days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年9月 あかぐみ

暑いなかにもときおり涼しい風を感じるようになってきました。すこしずつ秋が近づいていますね。

先月は水あそびを中心に楽しく過ごしました。最初は怖がって泣いていたお友達も少しずつ慣れて、おもちゃや小さな水鉄砲で楽しく遊べるようになりました。中にはダイナミックに水を両手でバシャバシャしたり、保育者に「えいっ!」と水をかけてみたり、顔にかかった水をぶるん!ぶるん!と上手に拭きながら・・・思い思いの遊び方で水遊びを満喫しているようです。

0歳児さん達も小さなタライにぬるま湯を入れて、沐浴をしています。入る時は驚いて泣いていまうお友達もいましたが、保育者の優しい声かけと、ぬるま湯の温かい感触で徐々に気持ち良さそうな表情を見せてくれます。

先月は雨が多かったので、プールに入れず残念そうにする子どもの姿も見られました。そんな雨の日には運動遊びやボール遊びをして室内でも体を動かして遊べるように工夫しました。


お知らせ

9月20日(土)に『母の会』があります!
運動会についてのお話がありますのでご出席下さい。

おねがい
・汗をたくさんかくので、着替えを多めに入れて下さい。
・持ち物には大きく名前の記入をお願いします。
 また、ご兄弟のお名前を書いてある場合は、お子様本人の名前に書き直して下さい。
・名前札をカバンやバッグに付けてある方が多いようです。
 お子様の背中に付けて下さい。

2014年8月 あかぐみ

 梅雨も明けて、本格的な夏到来!ギラギラと太陽が照りつけるなかでも子ども達は、元気いっぱいに遊んでいます。先月は雨で、室内で過ごすことも多くありました。子ども達一人一人に、それぞれお気に入りのオモチャや遊びがありますが、その中でもみんながよく遊んでいるのは、牛乳パックで作ったオモチャです。大きいパックと小さいパックを積み重ねて、上手に出来てニッコリ!重ねた牛乳パックが倒れそうになると「あ~」と大きな声を上げて喜んだり、倒れない時は、牛乳パックをパンチ!部屋には子ども達の大きな笑い声が響いていました。8月も子ども達のパワーと笑い声が響くように接していきたいと思います。

納涼祭
7/19(土)に納涼祭が行われました。かわいい姿でお店に並ぶ姿がとても印象的でした。沢山の参加、活用品の御協力ありがとうございました。

みずあそび
水遊びが始りました。ドキドキしながらプールの中へ。怖くて泣いてしまう子、ジ~っとして動けない子、お魚のオモチャを手に取り楽しむ子といろいろでしたが、ゆっくり水遊びにも慣れてきました。夏ならではの遊びを8月も思いっきり楽しみたいと思います。

8/9(土)に七夕発表会が行われます。赤組さんは「てんどんまん」を踊ります。この曲は、子ども達も大好きな曲で以前からよく聞いていました。音楽に合わせて自然と体を動かし、手や足をリズムよく動かして踊る姿がかわいくて、ぜひこの姿をお父さん・お母さん方にもみせたいな~と思い、この曲を選びました。大きな声で歌いながら踊る姿がかわいく、私たち保育士もニッコリ笑顔になりました。子ども達の頑張る姿をぜひ見に来て下さい。お待ちしています。

おねがい
・お子様の体調が悪い時は、必ずお知らせ下さい。

2014年7月 あかぐみ

梅雨の晴れ間は気温も上昇。子ども達も汗をかきながら、お目当ての場所や、おもちゃに向ってトコトコと走って行ったり、ハイハイして行ったりして、手にすると大喜びです。
まだまだ梅雨期真っ只中。ムシ暑く、汗びっしょり、ベタベタする日が続くと思います。このような嫌な時期を少しでも快適に過ごせるように色々な遊びをしっかり考えて取り組んでいこうと思います。

6月は体調がすぐれず、お休みしたり、元気のないお友達が沢山いました。登園しているお友達のほとんどがお薬をもってくるような状態でした。体調のことも考えて、室内ですごす日が多かったのですが、赤組さんの部屋だけでなく、ボールプールやろう下にて遊んだり、階段を1歩1歩自分の足で登ってみたりしました。
色々な遊びを楽しむことができました。

 

6月7日(土)の保育参観には、多くのみな様に来て頂きまして、本当にありがとうございました。沢山のふれあい遊びがありますが、簡単で覚えやすく、すぐにでも出来るものをと思い、この6つを紹介させてもらいました。
私たち保育士も楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

♪♪かわいいな、あかぐみさん♪♪
(おたまじゃくしに足がでて、手が出てきたら尾がとれた ピョンピョンピョンピョン グワッグワッグワ~、ピョンピョンピョンピョン グワッグワッグワ~)
ある日、座っている時にうたい始めると♪足が出て♪の時、思いっきり足をあげるお友達がいました。この曲がみんな大好きで喜んで踊ってくれます。手や足を出したり、ジャンプしたりのふりつけが日に日に上手になってきました。

 

水あそびが始まります。
7月23日(水)から持って来てください。
※ナイロン袋のなかに、パンツ、フェイスタオル、肌着を入れてオムツバックの中に入れて下さい。
※名前をハッキリと書いて下さい。
※お子様の体調が悪い時や、何らかの皮フ病の時は、プールに入ることが出来ません。必ずお知らせ下さい。

2014年6月 あかぐみ

緑がきれいな季節。お散歩をしているとちょうちょが飛んできて、子ども達は大喜びです。

5月は、戸外遊びやすべり台、トランポリンマットなど、たくさん体を動かして遊びました。戸外遊びでは、砂場セットを上手に使って、できたものを保育者に持ってきたり、手で砂を触って、その感触を楽しんだり、それぞれ好きなことを見つけて遊んでいます。また、子ども達はボール遊びも大好きで、保育者がボールを出すと「わーっ!!」と大喜び。片手で上手に投げれる子もいて、投げたり転がしたりして楽しんでいます。0歳児さんも哺乳瓶での授乳に慣れ、ミルクもたくさん飲めるようになりました。畳の上でコロコロ寝返りをしたり、歩行器に乗ってスイーっと保育室をお散歩したり、保育者とふれあったり、それぞれ発達に応じた遊びを楽しんでいます。

梅雨に入ると、なかなか外で遊べなくなりますのが、子ども達がたくさん体を動かして遊べるように、保育室はもちろん、階段や廊下なども使って遊んでいきたいと思います。

 

おねがい
・全ての持ち物にお子様の名前の記入をお願いします。
・だんだんと暑くなってきたので水筒を持って来て下さい。
・保育園をおやすみされる時や遅れるときは、9時までに連絡をお願いします。

 

保育参観のお知らせ
6月7日(土)に保育参観があります!!
あか組さんはふれあい遊びを計画しています。歌に合わせてお子様と楽しくふれあいながら保育園での様子を見て頂きたいと思います。当日は体を動かしますので、動きやすい服装でお願いします。参観後はおいしい試食会もあります。お楽しみに!!

 

衣替え
6月1日は「衣替え」です。長そでから半そでに変身して、夏の準備ができました。衣替えをすると気持ちもすっかり夏モードに切り替わりますね。

2014年5月 あかぐみ

 春の風が心地良い季節となりました。新しい環境の中で、友だちや保育者と過ごして早くも一ヶ月が経ち、少しずつ園生活にも慣れ始めるとともに、好きなオモチャを見つけて遊ぶ姿も見られるようになりました。新しい環境や新しい保育者に戸惑い泣いている子ども達もたくさんいましたが、毎日の繰り返しの中で、少しずつ保育者の方に手を伸ばしてくれるようになりました。不安な子ども達には、抱っこやおんぶをするなどして、子ども達の気持ちを受け止めながら過ごすことで、それぞれのお気に入りのスタイルを把握できるようになり、落ち着いて過ごすことが出来るようになってきました。又、自然と笑顔も増えてきました。
子ども達との触れ合いを大切にして、楽しい保育園生活がおくれるようにしていきたいと思います。

 

散歩
 天気の良い日は、マラソンコースや小学校までお散歩に出かけました。お日様が気持よく、ベビーワゴンに乗っていたお友だちは外を眺めながらウト…ウト…する姿があったり、歩いてお散歩を楽しむお友達もいたり、春の自然をそれぞれ感じ、楽しみました。

 

おねがい
◎お子様の持ち物全てに名前を書いて下さい。名前がなくまいごになる洋服、
 水筒、エプロンなどがあります。もう一度、確認をお願いします。
◎戸外に出たり、汗をかいたりして洋服が汚れることがあります。
 着がえは、上下2~3枚程度持ってきて下さい。
◎汚れ物入れの袋は、3枚程度は必ず持ってきて下さい。

 

お知らせ
 6月に保育参観を予定しています。親子で一緒に楽しい時間を過ごしませんか。普段、保育園でどんな風に過ごしているのかな?忙しくて子どもと遊べる時間が少ないな...。など感じているお父さん・お母さん、ぜひご参加ください。お待ちしています。

2014年4月 あかぐみ

サクラの花が、風に揺れ、園庭の隅々にまで春がやってきました。新入園児さんや進級児さん達を温かく迎えてくれています。いよいよ、新生活のスタートです。
保護者のみな様も、お子様も、期待と不安でいっぱいだと思いますが、子ども達は新しい環境にすぐに慣れる力を持っています。
私たち。保育士一同、お子様が一日も早く園生活に慣れ、楽しく過ごせるように頑張っていきます。
毎日、温かく見守って下さいね。
これから1年間、ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

 

朝の健康チェック!!
新生活が始まり、子ども達は、緊張の連続です。
毎朝お子様のようすを見てあげて下さい。
 □朝の目覚めは、どんなでしたか?
 □朝ごはんは、食べましたか?
 □顔色は、いいですか?
 □機嫌は、いいですか?

 黄色カバンの中には、
 ・手ふきタオル
 ・給食エプロン
 ・出席カード(1歳児)
 ・ほいくにっし(0歳児)
 ・お薬(1回分と投薬依頼書)

バックの中には、
 ・オムツ(10組)
 ・布オムツ(2~3枚)
 ・着がえ上下(3組)
 ・ナイロン袋(3枚以上)
 ・肌着(2枚程度)

よろしくお願い致します。

 

持ち物には名前を書きましょう
 子ども達の持ち物には、名前が書いてありますか?
 持ち物には名前をハッキリと書いて下さい。
 名前が消えてしまった時は、きちんと見えるように書いて下さいね。

 

何かありましたら、いつでも、お気軽に、職員まで、声を掛けて下さい。

 

2014年3月 あかぐみ

春の暖かい日ざしが園舎や園庭を照らし、ようやく本格的な春を実感できるようになってきました。
先月は、お遊戯会に向けておゆうぎとリズムのおけいこを頑張りました。音楽に合わせ、先生の真似をしながら踊り、振りを覚えると「もう1回したい」と何度も言いノリノリで踊る子ども達でした。
0歳児さんもやる気マンマンで、腰に手を当てお尻をふったり、バンザイをしてキメポーズをしたりととても楽しそうに踊っていました。リズムでは『おもちゃのチャチャチャ』の曲に合わせ、マラカスを振ってリズム遊びをしました。初めてマラカスを持った時は、音が鳴るのが嬉しくてニコニコ笑顔で喜んでいました。お友達と一緒に何度も練習をして「チャチャチャ」の所を合わせられるようになった時はすごく感動しました。
この一年で様々な体験をし大きく成長した子ども達。体もしっかりとして歩行も言葉も表情もぐんぐん変化しています。お友達との触れ合いや先生達との会話も上手になりました。又、トイレトレーニングや自我が芽生え『自分でする』という意欲・興味・好奇心があり、自己主張のなかに自立心がはっきと育ってきています。子ども達と一緒に共にすごしてきた日は毎日が驚きと発見でした。一緒に生活する中で子ども達から教えてもらう事も沢山ありました。一年間ありがとうございました。



3月1日土曜日におこなわれたお遊戯会を観に来て頂きありがとうございました。ステージに立ち、緊張して泣いてしまった子もいましたが、子ども達が頑張って踊っているのを見てすごく感動しました。衣装もとっても可愛かったですね♪



ひとりでできるもん!
1歳児さんは毎日トイレトレーニングで日中パンツで過ごしています。トイレに行きズボンとパンツを脱ぐのも上手になりました。その他にお友達同士や先生達との会話も出来るようになり、おしゃべりをするのを楽しんでいます。先生のお手伝いや0歳児さんを可愛がる姿も見られるようになりました。0歳児さんも、両手でコップを持って飲めるようになったり、腹バイ→ハイハイ→つかまり立ち→歩行の順で歩けるようになり、活動範囲が広がりました。できなかった事ができるようになり、子ども達は、とても嬉しそうでした。


3月14日金曜日にお別れ遠足があります。町民も森まで行きます。
遠足の日のお昼ご飯は、お母さお弁当です!
持ってくるもの
●お弁当 ●水筒 ●エプロン ●おしぼり ●スプーン・フォーク

2014年2月 あかぐみ

ちらちらと雪が降り、寒い日が続いています。寒さに負けず、あかぐみの子どもたちは、元気いっぱいです。先月は、新聞遊び、トランポリンやボール遊びを楽しみました。天気が良いと、テラスに出て、すべり台を滑ったり、日なたぼっこを楽しみました。1才児の子は、ボールを投げる姿もかっこよくピューンと投げて遊んでいます。0才児の子は、音が出るボールをコロコロと転がして、遊んでいます。その姿が、かわいく見ていてこちらも癒されます。排泄面では、トイレでおしっこが出たり、パンツで過せるようになっています。
少しずつ、お遊戯会の練習を始めています。踊りが大好きな子どもたちは、お知りをフリフリ、手を前に出し、ちょうだいのポーズも決まっています!!寒い日が続きますが、体調に気をつけ、毎日楽しく過ごしていこうと思います。

 

おしらせ
2月22日(土)はお遊戯会についての母の会があります。
出席して頂きますようよろしくお願い致します。

 

節分『鬼は外!福は内!』
2月3日は節分の日です。悪い物や災いに例えた鬼を豆をまいて追い払い、一年の無病息災を願います。おうちでも豆まきを楽しまれて下さい!!

 

気をつけようインフルエンザ
インフルエンザの症状
・インフルエンザの潜伏期間は1~2日、感染経路は飛沫感染や接触感染です。
・突然の高熱、全身の倦怠感・筋肉や関節の痛み、咽頭痛、咳、嘔吐、下痢、腹痛などの症状
※もし感染してしまった場合・・・
 出席停止期間⇒発症後5日間を経過し、かつ、解熱後3日を経過するまでです。
  〔医師の登園許可が出てから登園されて下さい〕

 

手遊び紹介
♪チョキチョキダンス
 ラララ右手 ラララ右手 
 ラララ右手をくるりんぱ 
 チョキチョキダンスを 
 みんなでおどろうパパンパ 
 パンパ イェ~イ

2014年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます!!

 新しい年が始りました。御家族で楽しくお正月を迎えられたことと思います。今年も皆様にとって輝かしい一年となりますように。子ども達の成長をそばで見守りながら職員一同気持ちを新たに保育に取り組んでまいります。

 

しょくいく
 保育園では、毎月食育に取り組んでいます。絵本やペープサート手作りの紙芝居などいろいろな物を使って手洗いの仕方や食べ物について楽しく学んでいます。12月は、食材を知るをテーマにカルタ遊びをしました。そのカルタには、りんご・みかんなどの果物と玉ねぎ・とうもろこし・人参などの野菜がいろいろついていました。写真で出来ていることもあり、子ども達にもわかりやすく見るとすぐ興味を持ってくれました。知っている物は、すぐ名前を言い、知らない物でも保育士から名前を教えてもらうとすぐマネをして言っていました。食べるマネをする子もいて、とてもかわいかったです。名前を覚えたあとは、皆でまるくなりカルタあそびをしました。「出来るかな・・」「わかるかな・・」と私たちも思いながら始まったカルタあそびでしたが、保育士がバナナというと「これ」と言い、人参と言うと「あった」と大きな声でカードに手をのばしていました。自分でとったカードを大事そうに握りしめている姿がとても印象的でした。

 

クリスマス発表会
 クリスマス発表会では、沢山の方に見て頂きありがとうございました。たくさんの鈴の音が聞こえて、サンタさんにも届いたようですね。練習の時は初めて見た鈴に喜び、手に持っていた鈴をブレスレットのように手首につけて、踊る子どももいました。本番では、緊張している子もいたようですが、みんなとてもよく頑張ってくれました。ありがとうございました。

 

トイレトレーニング
 1歳児のお友達は、毎日トイレトレーニングを頑張っています。トイレの時間になると自分のバックをトイレまで持ってくる子ども達の姿があります。オムツがぬれていてもまずはトイレにすわることから始め、今ではトイレで排尿が出来るようになってきました。0歳児のお友達も、寝起きにオムツがぬれていないとトイレにすわることもあります。まずは、トイレに慣れることからはじめています。月齢に合わせゆっくり進めています。お家でも挑戦してみて下さい。

 

2013年12月 あかぐみ

師走に入り、寒さがいちだんと厳しくなってきました。園庭の落ち葉もヒラヒラと舞いおいかけっこをしているようですね。
先月は散歩や戸外遊びをして過ごしました。子ども達は外が大好き!!先生が「お外に行くよ~」と声をかけると「わ~い」と靴箱までダッシュ。自分で靴を履いたり、先生と一緒に履いたりと1人1人自分でしようという意欲があり、靴がはけると嬉しそうに「できたよ~」と言いにきてくれます。
0歳児さんも月齢が高い子は自分で靴を取り、履こうとする仕草が見られます。外では、砂場あそびや道具で楽しくあそぶ子ども達。お皿やコップに砂を入れたりするのも上手になりました。少しずつできるようになってきた事が増え、遊びの仕方も変わってきたように感じます。子どもの成長って早いですね・・・。
今月はもちつき大会・マジックショー・クリスマス発表会と行事がいっぱいあります!寒さに負けないように元気に体を動かして保育していきたいと思います。


11月16日土曜日に行われた保育参観では沢山のお父さん、お母さん方に参加して頂きありがとうございました。「体を動かして子ども達と触れあう」をテーマに1等賞体操から始まった参観は、子ども達の笑顔があふれ笑い声が絶えなかったように感じました。玉入れ・親子競技・親子おどりは、子どもだけでなくお父さんお母さん達も楽しそうにしていた姿が見られました。沢山動いたので、体がポカポカあつくなりましたが皆さまの笑顔が見れてとても良い保育参観だったと思います。本当にありがとうございました。

 

★おしらせ★
12月21日土曜日にクリスマス発表会があります。赤組さんはリズムをします。どんな楽器を持つかは当日のお楽しみに!ご参観お待ちしています。赤組の発表だけでなく是非他のクラスの発表も見て下さい。

 


★おねがい★
・体調が悪い時には職員に知らせて下さい。
・保育園をお休みする時は、朝9時までに連絡をして下さい。
・おむつバッグの中には、毎日2~3枚程ビニール袋を入れておいて下さい。


最近の赤組さんは・・・
『となりのトトロ』がブーム!!何度も繰り返し見るのですが、先生が「なに見る?アンパンマン?」と言っても子ども達は「トトロ~」「トトロがいい」と皆トトロ大好き。トトロが出てくるとワ~と言ったり、ネコバスが出ると「ネコバス!」と教えに来てくれます。♪トットロトートーロー♪と歌う姿はとっても可愛いです♡♡