days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年11月 あかぐみ

秋の深まりを感じる季節になりました。
運動会の練習、そして本番…と慌ただしかった10月が終わり、子ども達は毎日戸外遊びや散歩、新聞遊びと、のんびり過ごしています。
運動会で「がんばった!!」「できた!!」という自信をつけ、また大きく成長したあか組さん。1歳児さんは、次なる挑戦、トイレトレーニングを頑張っています!!オムツではなくトイレトレーニングパンツをはいてちょっぴりお兄さんお姉さんになったことを喜んでいるようです(^^)便器で上手に排泄ができると「でたー!!」と大きな声で知らせてくれます。一人ひとりのペースに合わせてゆっくりとすすめていきたいと思います☆
0歳児さんは、探索活動が盛んであっという間にお部屋を出ていることも…。しかし、「戻っておいでー♡」と呼びかけると、ハイハイ、つたい歩き、よちよち歩き…とそれぞれが頑張ってお部屋に戻ってきてくれます(笑)かわいさのあまり、思わずクスッとなる瞬間です!!
朝、夕と冷えこみ、風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。遊んだ後や外から帰った後には、しっかりと手洗いを行い予防に努めていきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい☆
10/1(土)に行われた運動会!!かけっこ、おゆうぎ、親子競技…と子ども達はよく頑張ってくれましたね。当日の子ども達のキラキラした笑顔がとても印象的でした(^^)沢山の声援、ありがとうございました!!

おじいちゃん、おばあちゃんとのミニうんどうかい☆
10/21(金)にはミニ運動会が行われました!!子ども達はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんの楽しそうな笑顔が印象的でした♡

11/2(水)バス遠足です!!
雨天決行です(^^)親子で楽しい時間を過ごしましょうね!!お弁当何かな?♡

マラソン大会
11/19(土)は、マラソン大会です。赤組さんはお散歩程度に親子でコースを回っていただきます☆マラソン終了後には昼食をみんなで食べますよ(^^)詳しくは別紙にてお知らせします!!

おねがい
◎着替えの服が足りないことがあります。補充をお願いします。
◎肌着の替えも毎日必ず持たせて下さい。
◎保育園をお休みされる日には、必ず連絡をお願いします。

2016年10月 あかぐみ

 気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子どもたち。ますます秋の深まりを感じているこの頃です。
 さて、10月1日(土)に行われた運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。普段はみられない子どもたちの姿はいかがでしたか?家族の方々に見守られながら緊張気味の子どもたち。『朝ごはんマーチ♪』では、歌いながら踊る姿もあり、かわいいポーズを決めてくれました。かけっこは「よ~いどん!」で懸命に走りました^^子どもたちが1番笑顔だった親子競技、お父さんお母さんと一緒に競技できてとっても楽しんでいる様子でしたね!!運動会で楽しい親子の思い出はできましたか?4月は歩けなかった子が歩いて参加するなど、子どもたちの成長を感じられた1日となりました♡来年の運動会も楽しみですね。
 昼夜の気温差が大きい季節でもあるので、衣服の調整を行いながら健康面に十分気をつけていきたいと思います。

おしらせ
 10月21日(金)ミニ運動会があります。おじいちゃん、おばあちゃんと、かわいい子どもたちとの運動会です。子どもたちと楽しい思い出を作りましょう。たくさんのご参加お待ちしています。

ゼッケンについて
 洗濯をしてアイロンをかけて持ってきてください。

成長の1コマ
☆1さい児
 少しずつお喋りが上手になり、「せんせい」「○○ちゃん」「ちょうだい」「ダメよ」など他にもたくさんの言葉でお話する姿が増えてきました。自分の気持ちを言葉で表現できるようになり、お友達とお喋りしながら楽しく遊んでいます。
 また、トイレトレーニングではオムツ交換の度にトイレに座って「し~」とおしっこができる姿が増え、ときには自分から「しっしっ」と教えてトイレに行くこともあります!おうちでもトイレに誘ってみて下さいね。
☆0さい児
 名前を呼ぶと手をあげてお返事することが上手な0さい児さん。最近では「おいしい♡」「かわいい」「よしよし」「ありがとう」など、言葉に合わせてポーズをする姿もあります。かわいいので何度もポーズをお願いすることもあります♡
 少しずつ自由にハイハイしたり歩けるようになったり、動くことがとにかく嬉しい子どもたち。毎日お部屋を探険しながら楽しく過ごしています。

2016年9月 あかぐみ

 朝晩は少しずつ涼しくなりましたが、日中は暑さが戻ってきますね。そんな暑さも気にせず、元気いっぱいに過ごすあか組の子ども達です。
 先月は水あそびを中心に楽しく過ごしました。1才児さんは最初、プールに入る時怖がって泣いていました。しかし、回数を重ねるごとに楽しく遊べるようになりました。色んな形の水鉄砲やボールを使って水をジャーッと出してみたり水面をバシャバシャと叩いては喜んでいました。又、保育者がジョウロを使って子どもの肩や腕に水をかけてやると手を出して水の感触を楽しみニコニコしていました。
 0才児さんもプールに入り水あそびをしました。水につかるとすぐに泣いてしまう子どもや怖がらずに喜んで水あそびを楽しむ子どもと様々でした。日を重ねるごとに泣いていた子ども達も少しずつ慣れていき、水に入っても落ち着いた表情を見せおもちゃで楽しく遊ぶ姿が増えていきました。
 まだまだ暑い日が続きますが、これからもこまめに水分補給を行っていきたいと思います。

・運動会は10月1日(土)に行われます!

おねがい
・持ち物・薬には大きくはっきり名前を書いて下さい。
・毎日、ビニール袋3枚以上入れて下さい。
・9月26日(月)は小運動会です。9時までには登園して下さい。

おしらせ
・9月17日(土)に「母の会」が行われます。運動会についての話があるので14時までに来て下さい。

2016年8月 あかぐみ

 夏の太陽がギラギラと差し込む園庭で、セミの鳴き声が響いていますね。子ども達の身体にも汗が流れ落ち、全身で夏を感じとっている様子です。
 さて、7月上旬は日差しを避けながら、砂場の日陰で過ごしました。裸足になって歩くことを嫌がる子もいれば、喜んで走り出す子もいて、砂場までの到着には時間差があった1歳児さん。又、抱っこされて砂場に座らせると、お腹から泣き声をあげだす0歳児さん。洋服が砂で汚持ち帰ることもあったかと思いますが、子ども達が園生活でのびのびと過ごしている証でした。中旬頃には、夏の定番とも言えるプールが、設置されました。夏カゼ等で、プールに入れない子も多く、まだ全員とまではいけてませんが、プールに入った子は水しぶきをあげ楽しんでいる様子です。なかには、水に慣れる大泣きする子もいて、そのような状況では、保育者のヒザに座らせて安心できるよう心掛けています。体調を崩している子は早目に完治させ、暑い夏から涼しい夏へと移行できるようにしましょうね☆
これからも水分補給+休息をこまめにとりながら夏を乗り越えていこうと思います。

8月6日(土)七夕発表会について
いよいよ七夕発表会があります。赤組さんは、『ソラソラ☆あおぞら』という曲に合わせてお遊戯をします。保護者を前に、緊張する子も見られるかと思いますが、温かい目で頑張る姿を見守って下さいね☆10時から始まりますので、楽しみにされてて下さい。

夏の建康
☆30度を超える真夏の暑さが続いています。プール遊びも活発になるこの時期、特に注意したいのは感染症です。とびひ、手足口病、夏かぜなど、伝染性の病気の場合は、早目の対処をお願いします。

おねがいです!!
・プールセットには、全てに名前を記入して下さい。
・粉薬や水薬も名前をお願いします。
・毎日、ビニール袋の補充をして下さい。

2016年7月 あかぐみ

ギラギラと照りつける太陽がまぶしい季節となりました。いよいよ本格的な夏の到来です!!
先月は梅雨に入り、ジメジメとした日が続きましたが、晴れた日には裸足になって砂場で遊びました。
4月当初は砂の上に座っているだけだったり、砂の感触をこわがって泣いたりしていた子ども達ですが、今では「はい!どうぞ!」と保育士に、砂で作った手作りのごちそうを持って来てくれるようになり、遊びの中からも成長が感じられます。「あーおいしい♡」と言葉をかけると得意げな顔の子ども達。こういった関わりをこれからも大切にしていきたいと思います。

がんばっています☆
保育園ではいちばん小さい赤組さんですが、1歳児のお友達はトイレでの排泄、簡単な片付けなど毎日頑張っています!!子ども達が出来ることを応援し、「できた!!」という嬉しさを感じられるようにしています。
0歳児さんも負けていません!!ミルクを沢山飲めるようになったり、つかまり立ちやつたい歩き、お返事が出来るようになったりと日々の成長には驚きの連続です。
子ども達の「できた!!」の笑顔はとてもすてきです。
お家でも、子ども達の「できること」を探してみて下さいね!!

納涼祭
7月16日(土)18時より保育園の園庭にて納涼祭を行います!!青・緑組さんの踊りやいろいろなお店があります。とっても楽しいですよ!!赤組さんもぜひぜひ遊びに来て下さいね♡

みずあそびがはじまります!!
 ビニール袋の中に 
  ・フェイスタオル1枚 
  ・パンツ1枚 
  ・肌着1枚 
 を入れ、オムツバッグの中にお願いします。

おねがい
 ①汗をたくさんかきますので、着替えの服は多めに入れて下さい。
 ②毎日水筒を忘れずに持たせて下さい。
 ③着替えの服は、フード付でないものを持たせて下さい。
 ④水遊びが始まり、持って来る物が多くなります。
  全ての持ち物に記名をして下さい。

行事予定
 7月2日(土) 母の会 
  16日(土) 納涼祭 ☆遊びにきて下さい☆
  20日(水) 水遊び開始 ☆予定☆
 8月6日(土) 七夕発表会

2016年6月 あかぐみ

 あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。
 5月は砂あそびや散歩など、戸外に出ての活動をたくさん取り入れて過ごしました。散歩では、小学校まで行き、「うさぎがいる!!!」と指を差して喜びを表現する子どもたち。そして、みどり組、あお組のお兄さん、お姉さんに囲まれて一緒にあそんでもらうなど、異年齢の子どもたちとの関わりも楽しんでいました。
 また、0歳児さんの中には、初めてお散歩やお砂場であそんだ子どもたちもいます。外の気持ち良い風にあたって楽しくてニコニコ笑顔の子や、初めての砂の感触に驚いて大泣きの子など、さまざまでした。
 これから梅雨の時期に入り、室内での活動が増えていきます。室内でも体を使ったあそびができるよう、新聞あそびや運動あそびなど、あそびのバリエーションを増やして、みんなで楽しく過ごせるよう工夫していきたいです。

保育参観
 6月4日(土)は、保育参観があります。10:00開始予定です。あかぐみは、朝のおやつ、朝の会、排泄など、日常の保育を保護者と一緒に進めていきます。
 また、お話タペストリーなど用意していますので楽しみにされてくださいね。参観後は、おいしい試食会もありますので、ぜひご参加ください。お待ちしています(^^)

食中毒に注意
 梅雨時期は気温と共に、湿度も高くなるため、食中毒への注意が必要です。この時期はO-157など細菌による食中毒が増えるので、菌を寄せつけないような予防が一番です。手は石けんで洗い、食品は冷蔵庫で保存。生ものは加熱し、調理したものは早めに食べましょう!!

父の日
 6月19日は父の日です。大好きなお父さんに、ありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作りました。ありがとうが伝わりますように・・・♡♡♡

時の記念日
 6月10日は「時の記念日」です。あかぐみでは、6月らしい、かわいいお時計さんを用意しています。お楽しみに!!!

お願い
 *エプロン・水筒などの名前が消えている人がいます。はっきりと名前の記入を
  お願いします。
 *つめは短く切ったり、髪の長い女の子は結んだりなど衛生面に気を配り、
  清潔にしましょう。

2016年5月 あかぐみ

 新緑がまずしい季節。園庭にふりそそぐ日ざしが強くなってきました。入園して1ヶ月が経ち、子ども達も少しずつ慣れ始め、笑顔が増えてきました。
 先月の1才児さんは春の風にあたりながら、戸外あそびをしました。地面に座るだけで泣いてしまう子、手で砂を掴んで感触を楽しむ子などさまざまでしたが喜んで遊んでいました。食事面では自分でスプーンをもち、こぼしながらも一生懸命食べる子どももいました。これから楽しく給食をすすめていこうと思います。
 0才児さんも園での生活に少しずつ慣れ、ゆっくり時間をかけてミルクを飲んでいます。又、ボール遊びやぬいぐるみを使った遊びでは腹ばいをしてボールを取りに行ったり、ぬいぐるみに手が届き喜んでいる様子が見られました。園生活にも慣れてきた子ども達ですが連休の後で泣くことが多くなると思います。その子ども達の気持ちに寄り添いながら、ひとりひとりのペースに合わせゆっくりと見守り、これからも保育をしていこうと思います。

母の日
 5月8日は「母の日」です。普段、なかなか言葉では伝えられない、日頃の感謝の気持ちを伝える日です。あか組ではお母さんにプレゼントを作りました!おたのしみにしていてくださいね!

おねがい
・お子様の持ち物、全部にフルネームで名前を書いて下さい。お名前のない洋服、水筒があります。もう一度、確認をお願いします。
・着替えは毎日上下3枚、おむつバックに入れておいて下さい。
名前札はお子様の洋服に必ず付けて下さい。
・汚れ物入れの袋は大きめの袋を3枚以上、必ず持たせて下さい。

5月5日
 5月5日は「こどもの日」です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、国民の祝日に制定されました。こいのぼりを揚げたり、かぶとを飾ったりして子どもの厄よけや健康を願う日です。みんなでこどもたちの成長を祝いましょう。

2016年4月 あかぐみ

 赤ぐみのお友だち~♡
 ご入園、おめでとうございます!!!

 サクラの花も満開になり、新しい生活を応援しているようです。初めてのお友達や保育者と過ごす子ども達は、緊張や不安でいっぱいだと思います。職員一人ひとりが、子ども達の思いを受け止め、楽しく生活ができるようにしていきたいと思っています。
また、今までお子様と一緒に居られた保護者の方々も不安がありますよね。。。でも、子ども達はすぐに慣れるので大丈夫ですよ。安心して、保育園に預けられて下さいね。
これから一年間、子ども達の成長を見守りつつ全力でサポートをしていきますので、どうぞ宜しくお願いします。

あかぐみさんへ お願いごとです。
☆全ての持ち物に、フルネームで名前を書いて下さい。
☆欠席をする時、遅れて登園される時は、9時までに連絡をして下さい。
☆お薬は、投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。
☆毎日、水筒を持たせて下さい。
☆必ず、背中に名札をつけて下さい。
☆連絡帳の記入・緊急連絡簿を提出して下さい。(必ず地図を書いて下さい。)

・オムツ10枚
・布オムツ3枚
・着替え上下3組
・肌着2~3枚
・ビニール袋3枚以上

・カード ・手ふきタオル ・エプロン ・水筒

健康チェック!
○体温、食欲、排便など、毎朝お子様のチェックをされて下さいね!!!

2016年3月 あかぐみ

 柔らかい日ざしが差し込むようになり、日なたにいると、とても気持ち良く過ごせるようになりました。
 先月からお遊戯会に向けての練習を始めました。お遊戯の曲に合わせて、手を振ったり、ジャンプしたり、保育者の動きを良く見ていて、上手に踊る子ども達はとても可愛いです。
 1才児さんは4月当初に比べ、沢山できることが増えました。食事面では保育者に食べさせてもらっていた子が今では上手にスプーンを持ち、すくって食べられるようになり、トイレでおしっこが出なかった子も出るようになり、トレーニングパンツで一定の時間、過ごせるようになってきました。
 0才児さんは4月当初は歩ける子は少なく、寝返りやハイハイをしていましたが今では上手につかまり立ちや歩けるようになり、1才児さんと元気よく走り回る姿が見られるようになりました。又、食事面ではミルクや離乳食を食べていた子が幼児食になり、1才児さんに負けないくらい食欲旺盛です。
 この1年、あっといまに過ぎていきました。成長が著しい子ども達をそばで見守りながら、一緒に楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。

お遊戯会
 3月5日(土)にお遊戯会が行われます。当日の服装は保育園に1度持って来て頂いたものを着てきて下さい。(白色の服または黄色の服、それぞれ白タイツかスパッツ+白色のくつ下)靴やおむつバックなどはお預かり致しませんのでよろしくお願いします。又、あか組の集合場所は子ども達の待機場所でもある楽屋入口まで連れて来て下さい。分からない事があれば、おたずねください。

身体測定
 3月12日(土)に新年度の身体測定を行います。1才児さんはきいろ組さんになると制服を着る為、制服とお道具箱の販売があります。必要に応じて購入されて下さい。くわしくは別紙にて、お知らせします。

お別れ遠足
 3月18日(金)にお別れ遠足があります。あか組さんは歩いたり、ベビーワゴンにのって「町民の森」まで行きます。当日はお母さんのおいしい手作りお弁当を食べます。
 持ってくる物
 ・手作り弁当(おかず入り)
 ・フォークまたはスプーン
 ・手ふきタオル
 ・エプロン
 ・水筒

2016年2月 あかぐみ

 冬から春へと季節が移り変わるこの時期は、一年の最低気温を記録するほどの寒い日もあります。あたたかい春が待ち遠しいですね。
 先月は、この辺りではめずらしく沢山雪が積もった日もありました。窓の外を嬉しそうに眺めたり、お部屋に持って来た雪を「つめた~い!」と触ったり、季節を感じて楽しみました。
 1歳児さんは『順番待ち』や『交代』が上手にできるようになってきました。自分が使っているおもちゃを他のお友達に貸してあげるといった心優しい姿に成長を感じています。
 0歳児さんは動きも活発になり、自分の好きな所に行って好きな遊びを楽しんでいます。月齢の高い子は身の周りのことをしたいという気持ちもでてきて、色々なことができるようになってきました。その気持ちを大切にゆっくりと関わりながら見守っていきたいです。
 まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に!笑顔で!!過ごしていきたいと思います。

おゆうぎ会について♪
○日時・・・3月5日(土) 12時開演 インガットホールにて

○先日、お伝えしました上の服(白または黄色)と白タイツは一度預かりますので、2月19日(金)までにビニール袋に入れて持たせて下さい。ビニール袋には名前の記入をお願いします。

○おゆうぎ会の2~3日前に上の服と白タイツはお返ししますので、当日、それを着せて集合して下さい。

○当日は白タイツの上にスカートやズボンを履かせて下さい。その格好でリズムの発表をします。ジャンバーや靴は預かりませんのでよろしくお願いします。

○あか組さんは『フルフルフルーツ』又は『ピヨピヨひよこのピーコちゃん』のおゆうぎと、『パチパチパレード』のリズムを発表します。おたのしみに♡

節分
「節分」とは季節の変わり目という意味です。本来は1年に4回ありますが、今では立春の前を指す場合が多いようです。「鬼は外!」「福は内!!」と元気な声で豆をまいて1年間元気に過ごせるようにお祈りします。