days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2013年11月 あかぐみ

朝晩はひんやりとしていますが、昼間は、さわやかな秋空が広がります。あかぐみでは、天気が良い日には、戸外遊びや散歩を楽しんでいます。戸外遊びでは、スコップで上手に掘ってコップや皿に入れて、砂遊びを楽しんでいます。今までは、砂の感触が苦手だった子も、保育者と一緒に遊ぶ中で少しずつ慣れ、今までは地面にちょこんと座り、自分の手で砂を握り、ジャーッと落とし、遊ぶ姿も見られるようになっています!

 

散歩では、色とりどりのコスモスの花を近くで見て、触ったり「白!」「ピンク!」と色を言う子もいました。小学校まで、散歩に行った時には、ウサギに夢中の子どもたちです。「ピョンピョンしてる」と話をしたり、ピョンと、とぶ真似をする子もいて、かわいかったです。今月も体をたくさん動かして遊んだり、散歩や戸外遊びなど楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思っています!!

 

♪大好きな歌の紹介♪
  どんぐりころころ
  まつぼっくり
  大きなくりの木の下で
 保護者の方たちも歌ったことのある秋のうたです!
 親子で秋のうたを歌ってみてはいかがでしょうか?

 

がんばったよ!運動会!!
10月5日に行われた運動会では、あいにくの雨でしたが、子どもたちは本番が一番の笑顔で頑張っていました。たくさんのご声援ありがとうございました。
また10月22日に行われた祖父母ミニ運動会もご参加ありがとうございました。おじいちゃん、おばあちゃんと手をつないで、牛乳パックをパンチしたりタンプリンをパンとならしとても楽しそうでした。ステキな思い出となりました。ありがとうございました♡

 

秋のパス遠足
11月12日(火)に熊本動物園まで遠足に行きます。色々な動物を見たり、お弁当を食べて楽しい1日を過ごしましょう!雨天の場合の行き先はマリンワールドへとなっています。

 

保育参観
11月16日(土)に保育参観を行います。今回は、親子での運動遊びを予定しております。当日は動きやすい服装で来て頂きますようお願いします。

 

トイレトレーニング
パンツで過ごしたり、トイレでおしっこが出る子も増えています。出るとにこっと笑い、嬉しそうです。まだ、失敗してしまう事もありますが、濡れると気持ち悪いと気付き濡れる前にトイレに行こうと思えるよう進めていけたらと思います。おうちでもタイミングを見て誘ってあげてみて下さい。
※寝起きにオムツに出ていなかったらトイレへ誘うタイミングです!

 

2013年10月 あかぐみ

 日中はまだまだ暑い日が続きましたが、朝夕には涼しい風が吹き、ピンクや白のコスモス・園庭にはトンボがくるなど、秋の訪れを告げています。
いよいよ運動会も近づき、日々のおけいこを頑張っています。夏の暑さの疲れが出やすい時期です。子ども達のなかでも、カゼ気味の子や微熱のある子が増えてきています。ひとりひとりの体調に気をつけていきたいと思います。


運動会
 10月5日(土)は、待ちに待った運動会です。毎日少しずつ、練習を重ねてきました。かけっこでは、大きなトラックを一生懸命走っている子どもたち。演習中トラックからはずれてしまうこともありました。お遊戯では、子どもたちの覚える早さにびっくりしています。1回踊ると『もういっかぁ~い』とすぐ言ってくる子どもたちです。お尻をフリフリして踊る姿がとてもかわいく、見ているだけで笑顔になります。赤組さんは『かけっこ・お遊戯・親子競技・親子踊り』に出場します。たくさんのご声援お願いします。


運動会について
 10月5日(土)の運動会では、体操服につけるゼッケンをもたせるので、体操服に付けて下さい。その際、全面を縫って下さい。縫うとき、体操服の下の方に縫ってしまうと、ズボンで名前が見えなくなるので、少し上の方に縫い付けて下さい。またゼッケンは、後日集めます。洗濯をし、アイロンをかけて持ってきて下さい。
 当日は
・赤白帽子を被って下さい。
なまえ(ゼッケン)全面を縫って下さい。
・全員オムツで来て下さい。
(当日、オムツ・きがえなどのバックは預かりません)
足に合った靴を履いてきて下さい。


おねがい
※洋服・エプロン・靴など、持ち物には、必ず名前を書いて下さい。
 洗濯をし名前が消えている時は、書き直しをお願いします

2013年9月 あかぐみ

吹く風に秋の気配を感じられるようになりました。公園や園庭の木々もさわやかな風を受け、うれしそうです。先月は、水あそびを中心に楽しく遊びました。最初は、水を怖がって泣いたり、お腹や肩にかけると嫌がってた、子ども達ですが保育士のひざの上に乗って水面をパチャパチャたたいて喜んだり、ちょうちょやパトカーの形をした水てっぽうを手にして遊んでいるうちに水に慣れ、プールの中で全身を使って思いきり遊ぶ姿が見られるようになりました。
0歳児さんも小さなタライにぬるま湯を入れて水あそびをしました。初めての水あそびでビックリしたような表情を見せて泣いてしまった子もいましたが、保育士の優しい声かけでニコニコ笑顔になり、気持ちよさそうにしている姿がとっても可愛かったです。水あそびの後は、水分補給をして、ゆったり過ごしました。
今月は、運動会のおけいこが始ります。お遊戯やかけっこ、親子競技など内容も、もりだくさんです。子ども達は、なんにでも興味津々!!音楽が流れると、全身でリズムを取ったり、一生懸命走ってゴールを目指す子ども達の姿を応援したいと思います。十分な休息と水分補給を心がけ、子ども達の成長を共に見守り保育していきたいと思います。

 

十五夜
空が澄み渡り、月がきれいに見える秋。今年の十五夜は9月19日です。お月見に欠かせないだんごは、満月の形を表し、ススキは魔よけの効果があるとされています。家族で月を見ながら話をしたり、月見だんごを食べたりして、楽しく過ごすのもいいですね。

 

おしらせ
9月21日(土)運動会について母の会がありますので、ぜひ参加して下さい。

 

☆おねがい☆
・子ども達はたくさん汗をかきますので着替えの補充をお願いします。
・お子様の持ち物には、大きく!はっきり!名前を書いて下さい。
・爪が伸びているお子様は怪我をすると危ないので、短く切っておいて下さい。
・運動会のおけいこが始りますので、お子様の足のサイズに合った靴を
 用意しておいて下さい。

 

☆できるようになったよ☆
朝のおやつで牛乳を飲むときに、自分でコップを持って飲めるようになった子が増えてきました。片手で持って飲む子もいるので「両手でしようね」と声をかけ、こぼさないように飲む練習をしています。

 

2013年8月 あかぐみ

 7月の子どもたち・・・
ジリジリとやけるような夏の暑い日が続いていますが、セミの声に負けないぐらい元気いっぱいの子どもたちです。水遊びも始まりました!最初はドキドキして泣いていた子どもたちも、水の冷たくて気持良さが分かると安心して楽しく遊ぶ姿はかわいいです。汗もきれいに流し、その後はさっぱりです。まだまだ暑い日は続きます。細めに水分補給を行い、休息をしっかり取り熱中症、感染症に気を付けて行きたいと思います。


七夕発表会
8月3日(土)は七夕発表会が行われます。あか組の子どもたちは「パクパクフラダンス」のお遊戯と「コアラ」の手遊びを発表します。かわいい姿が見られることでしょう。ぜひ見に来られて下さい!!

 

おねがい
☆つめが伸びている時は短く切って下さい。
★持ち物に名前の記入をお願いします。
☆暑さで疲れが出やすい時期なので生活リズムに気を付けましょう!

 

夏に気を付けたい病気
手足口病
・38度前後の熱が出て、発熱しない場合もある。
・口の中、手の平、足底、背中、指の間などに赤くて真ん中が白く、
 だ円で米粒大の水疱が出来、痛みやかゆみを感じることもある。
 対処法
 ・薄口で口当たりの良い物を与える。
 ・ぬるめのお茶を飲ませ口の中をきれいにし水分補給を行う。

 

とびひ
・湿疹や虫刺されのあとをかくことで米粒大の透明な水疱が出来、
 次第にうみを持ち、かゆくなる。
 対処法
 ・つめは短く切る。
 ・タオルの共用はやめる。
 ・かさぶたが出来るまでプールはさける。

 

2013年7月 あかぐみ

 雨が降れば肌寒く、太陽が顔を出せば肌がジリジリと焼けるような暑さが続きました。6月は、体調を崩す子ども達も多くいました。体温調節が未発達な子ども達にとっては、体調を崩しやすいときといえます。感染症にもかかりやすいので予防や早期発見に努めたいものです。暑さが続くと食欲がなくなったり、寝付きも悪くなったりします。水分補給を細めに行い、夏バテや熱中症に気をつけていきたいと思います。

                   雨の日あそび
雨の日が多いこの季節。外に行けないこともありました。そんな時は新聞紙を丸めたり、小さくちぎったりして遊んだ新聞遊び。段ボールで作ったトンネルや段ボール箱の中に入って遊んだ段ボール遊び。ボールプールやスベリ台・トランポリン・廊下を何度もくり返し走り楽しんだ運動遊び。いろいろな遊びを取り入れ遊びました。子ども達の元気のパワーにびっくりでした。

 

水遊びが始まります!!
 ※持ってくる物※
  ☆ビニール袋の中に
   ◎パンツ(なまえ)1枚
   ◎肌着(なまえ)1枚
   ◎フェイスタオル(なまえ)1枚
  を入れて持って来て下さい。

 

水遊びのお願い
・すべての物に名前を書いて下さい。
・プールに入れない時は、必ずお知らせ下さい。
・とびひや水いぼなど皮フ病がある時は、プールに入れません。
 早めに病院に行き、治療をお願いします。


保育参観
保育参観では、子ども達も大好きなお父さん、お母さんとたくさん触れ合って遊ぶことが出来ました。子ども達のうれしそうな、かわいい笑顔をたくさん見れたことに、私たちもうれしく思っています。たくさんの参加、ありがとうございました。


納涼祭
7月13日(土)は、夕方より納涼祭が行われます。カキ氷やカレーライス・ヨーヨーなど、いろいろなお店もでます。ぜひ、ご家族で遊びに来て下さい。

2013年6月 あかぐみ

かえるの合唱があちこちから聞こえてくる季節になりました。ジメジメした天気ですが、子ども達はかえるに負けないくらい、大きな声を出して 楽しく遊んでいます。
 先月は、戸外遊びや散歩などをして過ごしました。外に出るのが大好きな子ども達は、帽子を渡されると自分でかぶり靴箱までダッシュ!!先生が「どうぞ~」と声をかけると、ワーッと歓声をあげ砂場や遊具で楽しそうに遊ぶ姿が、見られました。散歩では、先生と手をつないで歩いたり、バギー車の中から外の風景をながめたりして、はしゃいでいました。
 今月は、運動遊びやボール遊びなど体を沢山動かす遊びをしたいと思います。1つ1つできるようになる事が増えてきた子ども達の成長を見守り、怪我をしないよう保育していきたいです。


●保育参観のお知らせ
 6月8日(土)に保育参観があります。赤組はお父さん、お母さん達とふれあい遊びをします。歌に合わせて体を
 動かしたり、お子様と一緒に楽しく遊んだりして日々の活動を見ていただきたいと思います。参観後はおいしい
 試食会もありますので、ぜひ参加して下さい。お待ちしています!!


●ジャプジャブ手洗いできてるよ!!
  朝のおやつ前や昼食前には、手を洗って清潔にしています。先生が「手をあらうよ~」と声をかけると「ハーイ」と返事をし、手洗い場の前で順番を待ちます。手洗いの仕方を聞きながら、一生懸命自分でしようとする子ども達の姿はとってもカッコいいですよ!終わった後はタオルで拭いて消毒をしています。


●みなさん、6月10日が何の日か知っていますか?
  6月10日は…時の記念日といって時間の貴重さを思い、時刻を守るという意味で
 1920年に制定されたそうです。
  大昔は時計が無かったのでお日さまが出たら起きて、お日さまが沈んで暗くなったら寝ていたそうです。
  時間を決めて行動したり、約束をしたり時間の大切さを学びましょう。


●おねがい●
 ○お薬をもってこられる際は、薬にお子さまの名前を大きく書いて持ってきて下さい。
  ○お子様の体調が悪い時は、連絡ノートに記入、もしくは職員に一言お知らせ下さい。
  ○保育園をおやすみする時は、9時までに連絡をお願いします。
  ○水分補給をしていますので、水筒を持ってきて下さい。


 

 

ページ移動