいました。始まったばかりの頃は、水に慣れず泣いている子が殆どだったあか組さんでしたが、今ではすっかりへっちゃら☆お兄ちゃんお姉ちゃんを真似て、大きいプールに入る子もちらほら…。何気ないことのようですが、大きな成長を感じる一場面でした。
 1歳児さんは、トイレトレーニングや発語(会話)を通し、「大きなってきたなぁ」と思う日々。二語文や三語文が出るなど、保育者との会話が成立する子も増えてきましたよ。中でも、子ども同士の会話は成立する子もいるのかな?と興味津々の保育士。泣いている子がいると、優しく声をかけたり、頭をなでてあげる子もいました。月齢の差はあるものの、一人一人のペースで確実に成長した姿を見せてくれています。
 0歳児さんも負けてはいません!!一人歩きや伝い歩き・ハイハイが上手になったり、喃語も盛んに出るようになってきたことで、表情豊かになり、保育者との会話を楽しむ姿も見られるようになりました。これかの成長が、ますます楽しみな「あかぐみ39人」です♡♡今日も体調面に気をつけ、水分補給・休息をしっかり摂りながら、元気に過ごしたいと思います。

たくさんのご参加、ありがとうございました。
初めての大きなステージ『七夕発表会』ドキドキ♡した子も多かったと思いますが、泣かずにがんばりました。とっても可愛い姿でしたね(^^)温かい拍手、ありがとうございました。

9月30日(土)14:00~ 
母の会があります!運動会についての話があります。
その他、大切なお話等もありますので、ご参加いただきますよう、お願いします。

靴のサイズは大丈夫?
戸外遊びや散歩に行く機会が増えます。運動会もありますので、靴のサイズが足に合っているか確認をお願いします。

お願いで~す
あかぐみさんも、お兄ちゃんお姉ちゃんに加わって、朝のお集まりに参加します。
9時には、お集まりが始まりますが、帽子を被って靴を履いて園庭に出るには、どうしても時間がかかってしまいます。
運動会の練習も始まりますので8:50までの登園をよろしくお願いします。

水遊びも、9月1日(金)で終了致します。水遊びセットの準備等、ありがとうございました。殆どの子が汗かきさんなので、着替える回数もまだまだ多いと思います。肌着を多めに持たせて下さい。よろしくお願いします。

2017年8月 あかぐみ

 暑い日差しとたくさんのセミの声に夏らしさを感じますね。子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいです。先月から水遊びが始まりました。あか組の子どもたちは、小さいプールに入って遊びます。初めは泣いていた子どもたちも日に日に水の気持ち良さや水鉄砲やジョウロを使って遊ぶ楽しさが分かりニコニコ遊んでいます。「きもちいいね~^^」とおはなしして楽しんでいる子もいて「かわいい♡」あかぐみさん!暑さも忘れてしまいます♡
1歳児の子どもたちの中には小さい先生になって遊ぶ子がいます!保育者の真似をして手遊びをしたり、絵本をみている時、保育者と同じように絵本を広げて立って読む真似をしている姿とってもかわいいです♡真似っこがブームのようです!0歳児の子どもたちは毎日が成長です。つかまり立ちをしていた子がつたい歩き、よろよろしながらも一歩、二歩と歩き始め成長が楽しいです。まだまだ暑い日が続きます。水分補給、休息を十分に取り元気に過ごしていきたいですね^^

楽しかった納涼祭
納涼祭が7月15日(土)に行われました。あかぐみの子どもたちもおうちの方たちと一緒に遊びに来られていましたね!楽しい一時だったと思います。ありがとうございました。

七夕発表会
8月5日(土)に七夕発表会が行われます。あか組さんはおゆうぎを行います。練習では曲に合わせノリノリで踊っています。当日はおうちの方にかわいい姿を見てもらえたらと思います。

甘い物のとりすぎ注意
暑い日は冷たい物がおいしく感じれますね。ところが炭酸飲料やスポーツドリンクなどの中には、糖分が多く含まれている物もあります。糖分をとりすぎると疲労感や集中力の低下などの症状が出ることもあります。とりすぎないように気をつけましょう。

おねがい
・水遊びが出来ない時はお知らせ下さい。
・爪が伸びている子がいます。細めにチェックをおねがいします。
・持ち物全てに名前の記入をおねがいします!
 ※消えてしまい見えない物があります!!

2017年7月 あかぐみ

 梅雨という事もあり、むし暑い日が続いています。それでも、子ども達は毎日元気いっぱいです。先月は雨が降らない時は外に出て、砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。
 1才児さんは先月の後半よりトイレトレーニングを少しずつ始めています。おむつ替えの時や、昼寝の後に保育者が「トイレに行くよ」と声を掛けると喜んでトイレに座る子ども達です。無理せず一人、ひとりのペースに合わせてゆっくりと行っていきたいと思います。散歩では誘導ロープをしっかりと握って歩くことも上手になりました。途中、花やちょうちょを見つけては興味津々に眺めている姿が見られています。0才児さんは園庭に座るだけで嫌がり、泣く事もありましたが回数を重ねる事に慣れてきました。今では砂を触ることにも慣れ、砂場セットのスコップを持って楽しむ姿も見られるようになりました。

保育参観 
 先月行われた保育参観ではおうちの方と一緒にふれあい遊びを楽しむ姿をみることができ、ほっこりしました。試食会ではもぐもぐと食べる姿に「こんなに食べるの!?」と驚かれた方もいらっしゃいました。家庭とは違う姿を見ていただくことができ、良かったと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。

7月19日(水)より、水遊びが始まります!
※全ての物に名前の記入をお願いします。
※体調がすぐれない時は連絡帳や口頭でお知らせ下さい。
※おむつバックの中に入れて持たせて下さい。 
 フェイスタオル、トレーニングパンツ、肌着

2017年6月 あかぐみ

アジサイの花が色鮮やかに咲き、カタツムリやカエルが元気な姿を見せてくれるようになりました。
先月は、砂あそびや散歩など、戸外に出ての活動を中心に過ごしました。散歩では、まだ、長い距離に慣れておらず、転びそうになりながらも、最後まで一生懸命歩いていました。季節ならではの草花を見たり、触れたりしながら楽しむ姿も見られましたよ♡♡
また、0才児さんの中には初めての散歩、戸外遊びをする子どももいて、砂の感触を楽しむ子どももいれば、驚いて泣いてしまう子どもと様々な反応が見られました。
これからは、梅雨の時期に入るため、室内でも子ども達が楽しく活動できるように、運動遊びやボール遊びなど、取り入れていきたいです。

保育参観
6月10日(土)に保育参観があります。園生活に慣れてきた子ども達は、少しずつ笑顔が増え、登園時に泣いていた子どもも、保育者や友達の顔を見ると泣きやみ、元気に遊ぶ姿も見られるようになってきました。子ども達の成長をご覧下さい。参観後は、試食会もありますのでぜひ、ご参加下さい。

おねがい
●名前札は、必ず子どもの背中につけて頂きますようお願いします。
●持ち物の名前は、はっきり、大きく記入をおねがいします。
※ゆずっていただいた物も名前を書きなおして下さい。
●お休みする際や、病院等で遅れる際は必ず9時までに連絡をお願いします!!

2017年5月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、木々の緑が鮮やかに映える季節となりました。あか組がスタートして1ヶ月が経ち、慣れない環境に泣いていた子どもたちも、随分落ち着き、一人一人が好きな遊びを見つけて遊んでいます。
 初めての・・・戸外遊びでは、砂のザラザラ観にビックリして泣き出してしまったお友達もいれば、ハイハイする子もいました。1歳児ともなると、片言や身ぶり手ぶりで保育者やお友達と遊ぶ姿も・・・^v^
 給食では0歳児さんも離乳食が始まり「カミカミゴックン」の練習中。1歳児さんはうまくスプーンが使えませんが、自分で食べようとする姿が育ってきました。こぼすことが多いですが毎日が練習です!
 このように、いろんなことに挑戦している子ども達。「初めてできたよ」「ひとりでできたよ」「もう1回できたよ」と成長も著しく、毎日色んな発見ができ、その『初めて』に立ち会うことができることを嬉しく思います。今月も子ども達の気持ちに寄り添いなが関わり、成長を温かく見守っていきたいと思います。

こどもの日
こいのぼりを飾って「子どもたちが大きく元気に育ってほしい」という願いを込めてお祝いする節句です。

かあさん♡だ~いすき
5月14日(日)は“母の日„♡普段なかなか伝えられない日頃の感謝を伝える日です。あか組さんも片言や喃語、あふれるほどの笑顔で気持ちを表現してくれることでしょう。プレゼントを持ち帰りますので、お楽しみに~♡

み~つけた!小さな発見♡
天気の良い日にお散歩へ行きました。小さな手を差し出し、手をつないで歩くAくん。しばらくすると地面に向かって手を振っていました。何をしているのかな?と思っていると地面に映るAくんの影に「バイバイ」していたんですね^v^とってもほほえましい瞬間でした。

おねがい
○バックの中の衣替えをお願いします。汗ばむ季節になってきたので着替えを多めに、又必要に応じてスタイ等もご準備下さい。
○名札は背中に毎日付けて下さい。
○持ち物には、はっきりと分かりやすく記名や書き換えをお願いします。

2017年4月 あかぐみ

 🌸入園おめでとう🌸

爽やかな春の季節になり、新しいお友達を迎え、あか組さんのスタートです!初めてのお友達や保護者の方は、たくさんの不安や緊張があると思います。そんな気持ちを少しでも早く、安心して保育園に来て頂けるよう、私たちあか組の先生で全力でサポートしていきます(^^)これから1年間どうぞよろしくおねがいします。

1日の主なスケジュール
 ・9:00 朝のお集まり
    (体操)
 ・10:00 おやつ(牛乳、赤ちゃんせんべいなど)
  〔月齢に応じて行います〕
 ・おむつ交換
 ・活動(戸外遊び、散歩、室内遊び)
  〔天候や体調を見て行います〕
 ・11:30 昼食準備、昼食
  〔玄関にその日のメニューを提示しています〕
 ・昼食後 おむつ交換し お昼寝。
 ・15:00 起床、着替え、おやつ
 ・16:00~ 園児降園開始

朝の健康チェック!
 新生活が始まり、慣れない環境で体調を崩しやすくなります!
 次のことに気をつけてみて下さいね!
  ・顔色やいいですか?
  ・朝の目覚めはどうでしたか?
  ・体はだるそうではないですか?
  ・朝ごはんは食べましたか?
  ・下痢や便秘はしてないですか?
 少しでもあらっと思ったら、無理せずにゆっくり休みましょうね♪

おねがいごと
 ・全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
 ・毎日水筒(麦茶)を持たせて下さい。
 ・欠席する時や遅れて登園される時は9時までに連絡をして下さい。
 ・名札は背中につけて下さい。
  (さわったり、口に入れることがあります。)
 ・お薬は投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。(必ず名前を記入)
 ・連絡帳の記入、緊急連絡簿を(全て記入されて提出おねがいします)
 ・何か分からない事があったりされた時はお知らせ下さい。

忘れ物チェック表!!(よろしくおねがいします)
 ・オムツ 10枚
 ・布オムツ 3枚
 ・着替え上下 3組
 ・肌着 2~3枚
 ・ビニール袋 3枚以上

2017年3月 あかぐみ

春の訪れを、あちらこちらで感じられるようになってきました。3月4日(土)にひかえているおゆうぎ会に向けて、子ども達は毎日練習に励んでいます。赤組さんは、おゆうぎとリズムの発表をします。当日は沢山の拍手で応援して下さいね!!
28年度も残すところあと1ヶ月となりました。今年度の締めくくりとなるこの1ヶ月を楽しく、より充実したものにしていきたいと思います。
思い出に残る1ヶ月になりますように!!

3/4(土)おゆうぎ会
子ども達は本番に向けて頑張って練習しています。最後まで温かく子ども達を見守ってくださいね。詳しくは別紙でお知らせします!!

3/11(土)身体測定
身体測定と同じ時間に制服、お道具の販売があります。4月から黄色組になるお子様は必ず着て頂きますようお願いします。

3/21(火)お別れ遠足
町民の森へいきます。
・おかず入りのお弁当
・スプーンやフォーク
・水筒
・エプロン
・手拭きタオル 
を持って来て下さい!!

1年間を振り返って・・・
4月当初は、泣いて登園していた子ども達も様々な行事や集団生活を経験し、心身共に大きく大きく成長してきました。素直で元気いっぱいの子ども達の絆も深まり、仲良く楽しく過ごすことができました。今後も一人ひとりがより大きく、たくましく成長していく姿を見守っていきたいと思っています。
保護者の皆さま、温かいご理解とご協力、本当にありがうございました!! 
                           あか組 職員一同

2017年2月 あかぐみ

 さむい日が続いています。先月は雪が降り、保育士の作った雪だるまをさわって「つめた~い!!」とはしゃぐ子どもたち。ひんやりとした、空気を肌で感じたり、白い息を吐いたりと、小さい体で季節を感じながら過ごしています。

1さい児 1月よりお昼寝の時間もパンツで過ごすようになりました。少しずつ自分の尿意を感じて保育者に「おしっこ!!」と伝え、時にはうんちまで伝えることができます!!トイレに座っておしっこが出来た!ということに大きな喜びを感じ、その喜びを私たち保育者もしっかりと受け止めて、さらなる成長につなげていきたいです。また遊びの活動前には“座って待つ”をがんばっています。“目の前にたくさんのおもちゃがあるけど「どうぞ」までガマンガマン・・・”“今すぐ遊びたいけど、お友達が座っているから私も座ってみようかな・・・”など、周りのお友達の影響を受けながら、少しずつ成長しています。
0さい児 最近ジャンプをしようと真似っこをする姿があり、とべていないけどとんでるつもり・・・そんな姿がかわいらしいです。食事面では、自分で食べたい!!という意欲が育ってきて、こぼしながらも自分でスプーンを持ってがんばっています。食べこぼしもありますが、あたたかく見守っていきたいですね。また、オムツやズボンを自分で履こうとがんばる姿もみられるようになりました。うまくズボンの穴に足が入らなかったり、片方に両足を入れたり・・・保育者の援助を受けながら、自分でやりたい!履きたい!と奮闘しています。
 今年度も残りあと2ヵ月となりました。1日1日を大切に1日1日を大切に、今月も思いっきり楽しんで過ごしたいと思います。

おゆうぎ会
日時:3月4日(土)12:00~
場所:インガットホール
おゆうぎ会で使用する服・タイツをお預かりします。おゆうぎ会前にお返ししますので当日着せて来て下さい。詳しくは別紙でお知らせします。

母の会
2月25日(土) 14:00~ 母の会があります。
おゆうぎ会に関する大切なお話がありますので、ご出席下さい。

節分
2月3日は節分ですね。園では豆まきを予定しています。どのようなオニが現われるのかドキドキです・・・

おねがい
・9時までの登園をお願いします。
・フード付の服は、お友達がひっぱるなどしてあぶないので着せないで下さい。
・季節に合った肌着を着せてあげて下さい。

2017年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えました。寒さに負けず、子ども達と一緒に楽しく保育に取り組んで行きたいと思います。今年もよろしくお願いします。
 さて、先月のあか組さんは戸外遊び、室内遊びをたくさん行いました。1才児さんは戸外遊びで保育者と砂を集めて、砂の山を作って崩してまた作って・・・というくり返しを楽しみました。又、トイレトレーニングでは子ども達一人ひとりの尿間隔が長くなり昼食までパンツで過ごせるようになりました。まだまだもらすこともありますがこれからも子ども達の成長を見守っていきたいです。
 0才児さんの室内遊びではボールやぬいぐるみを使って投げたり転がしたり、ベットの下や棚に入れて遊んでました。歩行が不安定だった子どもも少しずつ安定してきて、部屋の中を歩いたり、走りまわったり1才児さんに負けないぐらい活発な0才児さんでした。
 ますます寒くなりますが元気いっぱいの子ども達と残りの3ヶ月楽しく過ごしていきたいと思います!

子ども達のひとコマ
 1才児さん編 
 室内で遊んでいる時、鼻水が出ている0才児のYちゃんが自分で机の上にあるティッシュ箱を取ろうとしていました。しかし、上手くティッシュを取ることができなく、じっとしていた所、1才児のRちゃんがさっとティッシュを取り、Yちゃんに渡していました。それを見て「優しいな!」とRちゃんの優しさを感じることができたひとコマでした☆
 0才児さん編 
 ある日の朝、子ども達は室内でブロックを使って遊んでいました。0才児のYちゃんが自分のオムツバックを棚から出して、バックを開けていました。その姿を見て保育者があわてて近づいた時、プ~ンとにおいがしておむつを見てみると・・・うんちが出ていました!声で伝えることが難しい為、行動でアピールしていたんだなとちょっぴり驚きもし、ほほえましく感じました。

おねがい
●子どもの持ち物全てにフルネームで名前を書いて下さい。
(名前が消えかかっている服やエプロンがある為、もう一度ご確認して下さい。)
●1才児さんは家を出る前におしっこをしてきて下さい。

2016年12月 あかぐみ

 先月より、寒さも本格的に厳しくなってきました。登園する子ども達も、温かそうな服を着ているので、『冬が近づいているなぁ…』と感じとる毎日です。さて、先月はバス遠足にマラソン大会と行事もありましたが、マラソン大会はあいにくの雨で中止となりました。来年は、晴れを期待して、ぜひ参加されて下さい。毎日の活動では、戸外遊びや散歩を楽しみました。スコップや皿を使い、保育者とつもり遊びをする様子も見られました。保育者が、『あ~む!!!ムシャムシャムシャ…』と言うと、にこっと笑ってまた次を用意してくれることも…☆子どもの期待に答えるよう、私たちも全力で向き合った日中です♡
又、お散歩では、自分の足でしっかりと歩き、周囲を見渡して楽しんでいた子ども達。もちろん、帰り道はクタクタになり、足どりが重くなる状況でした。0歳児さんは、ベビーカーにゆられ、あまりの心地よさに眠ってしまうことも…起きたら、保育園だったというパターンもありました。そんな子ども達も、保護者と離れたら1つも2つも成長した姿に変身です☆ここからは0歳児・1歳児のそれぞれの成長記録をちょっとだけ紹介します。

1歳児
・手洗いの順番がわかってきたよ。
・「いただきます」「ごちそうさま」が少し言えるよ。
・自分のバッグをトイレに持ってこれるよ。
・少しずつだけど、パンツで過ごす時間が長くなったよ。
・汚れたオムツの数が減ってきたよ。(うんちは別)
・便器に座っておしっこが出来るよ。
・先生と簡単な言葉のやりとりが出来るよ♪
0歳児
・名前を呼ばれたら手をあげるよ。
・食前食後の挨拶で頭を下げるよ。
・おもちゃのお片付けが出来るよ。
・自分のバッグもわかるもん♪
・スプーンをもって遊び食べしてるよ。
・コップも持てるんだ。(でも時々、牛乳こぼしちゃうけどね)
・歩行が安定しつつあるよ
☆あと、4ヶ月!!!まだまだ成長しながら、保護者をビックリさせたいと思います。

12月24日(土)クリスマス発表会について
◎いよいよ今年最後の締め行事!!12月24日(土)にクリスマス発表会があります。赤組さんは、音楽に合わせてかわいく踊ります。ステージに立つだけでも十分にかわいいですね♥家族揃って見に来て下さいね~☆

インフルエンザ
症状→突然の高熱・食欲なし・咳くしゃみ・下痢・腹痛など
対処法→水分補給を行ない、暖かくして休ませること。
・定期的に換気を行なう。
・栄養バランスを整えること。
・手洗い、うがいを正しく行なう。

嘔吐下痢症
症状→発熱・嘔吐・下痢 突然の激しい嘔吐が1~2日続く。水状のサラサラとした白っぽい下痢便が続く。
対処法→嘔吐がおさまってから、水分補給を行なう。消化の良い食べ物を摂取する。

あかぐみからのおねがいごと!!
◎お休みや病院に行って登園をされる時は必ず電話をして下さい。
◎全ての持ち物には、名前の記入をして下さい。
◎0歳児さんも靴を持たせて下さい。
◎忙しいでしょうが、保育日誌の記入をお願いします。
◎ビニール袋の補充をして下さい。
◎肌着は厚手の物にして下さい。