days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年7月 あかぐみ

 まだまだ蒸し暑い日が続きますがそんな暑さにも負けない、元気一杯のあか組の子ども達です。
 1才児さんは室内で楽しく動き回ったり、好きなブロック、ボールといったおもちゃで遊んだりしています。又、保育者がする手遊びを真似して楽しむ姿があります。
 0才児さんはベッドの中よりも床に降ろしてやると喜び、一生懸命、寝返りや腹ばいをします。その姿がとても可愛いです。他にも1才児さんが遊ぶ、ブロックやボールに興味を示し、触ったり、掴んだりと遊ぶ姿がよく見られるようになりました。1人1人に合った遊びをたくさんしていきたいと思います。
 これから、もっと暑くなってくるので十分に水分補給をしていきたいです。

 

保育参観
6月6日(土)の保育参観にご参加いただきありがとうございました。
お子様とのふれあい遊びはいかがだったでしょうか?「バスにのってゆられてる・・・」や「チューリップ」はご家庭でもすぐにできるふれあい遊びなのでぜひ、してみてくださいね!

 

みずあそび
7月22日から水遊びが始まりますので準備をお願いします!
・ナイロンの袋の中にパンツ、フェイスタオル、肌着を入れてオムツバッグの中に
 入れておいて下さい。
・持ち物には名前をフルネームではっきり書いて下さい。
※お子様の体調が悪い時はプールに入ることはできませんので
 必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

 

納涼祭
 7月18日(土)は納涼祭があります。お店やゲーム等、盛りだくさんです。
きっと楽しいひと時が過ごせると思います。たくさんの参加をお待ちしています!

2015年6月 あかぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいに見えてきました。そんな花たちのように元気いっぱいでかわいいあか組さんです。
 先月は戸外遊びや散歩、運動遊びをして過ごしました。子ども達はお外遊びが大好き。保育者が帽子を持って来ると、目を輝かせて、いつもより早く集まり、帽子が配られるのを上手に待っています。帽子をかぶっていざお外へ。スコップやお皿を使って一生懸命遊ぶ姿はとてもかわいいです。
 0歳児さんは、哺乳瓶での授乳にもすっかり慣れ、ミルクもよく飲んでくれるようになったり、お座りや腹ばいで進めるようになったりと、どんどん成長しています。これからもゆったりと関わりながら見守っていきたいです。
 これから梅雨に入り、お外に出れる日は少なくなりますが、室内でもたくさん体を使って楽しく遊べるよう工夫していきたいと思います。

保育参観について
6月6日(土)に保育参観を行います。あか組は、親子でできるふれあい遊びをしたいと思っています。歌に合わせて楽しくふれあいながら遊び、保育園でのお子様の様子を見て頂けたらと思います。また、参観後は、おいしい試食会もありますので、ぜひ、ご参加下さい。お待ちしています!!

♡ふれあい遊びは足を伸ばして座ったり、体を動かしますので、
 ズボンでの参加をお願いします♡

おねがい
◇帽子や靴など全ての持ち物に名前の記入をお願いします。
◇汗をかいたり、食べ飲みで汚れた時には着替えをしますのでTシャツ・
 ズボン・肌着の着替えを3セット以上、オムツバッグに入れておいて下さい。
◇お子様の体調が悪い時や気になることがある時には連絡ノートに記入、
 または職員にお知らせ下さい。
◇エプロンや手拭きタオルの忘れ物が多くなっています。黄色のカバン、
 オムツバッグ、それぞれ確認をお願いします。

2015年5月 あかぐみ

 あの満開だった桜も散り葉っぱが目立ち、少しずつ春が 終わっていくように感じます。入園式を終えて、1ヶ月が経ちました。子ども達の様子は保育園にも慣れ、ボールを投げて遊んだり、ブロックや車のおもちゃを使って遊ぶ姿はかわいいです。又、保育者にも慣れ、近付いてひざの上に座ったり、抱きついたり、1歳児さんの中では「先生」と呼び笑顔を見せてくれたり、手を広げてだっこを求める姿も見られるようになりました。
0歳児さんはベットの中で手や足を動かす姿が見られます。又、ベットから降りる時は1歳児さんの姿をキョロキョロと見ています。布団の上に寝かせるとコロンと転がり、布団から出て、活発に動けるようになりました。
 子ども達とこれからもたくさん信頼関係を築き、楽しい保育園生活を過ごせるようにしていきたいと思っています。

おねがい
・子どもの名札を必ずつけてください。
・持ち物すべてに名前と消えかかっている物に名前を書いてください。
・温度の差が激しいので衣服の調節ができる服を入れてください。
・お休みされる時は必ず連絡をください。
・汚れ物入れの袋を持たせてください。

母の日
 5月10日は「母の日」です。お母さんに赤いカーネーションを贈り、日ごろの感謝の気持ちを伝える習慣があります。赤ぐみはお母さんにプレゼントを用意していますので楽しみにしておいてくださいね。

2015年4月 あかぐみ

サクラの花びらが風に舞い、春の季節を演出してくれています。花の次にはきれいな葉っぱが顔を出すなか、あか組さんにも新しいお友達が加わりました。
新年度が始まり、新しい保育士、新しい環境を迎えた子ども達。期待や喜びと同時に不安や緊張でいっぱいの毎日だと思います。子ども達ひとりひとりの気持ちをしっかりと受け止め、安心して楽しく過ごせるように寄り添っていきたいと思います。新しい生活になり、保護者の方と泣いて別れることも多々あります。一日中泣いていないか・・・楽しく遊んでいるか・・・様々な不安や心配があると思いますが、抱っこやおんぶをしたり、一緒に遊んだりしながら楽しい園生活を送れるよう努めていきます。保護者の皆様とも連携をとりながら子ども達の成長を見守っていきたいと思いますので、不安なことや気になることがありましたら気軽に声をお掛け下さい。一年間、よろしくお願いします。

 

おねがい
☆たくさんのお子さんをお預かりします。必ず持ち物には大きく名前を書いて下さい。
☆熱や便の状態など体調面で何か変わったことがありましたらお伝え下さい。
☆園を欠席、または病院等で遅くなる時には、午前9時までにご連絡下さい。
☆持ってくる物は毎日確認し、補充をお願いします。
大きいバッグ
・オムツ10枚・布オムツ3枚・着替え上下3組・肌着2~3枚・ビニール袋2枚以上
きいろのカバン
・手ふきタオル・給食エプロン・水筒(1歳児さん)

2015年3月 あかぐみ

柔らかい日ざしが差し込んで、春の訪れを感じられるようになり、吹く風も気持ち良くなってきました。
先月から、お遊戯会のおけいこが始まりました。音楽に合わせて体を動かしたり、保育者の真似を一生懸命にするかわいい姿が見られます。
お遊戯のおけいこでは手を大きく広げたり、ぐるっとその場で回ったり、以前は難しかった動きも上手にできるようになりました。リズムのおけいこでは、すずを手に、シャンシャンシャン♪と音を鳴らして楽しく練習をしています。
0歳児さんも音楽に合わせて体を左右に揺らしたり、バンザイをしたり。すずを鳴らしては、ニコニコ笑顔を見せてくれます。本番も楽しんで参加してくれたら嬉しいです。

この一年で様々なものを見たり、体験して、身も心も大きく成長した子ども達。言葉も遊び方も表情もできることもどんどん変化し、日に日に成長するのが手に取るように分かります。一人遊びから保育者との関わり、他児との関わりへと人との関わりも遊びの中で学んでいます。
たくさん遊んで、色んなことができるようになったあか組さん。一緒に過ごす中でたくさんの笑顔を発見を見せてくれました。これからの成長も楽しみにしています。一年間、ありがとうございました。

お遊戯会について
3月7日に(土)にインガットホールにてお遊戯会があります。0歳児さんも、1歳児さんも、「リズム」と「お遊戯」があります。リズムは『いっしょにあそぼう』に全員、お遊戯は『ド・ド・ド・ドラゴン』『パンダコパンダ』のどちらかに出ます。可愛い姿をぜひ見に来て下さい!!

ひな祭り
「桃の節句」といわれるひな祭りは、女の子の成長を祝う日です。ひな人形を飾ったり、ちらし寿司やハマグリのお吸物を食べたりしてお祝いします。ひなあられの色は四季を、ひしもちの色は健康・長寿・清浄・魔よけなどを表してるといわれています。

2015年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続きますが、冷たい風にも負けず子ども達は元気に走り回っています。
 先月は、外にいけない日も多く、室内で過ごす日が続きました。そんな日は、トランポリン・スベリ台で体を動かして遊んだり、段ボールでトンネルや箱を作り楽しんだ段ボール遊び。他にもお絵描き、シール遊びなどいろいろな遊びをしました。シール遊びでは、指先を使いシールをはがすことが、なかなか出来ずにいました。そんな中、子ども達が集中して行っていたことがとても印象的でした。シール遊びの最後には、ちょっぴり上手になり、笑顔になる子ども達の顔が、とても可愛かったです。子ども達といろいろな経験を重ね、毎日を元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

つぶやき
3時のおやつを準備している時、保育士がミルクをコップについでいるのを見て、Aちゃん「あついよ」それを聞いてBくん「ちがうよ~。あつくないよ」そして、Cくん、Dくんが顔を見つめ合って「あついよね」と一言。とてもかわいい会話でした。

 

手洗いできるよ♡
保育園で手洗いをする時は、♪“おねがい、おねがい カメさん カメさん あの三角お山の上で おおかみ おっとっとっと おっこちそう いそいでバイクをブルルン運転!危機一髪つかまえた。ありがとうカメさ~ん”♫と歌いながら行っています。「おねが~い」と歌いながら手洗いをする姿は、とても可愛いです。4月の頃は、保育士にしてもらっていた手洗いも、今では、一人で出来るようになりました。0歳児さんも水を自分で出すようになった子もいます。お家でもうたいながら楽しく手洗いをして、病気に気をつけましょう!

 

おねがい
インフルエンザやカゼが流行っています。体調に変化があった時は、小さなことでも、お知らせ下さい。

2015年1月 あかぐみ

新年、あけましておめでとうございます。
年末、年始のお休みは家族みんなで楽しくすごせましたか?
今年度も残り3ケ月となりました。今年も、子ども達の楽しい声が聞こえるように、笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。


春の七草
七草がゆは、“無病息災”や“1年間元気に過ごせますように”という願いが込められています。七草には栄養がたっぷり含まれていて、お正月の間に食べ過ぎて疲れた胃には、とても良い食べ物です。1月7日の朝、家族で七草がゆを食べ、元気にでかけましょう。


保護者のみな様へ

・お子様の持ち物に名前がなかったり、ちがう名前が書いてあることがよくあります。全ての物に、お子様の名前をハッキリと書いて頂きますように、よろしくお願いします。


冬の病気&主な症状

インフルエンザ・・・突然の高熱、食欲がない、全身の倦怠感、筋肉痛や関節痛があり2~3日で熱が下がっても、全身症状は1週間くらい続く。咽頭痛、咳、くしゃみ、鼻水、おう吐、下痢、腹痛などもある
※他にも、嘔吐下痢症、クループ症候群、RSウイルス、マイコプラズマ肺炎など色々な病気があります。いつもとは違うお子様の様子がありましたら早目に病院受診をおすすめします。


ただしい手あらいのしかた

1せっけんを てのひらにのせ あわだてます。
2てのひらと こうを あらいます。
3ゆびと ゆびの あいだを あらいます。
4つめの あいだを あらいます。
5おやゆびを あらいます。
6てくびを りょうほうとも あらいます。。


がんばっているよ!トイレトレーニング
今、トイレトレーニングを頑張っています。トイレに座るとすぐにオシッコがでるお友達が増えてきました。
「オシッコー」と教えてくれたり、モゾモゾして尿意を知らせてくれるお友達もいます。又「ウンコ出た~」とカワイク知らせてくれるお友達もいます。園の方でもしっかりトレーニングをしますので、おうちの方でもよろしくお願いします。

2014年12月 あかぐみ

木枯らしが吹き、いよいよ冬到来です。12月に入り、どことなくせわしくなってきました。
11月は、ボール遊びやトンネルを使った運動遊びなど室内でも体を動かして遊びました。子ども達はジャンプやボール投げなど、できる動作も増え、随分と体を上手に動かせるようになってきました。ボール遊びでは、子どもの頭の上まであげたカゴに玉入れのように投げ入れる遊びが大人気です。一生懸命ボールを投げて、それを放り出すと「きゃ~!」と大喜び。とっても楽しそうな笑顔がかわいいです。また、おしゃべりもだんだん上手になっている子ども達。お友達どうしの会話に耳を傾けると、とってもかわいい会話を聞くことができます。これから益々色んな遊びやおしゃべりがたくさんできるようになってより楽しくなるでしょうね。0歳児さん達もハイハイをしてトンネルをくぐったり、転がるボールを追いかけたり、それぞれ楽しく遊んでいます。月齢が高い子はお片付けもできるようになり、成長を感じます。
寒さが本格的になる12月。風邪などひかないように元気に体を動かして遊んでいきたいと思います。

 

11月22日に行われたマラソン大会には、沢山の保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。自分で走ったお友達、抱っこされてゴールしたお友達。様々でしたが、親子で触れ合いながら楽しむ姿が見られよかったです。ありがとうございました。

 

クリスマス発表会 
12月20日(土)にクリスマス発表会があります。あか組さんは、手作りのマラカスを持ち「きっと来るよサンタさん」という曲に合わせてリズム遊びをします。かわいい子ども達の姿をぜひ見に来てください。

 

かわいいあかぐみさん♡♡
ある日の朝のおやつの時の出来事です。男の子が牛乳を飲み終えたコップの底を見て「あわができてるー。シャボン玉みたーい。」とひとこと。大人にはない発想ですよね。こういったつぶやきを大事にしていきたいですね。

2014年11月 あかぐみ

 秋風も心地良く過ごしやすい季節になりました。朝夕は冷え込む日もあり、子ども達の体調の変化に気をつけ、季節の変わり目を元気に過ごせるようにしてあげたいですね。先月には、運動会が行われ、子ども達の元気な姿が見れました。両親の顔が見えて泣いてしまう子どももいましたが、一歩一歩自分で走ったかけっこ、かわいくお尻をフリフリして踊ったお遊戯、親子で参加した踊り・競技と、子ども達もよく頑張ってくれました。たくさんの応援をありがとうございました。

 

いっぱいあそんだよ
運動会も終わり、戸外で砂まみれになって遊んだり、マラソンコースや小学校などにお散歩に行ったりしながらゆっくりと過ごしました。ひらひらと子ども達のそばに飛んできた蝶々を見て喜んだり、ススキや秋桜を保育士からとってもらい喜んでいる姿がたくさん見れました。保育士が「コスモスかわいいね~」と言うと、マネをして「コスモス・・・?」と名前を言う姿や、花を指でツンツンして触る姿も見られ、秋の自然を感じたり、子どもなりに新しい発見が出来たようです。

 

祖父母ミニ運動会
10月21日(火)に、祖父母ミニ運動会が行われました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に競技に参加しました。押し車に乗ると、おじいちゃん、おばあちゃんから押してもらいトンネルをくぐってGO!子ども達も楽しんでいました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

靴の選び方
足は、長さ・足囲・幅などがひとりひとり違います。靴を選ぶときは、つま先に5㎜くらいの余裕があること、足の幅にあっていることを確認し、かかとをしっかり靴底に付け、ひもやベルトを締めてみることも大切です。靴が合っていないと成長とともに姿勢や身体のバランスに影響します。靴のチェックをして気をつけましょう。

 

気をつけて!
寒くなっていると、厚着になっていませんか?子ども達は戸外や室内でも、元気に動いて遊び走り回っています。厚着をしているとすぐ汗をかき、汗が冷えるとカゼをひく原因になります。衣服の調節をし、薄着で過ごすようにしましょう。

2014年10月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、過ごしやすい季節になってきました。園庭の風景も少しずつ秋へと変化しています。
 朝・夜は、肌寒い毎日。しかし、昼間は汗ばむくらい暑くなります。気温差により、体調をこわさないように、しっかりと気をつけていきたいですね。
 9月は、運動会のおけいこを頑張りました。
行進や体操では、お友達と手をつないで「イチ・ニ・イチ・ニ」と1歩1歩歩いてくれます。体操では、体全体を動かして、喜んで参加してくれます。
かけっこでは、スタートラインに並び、「ヨ~イ ピッ」と合図を出すと、笑顔で一生懸命に走り出します。
運動会まであと少し、お父さん、お母さん方と一緒に楽しく参加出来るようにおけいこをしていきたいと思います。

うんどうかい あかがんばれ しろがんばれ
運動会を心待ちにしている子どもたちの気持ちを表しているかのように、さわやかな日が続いています。子ども達は、踊りやかけっこなどをしたりして、運動会に向けて毎日頑張っています。ビデオ・カメラでの撮影は記録として残りますが、たくさんの拍手・応援は子ども達の励みになるので、応援をお願いします。

おねがい
・着がえやオムツ・布オムツが足りない時があります。着がえは上下3組以上、
 オムツ10枚、布オムツ3枚位、汚れ物入れ袋(大)2枚以上は毎日持たせて下さい。
・お子様の持ち物に名前がないことがあります。全ての物に大きく、ハッキリと
 書いて下さい。うすくなったらもう一回書いて下さい。

土踏まずのチェック
子どもの足の裏を観察してみましょう。土踏まずは、形成されていますか?土踏まずには、体のバランスをとったり、足を地面に着ける時の衝撃を吸収したりする役割があります。はだしになって、指ジャンケンなど楽しく足を動かして、土踏まずの発達を促しましょう。