days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年5月 あかぐみ

 新緑がまずしい季節。園庭にふりそそぐ日ざしが強くなってきました。入園して1ヶ月が経ち、子ども達も少しずつ慣れ始め、笑顔が増えてきました。
 先月の1才児さんは春の風にあたりながら、戸外あそびをしました。地面に座るだけで泣いてしまう子、手で砂を掴んで感触を楽しむ子などさまざまでしたが喜んで遊んでいました。食事面では自分でスプーンをもち、こぼしながらも一生懸命食べる子どももいました。これから楽しく給食をすすめていこうと思います。
 0才児さんも園での生活に少しずつ慣れ、ゆっくり時間をかけてミルクを飲んでいます。又、ボール遊びやぬいぐるみを使った遊びでは腹ばいをしてボールを取りに行ったり、ぬいぐるみに手が届き喜んでいる様子が見られました。園生活にも慣れてきた子ども達ですが連休の後で泣くことが多くなると思います。その子ども達の気持ちに寄り添いながら、ひとりひとりのペースに合わせゆっくりと見守り、これからも保育をしていこうと思います。

母の日
 5月8日は「母の日」です。普段、なかなか言葉では伝えられない、日頃の感謝の気持ちを伝える日です。あか組ではお母さんにプレゼントを作りました!おたのしみにしていてくださいね!

おねがい
・お子様の持ち物、全部にフルネームで名前を書いて下さい。お名前のない洋服、水筒があります。もう一度、確認をお願いします。
・着替えは毎日上下3枚、おむつバックに入れておいて下さい。
名前札はお子様の洋服に必ず付けて下さい。
・汚れ物入れの袋は大きめの袋を3枚以上、必ず持たせて下さい。

5月5日
 5月5日は「こどもの日」です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、国民の祝日に制定されました。こいのぼりを揚げたり、かぶとを飾ったりして子どもの厄よけや健康を願う日です。みんなでこどもたちの成長を祝いましょう。

2016年4月 あかぐみ

 赤ぐみのお友だち~♡
 ご入園、おめでとうございます!!!

 サクラの花も満開になり、新しい生活を応援しているようです。初めてのお友達や保育者と過ごす子ども達は、緊張や不安でいっぱいだと思います。職員一人ひとりが、子ども達の思いを受け止め、楽しく生活ができるようにしていきたいと思っています。
また、今までお子様と一緒に居られた保護者の方々も不安がありますよね。。。でも、子ども達はすぐに慣れるので大丈夫ですよ。安心して、保育園に預けられて下さいね。
これから一年間、子ども達の成長を見守りつつ全力でサポートをしていきますので、どうぞ宜しくお願いします。

あかぐみさんへ お願いごとです。
☆全ての持ち物に、フルネームで名前を書いて下さい。
☆欠席をする時、遅れて登園される時は、9時までに連絡をして下さい。
☆お薬は、投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。
☆毎日、水筒を持たせて下さい。
☆必ず、背中に名札をつけて下さい。
☆連絡帳の記入・緊急連絡簿を提出して下さい。(必ず地図を書いて下さい。)

・オムツ10枚
・布オムツ3枚
・着替え上下3組
・肌着2~3枚
・ビニール袋3枚以上

・カード ・手ふきタオル ・エプロン ・水筒

健康チェック!
○体温、食欲、排便など、毎朝お子様のチェックをされて下さいね!!!

2016年3月 あかぐみ

 柔らかい日ざしが差し込むようになり、日なたにいると、とても気持ち良く過ごせるようになりました。
 先月からお遊戯会に向けての練習を始めました。お遊戯の曲に合わせて、手を振ったり、ジャンプしたり、保育者の動きを良く見ていて、上手に踊る子ども達はとても可愛いです。
 1才児さんは4月当初に比べ、沢山できることが増えました。食事面では保育者に食べさせてもらっていた子が今では上手にスプーンを持ち、すくって食べられるようになり、トイレでおしっこが出なかった子も出るようになり、トレーニングパンツで一定の時間、過ごせるようになってきました。
 0才児さんは4月当初は歩ける子は少なく、寝返りやハイハイをしていましたが今では上手につかまり立ちや歩けるようになり、1才児さんと元気よく走り回る姿が見られるようになりました。又、食事面ではミルクや離乳食を食べていた子が幼児食になり、1才児さんに負けないくらい食欲旺盛です。
 この1年、あっといまに過ぎていきました。成長が著しい子ども達をそばで見守りながら、一緒に楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。

お遊戯会
 3月5日(土)にお遊戯会が行われます。当日の服装は保育園に1度持って来て頂いたものを着てきて下さい。(白色の服または黄色の服、それぞれ白タイツかスパッツ+白色のくつ下)靴やおむつバックなどはお預かり致しませんのでよろしくお願いします。又、あか組の集合場所は子ども達の待機場所でもある楽屋入口まで連れて来て下さい。分からない事があれば、おたずねください。

身体測定
 3月12日(土)に新年度の身体測定を行います。1才児さんはきいろ組さんになると制服を着る為、制服とお道具箱の販売があります。必要に応じて購入されて下さい。くわしくは別紙にて、お知らせします。

お別れ遠足
 3月18日(金)にお別れ遠足があります。あか組さんは歩いたり、ベビーワゴンにのって「町民の森」まで行きます。当日はお母さんのおいしい手作りお弁当を食べます。
 持ってくる物
 ・手作り弁当(おかず入り)
 ・フォークまたはスプーン
 ・手ふきタオル
 ・エプロン
 ・水筒

2016年2月 あかぐみ

 冬から春へと季節が移り変わるこの時期は、一年の最低気温を記録するほどの寒い日もあります。あたたかい春が待ち遠しいですね。
 先月は、この辺りではめずらしく沢山雪が積もった日もありました。窓の外を嬉しそうに眺めたり、お部屋に持って来た雪を「つめた~い!」と触ったり、季節を感じて楽しみました。
 1歳児さんは『順番待ち』や『交代』が上手にできるようになってきました。自分が使っているおもちゃを他のお友達に貸してあげるといった心優しい姿に成長を感じています。
 0歳児さんは動きも活発になり、自分の好きな所に行って好きな遊びを楽しんでいます。月齢の高い子は身の周りのことをしたいという気持ちもでてきて、色々なことができるようになってきました。その気持ちを大切にゆっくりと関わりながら見守っていきたいです。
 まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に!笑顔で!!過ごしていきたいと思います。

おゆうぎ会について♪
○日時・・・3月5日(土) 12時開演 インガットホールにて

○先日、お伝えしました上の服(白または黄色)と白タイツは一度預かりますので、2月19日(金)までにビニール袋に入れて持たせて下さい。ビニール袋には名前の記入をお願いします。

○おゆうぎ会の2~3日前に上の服と白タイツはお返ししますので、当日、それを着せて集合して下さい。

○当日は白タイツの上にスカートやズボンを履かせて下さい。その格好でリズムの発表をします。ジャンバーや靴は預かりませんのでよろしくお願いします。

○あか組さんは『フルフルフルーツ』又は『ピヨピヨひよこのピーコちゃん』のおゆうぎと、『パチパチパレード』のリズムを発表します。おたのしみに♡

節分
「節分」とは季節の変わり目という意味です。本来は1年に4回ありますが、今では立春の前を指す場合が多いようです。「鬼は外!」「福は内!!」と元気な声で豆をまいて1年間元気に過ごせるようにお祈りします。

2016年1月 あかぐみ

 明けましておめでとうございます。
 昨年は「わーすごい!」と驚かされることも多く、日々成長していく子ども達。私達保育者も負けないように、今年も頑張りたいと思います。
 12月は室内でブロックやボールで遊んだり、トランポリンマットを出してぴょんぴょんとジャンプして楽しみました。又、散歩では誘導リングをしっかり掴んで上手に歩くことができるようになりました。
 1才児さんの中には遊びを通してお友達の名前を覚える事が出来ました。保育者に「○○ちゃん、○○してる」と教えてくれる子やお友達同士の会話も増えて、少しずつ言葉を覚えていく子ども達の成長を改めて、感じています。又、トイレトレーニングにも少しずつ慣れ、トイレで排泄でき自分でズボンやオムツがはけるようになりました。
 0才児さんは11月と12月に新しいお友達が増え、園生活にも慣れてきて、笑顔も見られるようになりました。又、歩けなかった子どもも上手に歩けるようになってきました。室内遊びではお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶ姿がほほえましく感じられます。
 今年度も残り、3ヶ月となりましt。あこれからも子ども達と一緒にいろんな遊びを取り入れて楽しく過ごしていきたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

クリスマス発表会
 12月26日(土)に行われました、クリスマス発表会はたくさんの方に来ていただきありがとうございました。子ども達が踊った「あわてんぼうのサンタクロース」は上手にできていて可愛かったですね。

おねがい
 子どもの持ち物に名前がないことがあります。全ての物に大きくはっきりと書いて下さい。消えかかっている名前はもう一度、書き直して下さい。

乾燥にご注意を
 寒さが本格的になるとともに空気が乾燥してきました。園庭で遊ぶ子どものほっぺは真っ赤です。お部屋を加湿したり保湿クリームを塗ったりして、肌の乾燥、肌荒れ防止のために保湿ケアを心掛けましょう。手を洗った後はきれいにふきあげるのも手あれの防止にもなりますよ!

2015年12月 あかぐみ

 12月に入り、ことしもあとわずかとなりました。師走というだけあり、毎日が慌ただしく過ぎていきます。
 先月は、天気の良い日は戸外遊びをしたり、散歩に行ったり、心地よい秋の季節を楽しみました。保育士の「お外に行くよー!」の呼びかけに「きゃ~!!」と大喜びの子ども達。帽子が配られるのを座って待ったり、自分で靴を取って履いたり、誘導リングを握って歩くのもとっても上手になりました。たくさん出来ることが増え、色んなことを楽しめるようになってきましたね。
 0歳児さんも1歳児さんに混ざっておもちゃで遊んだり、小さなすべり台に挑戦してみたり、動きもダイナミックになってきました。でもまだまだ小さい0歳児さん。ケガがないよう注意して見ていきたいと思います。
 これから寒さも本格的になってきます。体調には十分に気をつけて、子ども達が毎日楽しく過ごせるよう、遊びを工夫して保育していきたいと思います。

がんばったね!!マラソン大会
11月21日(土)に行われた、マラソン大会・バーベキュー大会へのご参加、ありがとうございました。子ども達もお父さん、お母さんと一緒にコースを走って、いつも以上にかわいい笑顔を見せてくれました。

クリスマス発表会
12月26日(土)にクリスマス発表会が行われます。あか組さんは「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてお遊戯をします。子ども達のかわいい姿をぜひ見に来られて下さい♡

おねがい
○保育園をお休みされる時は必ず連絡して下さい。
 除去食や離乳食を食べられるお子様もいますので、よろしくお願いします。
 もし事前に分かられる時は、連絡ノートに書かれるか、口頭でお知らせ下さい。
○水筒や、エプロン、手拭きタオルの名前が消えているので再度確認し、
 記入して下さい。

カゼ予防
0~2歳の子ども達は、抵抗力が弱いため、寒くなると風邪をひきやすくなります。戸外から帰ったら大人と一緒に手洗い、うがいをする習慣をつけましょう。日頃から睡眠や栄養をたっぷりとることも大事です。寒くても天気の良い日は戸外に出て外気に触れ、体を丈夫にして、元気に冬を乗り切りましょう!!

2015年11月 あかぐみ

 秋も一段と深まり太陽の日ざしを求めて、ひなたにいる時間が長くなってきました。
 先月は戸外に出て、砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。1才児さんの散歩は保育園の周りを歩いたり、町民の森まで行き、どんぐりをたくさん拾ってとても喜んでいました。0才児さんはベビーワゴンに乗り、外の様子を眺めて楽しんでいました。ベビーワゴンの揺れが心地よく感じるのか、散歩の途中で寝たり、とても可愛い子ども達です。砂遊びでは砂をすくって、コップや器にうつして遊んだり、砂を掴んで自分の足の上にかけたり、砂の感触を楽しんでいる様子でした。
 又、1才児さんは先月からトイレトレーニングを始めています。オムツがぬれていてもトイレに座り、おしっこと出せるように毎日頑張っています。
 これから少しずつ寒くなってきますが、天気の良い日には散歩や戸外遊びをたくさんしていきたいと思います。

運動会
 10月3日に行われた運動会はいかがだったでしょうか?お遊戯では一生懸命におどる姿が可愛かったですね!かけっこでは保育者の「おいで」の声掛けに子ども達は上手に走ることができました。又、親子競技「うみのおさんぽ」はお父さん、お母さんと一緒に魚をとったり、とても楽しそうな子ども達でした。たくさんのご声援ありがとうございました。

祖父母ミニ運動会
 10月20日(火)に祖父母ミニ運動会が行われました。子ども達はおじいちゃん、おばあちゃんと楽しく競技ができました。たくさんのご参加ありがとうございました。

バス遠足
 11月6日(金)にバス遠足が行われます。行き先は「熊本動物園」です。親子で楽しい思い出をつくって下さいね!

おねがい
・子どもの服にフードやひもがついているとひっぱったりして事故につながるのでフードやひもがついている服は着用させないでください。
・爪が伸びていると危ないのでこまめに切ってください。

2015年10月 あかぐみ

 柔らかな風が吹き、気持ちの良い季節を迎えました。雲や草花から季節の変化を感じることができます。
 先月から運動会のおけいこを始めました。初めは保育士としていた行進も、自分からお友達と手をつないで行けるように!かけっこも、トラックの内側に入ってしまう子がいましたが、段々上手になり、待っている保育士の元に走って来てくれるように!沢山できることが増えました。
お遊戯では「あっというまっ!」という曲に合わせてかわいく踊ってくれます。子ども達もノリノリ♪で特に振り付けにある、〔泣く〕ポーズはかわいく、「えーん」と言いながらしてくれます。子ども達のかわいい仕草を楽しみにしておいて下さいね♡
日中と朝・晩の気温差が激しい季節です。
体調に気をつけて、元気に過ごしていきたいですね。

運動会について
★10月3日 8:30集合(ふじ棚前)
★服装 1歳児・・・体操服(ゼッケン)、赤白帽子、靴
    0歳児・・・私服(ゼッケン)、持ってある帽子、歩ける子は靴
★当日、荷物は預かりません
★赤組さんは親子競技後解散となります
★お家の方のお顔が見えたら泣いてしまう子もいるので
 子どもの待機場所にはなるべく姿が見えないようお願いします。

ゼッケンのつけ方
・全部の面を縫って下さい。
・ズボンでゼッケンがかくれないように、体操服の上の方に縫って下さい。
・ゼッケンは後日集めます。洗濯をしてアイロンをかけて持って来て下さい。

頑張るぞ!!あか組さん!
現在、昼寝後やオムツ交換の時に、オムツにおしっこが出ていない子はトイレに誘っています。「しーっ」と声をかけながら排尿を促します。まだまだ出ない子が多いですが、まずは便座に慣れることから!!
運動会が終わったら、本格的にトイレトレーニングを始めていきたいと思っています。お家の方でもトイレに誘ってみて下さいね。一緒に頑張っていきましょう!!

2015年9月 あかぐみ

 残暑が厳しい毎日ですが、活発に動き回る子ども達です。
 先月も水あそびを中心に行いました。1才児さんは小さいプールに入る前のシャワーでは平気なのに、いざプールに入り水がかかると「えーん」と泣いてしまう子どももいました。しかし、時間が経つとみずでっぽうや可愛いお魚のおもちゃで楽しく遊ぶ姿が見られました。
 0才児さんは1才児さんとは別に小さいタライで水あそびをしました。最初は少し緊張した様子でしたが水をパシャパシャしてやると喜び、楽しんでいました。つかっている時はとてもごきげんでお風呂に入っているかのように笑顔がたえない0才児さんでした。

 先月、行われた七夕発表会に来ていただきありがとうございました。子ども達の発表はいかがだったでしょうか?一生懸命に「ドンスカパンパン応援団」を踊る子ども達は練習の時よりも本番の時のほうが上手でステージの上でもノリノリで楽しんでいました。とても可愛い姿が見ていただけて良かったです。


おしらせ

 9月26日(土)に「母の会」があります。運動会についてのお話がありますのでぜひ、ご出席ください。

おねがい
・まだまだ暑いので肌着と上下の着替えを3組ほど入れてください。
・すべての持ち物には名前をきちんと書いてください。お願いします。
・保育園をお休みする際は9時までにご連絡ください。
・汚れたオムツや服を入れたりするのでビニール袋3枚を入れてください。
※先月は手足口病や熱の出る人が多くいました。
 お子さんの体調をみて早目の受診をお願いします。

2015年8月 あかぐみ

 青空がとてもまぶしく、太陽がギラギラと音を立てそうです。毎日暑い日が続きますが、そんなことは関係なし!元気いっぱいのあか組さんです。
 先月から水あそびが始まりました。「怖がって泣く子が多いだろうな・・・」という保育者の心配をよそに、何人かはプールに入るなり両手で水をたたいたり、自分から肩までつかる姿も見られ、驚きました。他の子も顔にかかるのは嫌なものの水あそび用のおもちゃをしっかり握って、水あそびの気持ち良さを感じてくれているようです。少しずつ慣れて楽しんでくれればいいなと思います。プールで汗を洗い流した後はさっぱり!!水分補給をしてお部屋でゆっくり過ごしています。まだまだ暑い日が続きます。こまめに水分補給を行ったり、衣服の調節をしたり、子ども達が快適に過せるようにしていきたいです。熱中症にならないよう、しっかりと休息も取って、体調面にも気をつけていきたいと思います。

七夕発表会
8月8日(土)に七夕発表会が行われます!!あか組さんは『ドンスカパンパンおうえんだん』の曲に合わせてリズム遊びをします。手作りのマラカスを持ってカシャカシャ♪かわいい姿を見て頂けると思いますので、ぜひ見に来られて下さい!!

おねがい
・お子様のつめが伸びていますので切ってあげて下さい。
・お子様の着替えは下着、上着、3枚以上は持たせて下さい。
・プールに入れない時は必ずお伝え下さい。
・給食エプロンのゴムがのびています。確認をお願いします。
・プールセットのパンツ、タオル、肌着には名前を必ず書いて下さい。