days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年8月 あかぐみだより

毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは、元気いっぱい!!
水遊びや夏ならではの遊びを楽しみながら、季節を感じる経験をたくさんしています。
体調管理に気をつけながら、夏の思い出をたくさん作っていきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。

 

1歳児
先月の後半、水遊びが始まりました。1歳児さんは、小さなプールに入ったり、クジラの噴水で遊んだり、お魚のおもちゃやスプーンで遊んだりと、それぞれ好きな遊びをして楽しんでいます。背中や足、時にはお顔にかかり、涙が流れてしまう時も・・・。少しずつ水に慣れてきて、今では、まだ遊びたーい!!終わりたくなーい!!と違う涙が流れるようになりました…。水遊びの楽しさ、気持ち良さを十分に味わっていきたいです。

0歳児
0さい児さんも、水あそびが始まり、小さなプールの横で たらいに水を入れてピチャピチャ手を入れて楽しんでいます。
冷たい水が背中や足にかかると、びっくりして涙が流れる場面もあります。また、給食では、食具に興味を持ち始めた子ども達が、ちらほら…。スプーンに適量をすくっておくと自分でお口に運ぶ姿が見られるようになりました。これからも楽しく食事ができるよう、雰囲気づくりやポジティブな声掛けをしていきたいと思います。

 

七夕発表会があります
8月2日(土)10時〜

場所:2階 みどり組
あか組さんは、手あそびと、だるまさんが…をします。
とってもかわいい姿を見に来てください。お待ちしてます♡

 

楽しかった納涼祭
7月12日(土)に行われた納涼祭。あいにくのお天気ではありましたが、あか組さんもおうちの方と一緒にたくさん来て頂き、楽しいひとときを過ごせたことと思います。また、活用品のご協力ありがとうございました。

 

水遊びについて
・予定外にも、シャワーや小プールで遊ぶことがありますので、毎日水遊びセットを持たせてください。
・お名前がないことがよく見られます。しっかり大きく記名してください。
☆水遊びNGの場合は、連絡ノートか口頭で伝えてください。

〇オムツ1枚 〇トレーニングパンツ 〇肌着1枚 〇フェイスタオル
このセットをナイロン袋に入れて持ってきて下さい。

2025年8月 きいろぐみだより

強い日ざしにセミの声が響きわたる中、いよいよ夏本番を迎えました。子どもたちは、汗をいっぱいかきながらも水あそびや夏ならではのあそびを思いっきり楽しんでいます。元気いっぱい過ごす姿に、季節のエネルギーを感じています。
あか組の時とはちがい、きいろ組では園庭の大きなプールに入っています。泣いて怖がる子がちらほらいますが、ほとんどの子が笑顔ではしゃいで大興奮です。水の冷たさにビックリしたり、顔に水しぶきがかかるのが苦手な子も、少しずつ水に慣れて、水にふれ合う楽しさを味わってくれたら嬉しいです。
プールを楽しんだ後は給食をしっかり食べ、ぐっすりお昼寝をしています。これからも、ますます暑い日がつづきます。水分補給と休息をとりながら、子どもたちと元気に夏をすごしていきたいと思います。

 

子どもたちがわかりやすく
お気に入りのプールバッグを嬉しそうにもって登園してくる子どもたち。水あそびになるといつもよりはやく着替えようと、やる気満々。何とか自分でやってみようと頑張っています。
名前はすべての持ち物に大きく・はっきり・フルネームでお願いします。
・タオルなどはタグだけでなく、表にも大きく書いていただけると助かります。

 

七夕発表会
8月2日(土)10時〜

歌と手あそびを発表します。 おたのしみに♪

 

おねがい
・水あそびができない時は、口頭か連絡帳でお知らせ下さい。
・朝の登園はスムーズに活動に参加するためにも9時までにお願いします。欠席や受診等で遅れる時も9時までに連絡下さい。
・夏休みの時期になりました。ご家庭によっては、お休みの予定もさまざまです。お出かけをしたり、おうちの人とゆっくり過ごしたり、保育園でお友だちとあそんだり、どんな時間も、子どもたちの大切な成長のひとつです。お休み中も生活リズムをできるだけ整え、元気に過ごしていただけたらと思います。
それぞれの夏が楽しい思い出になりますように。

2025年8月 ももぐみだより

水遊びが始まりいよいよ夏本番!!
園庭のセミが大合唱で子どもたちを迎えてくれています。
7月は梅雨が明け、暑い日が続いたので、室内の活動をしました。
ジュース屋さんやダンボールで作ったバスでバスごっこなど、お店屋さんやお客さん、バスの運転手さんになりきりながら楽しく遊んでいます。
たくさん遊んでしっかり休息も取りながら、今月もおもいっきり楽しみたいと思います。
夏の暑さから体力や食欲の低下も予想されるので、体調の変化に十分気を配りたいと思います。体調の変化に十分気を配りたいと思います。家庭でも変化があればお知らせ下さい。

 

プール楽しいね!
7月の中旬からプール遊びがスタートしました。 数名、顔に水がかかるのを怖がる子もいますが、保育者や友達と一緒に少しずつプールに慣れて遊んでいるところです。中には水がかかることが平気で、スベリ台をダイナミックにすべって遊ぶ子もいます。
体調が悪く、プール遊びができない時は、必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

 

七夕発表会があります。
8月2日(土)10時〜
もも組さんは「ぼくのミックスジュース」の歌と「キャベツの中から」の手遊びを披露します。
毎日楽しく歌っていますが、沢山の保護者の前ではドキドキすると思います。沢山の拍手で応援して下さいね♡
頑張っているもも組さんのお願い事が叶いますように。

 

食育
7月2日にとうもろこしの皮むきをしました。
皮で覆われたものを見て「え?これとうもろこし?」と不思議そうな子どもたちでしたが、皮をむいていくうちにいつも食べているとうもろこしが出てきて、「あったー」「みてー」と大興奮の様子でした。
とうもろこしにはひげがあるというのも初めて知る発見でしたよ。ぎっしり身がつまったとうもろこしに、みんな大満足!!
早速おやつでいただきました。

 

たのしかった納涼祭
7月15日(土)の納涼祭に、沢山のもも組さんが来てくれました。
夏の思い出が出来ました。
活用品のご協力ありがとうございました。

 

おねがい
・子どもたちのつめはのびるのが早いです。必ず週末にはつめを切って下さい。
・着替えようとして「○○が入っていない」という声がよく聞かれます。
 毎日必ずうさくまバックの中を確認して補充をお願いします。
 また持ち物や衣服など、名前が消えかかっているものがありますので、再度確認して記入して下さい。
・エプロンのゴムが伸びている子が多くなってきていますので、ご確認と調節をお願いします。

2025年8月 あおぐみだより

気持ちよく晴れ渡った青空に、照りつけるような陽射し。いよいよ夏本場です!!子ども達は、遊びにおけいこに大忙しで、エネルギッシュに動き回っています。午後は、お昼寝タイム。ぐっすり眠って、すっきり起きています。
まだまだ暑さは続きます。子ども達のペースに合わせ、休息をとったり、水分補給を行いながら、進めていこうと思います。

 

朝ご飯 食べてますか?
「今日朝ご飯食べてない」と伝えてくる子がたまにいます。朝ご飯は、1日を元気に過ごすための活力源となります。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

 

楽しかったね♡納涼祭
今年は、戸外でできるかな〜とわくわくしていましたが、直前であいにくの雨が降りました…。室内での開催となりましたが、みどり組さんはおみこしと大うちわ、あお組さんは獅子のうちわを持ち、欠席者なく元気に始まりました。たくさんのお店を楽しそうにまわる子ども達を見て、こちらも笑顔をもらいました。良い思い出となったのではないでしょうか。
保護者の皆様、お店のお当番などのご協力ありがとうございました!!

 

七夕発表会
8月3日(土)10:00~

場所:みどり組の部屋
『ABCのうた』
『ありさんのおはなし』
をうたいます。おたのしみに~

 

心の成長をサポート!!
今日も仲良く遊んでるな〜、と思うのも束の間…。
「おともだちがたたいた」「一緒に遊ばんって」「おもちゃとられた」などのトラブルも💦
お互いに主張したり、時には我慢したりしながら、認め合う気持ちが生まれるよう、しっかりサポートしていこうと思います!

 

熱中症にご注意ください。
水分補給が重要な時期です。ただし、冷たい飲み物を一度に飲んでしまうと体調が崩れる原因となります💦
園では、活動の前後だけでなく、個人のペースに合わせて摂取するよう声掛けしています。

 

おねがいごと
水遊びも始まり、月曜日は持ってくるものがたくさんあります。忘れ物があると「なかった…」と悲しそうな声が聞こえてきます・・・。
毎日
・赤白帽子(使わなかった日は持ち帰りません)
・汗ふきタオル ・お昼寝用タオル ・水遊びセット

月曜日
・コップ ・タオルケット ・ピアニカタオル(使わなかった日は持ち帰りません)

お忙しいとは思いますが、もう一度確認をお願いします!!

 

2025年8月 みどりぐみだより

照りつける太陽と、青々とした葉っぱが、本格的な夏の訪れを感じさせます。
大人でも耐え難い暑さですが、子ども達は毎日、元気いっぱい!!熱中症対策をしっかりと行いながら、健康に夏を乗り切っていきたいと思います。
夏野菜で夏バテ予防!!
とは言え、夏は食欲も低下しがち。夏の代表的な野菜には、トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどがあります。それぞれ水分やカリウム、ビタミンなどがたっぷり含まれるため、夏にピッタリです。献立に悩んだときは、是非、意識的に取り入れてみて下さいネ。

 

納涼祭、ありがとうございました!
直前でまさかのどしゃ降りとなり、残念ではありましたが、たくさんの方々を前に、おみこし、音頭と頑張りました。 いつもの制服や体操服とは違い、甚平や浴衣、ほんとかわいかったです。お店も楽しかったね!保護者の方にもたくさんのご協力を頂き、ありがとうございました。

 

竹馬 ~Big Challenge~ 
緊張と不安で始まった竹馬のおけいこ。「こわいけど、やってみよう!!」「え〜、いやだ〜」そんな心の声が子ども達の表情に出ています。まず、乗ってみること。そして、数秒立って、1歩、2歩と歩くことができると、不安は消え、笑顔へと変化していく姿に、大きな成長を感じます。まだまだおけいこのまっ最中で~す!!

 

枝豆
7/9(水)西駐車場の一角にある畑へ枝豆の種まきに行きました。説明を聞いた後は、2人1組になって、種を3〜4粒ずつ、握りこぶしひとつ分の間隔をあけながら、植えていきました。しかしこの豆!!なんと赤く色を塗られていたのです。さ~て!!この色、何のためにつけられたと思いますか?お子様に理由を聞いてみてくださいネ。収穫は10月とのこと。生長が楽しみですね。

 

朝顔の観察と野菜の収穫・・・
「先生〜、つるが伸びてこない・・・」
「先生、やっと花が咲いたよ!」
「このトマト、ほんとにミニトマト?」
毎日毎日の報告が楽しみなみどり組です。きゅうりも小さな小さな実をつけてもすぐに枯れてしまっていましたが、ようやく、きゅうりらしくなってきました。一安心です。

 

鼓隊
1曲目。「夢をかなえてドラえもん」ドラムメジャーの合図で全員で演奏できるまでになりました。異なるリズムがまとまる時、「ひとつの曲」が仕上がります。不安な表情はいつしか消え、友達を信頼し合う姿に感動が生まれました。そして、少しずつ自信へと変わっています。
2曲目「TSUNAMI」のおけいこにも入りました。1曲目とは違う楽器とリズムに戸惑いながらも、担当の先生と頑張っていますよ。
※白靴・ハイソックスがまだの方は持たせて下さい。

 

七夕発表会
8月2日(土)10:00〜
 2Fのホールです
毎日少しずつ、おけいこを頑張ってきました。お家の方の前で2曲発表します。お楽しみに。今年はまた、短冊の願い事も2つ、自分で書きましたよ。探してみて下さいネ。

 

お泊まり保育ではないけれど…
8月23日(土)
夕涼み会を予定しています。
今年も「お泊まりなし」となりますが、みどり組だけの楽しい行事のひとつです。
現在、「どんなことしようかな〜?」と計画中。詳細は、別紙にてお知らせ致します。

 

お願い
「先生、○○忘れました」と、子ども達からの報告がちらほらと聞かれるようになった毎日です。お仕事や家事など、お忙しく大変だと思いますが、忘れ物をして悲しい思いをしているのは子ども達です。中には、保育園の準備を自分でしているよ、という子もいます。お手数ですが、持ち物のチェックは保護者の方でして頂きますよう、お願い致します。就学に向けては、少しずつ、保護者の方々と一緒に準備して頂けたら嬉しく思います。

 

ミニミニ豆知識
5歳児のキーワードは「自立」。この時期は、自発的に関わる体験や考える力を育むことがとても大切になってきます。大人が先回りして問題を回避したり、子ども同士のトラブルをすぐに仲裁してしまうのも、できるだけ避けたいものです。
家庭では、子どもの様子を見守りながら、幼児の規範意識の芽生えが出てくるこの時期に、大人としてどのように行動するかも考えていきたいですね。
私達大人も、子ども達によ〜く見られていることも忘れずに…。

※水遊び・お昼寝は、今月末まで行います。

8月のこんだて

●○ 8月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
ごまクッキー
2 なすと豚肉のみそ炒め
もやしのごま和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 筑前煮
スキムビーンズサラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
5 鮭のコーンマヨネーズ焼き
ごまサラダ みそ汁
牛乳 水ようかん
6 親子煮 小松菜とコーンのソテー
バナナ たくあん
牛乳 かき氷
ビスケット
7 ピザバーグ
ごま和え キャベツスープ
牛乳 牛乳
コーントースト
8 焼きうどん
みそ汁 オレンジ
牛乳 牛乳
米粉のお好み焼き
9 野菜の卵とじ
胡瓜の塩昆布和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 山の日
12 肉じゃが
なすみそ炒め スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
13 チキンカレー
バナナ
牛乳 せんべい
14 ハヤシライス
バナナ
牛乳 ビスケット
15 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 せんべい
16 牛丼
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 シーフードスパゲティ
ミネストローネ 梨
牛乳 牛乳
じゃがたこ
19 鰯のかば焼き
じゃが芋のごまドレサラダ みそ汁
牛乳 ヨーグルト寒天
20 じゃが芋と卵の煮つけ
座禅豆 バナナ
牛乳 かき氷
ビスケット
21 白身魚の天ぷら
千草和え 豆腐スープ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
22 八宝菜風丼
オクラの酢の物 スティックチーズ
牛乳 牛乳
マドレーヌ
23 冷やし中華
オクラスープ オレンジ
牛乳 すいか
25 南瓜となすのそぼろ煮
野菜サラダ オレンジ たくあん
牛乳 牛乳
チーズとバナナのケーキ
26 栄養たっぷり小松菜チャーハン
バーベキューチキン 南瓜サラダ スープ
牛乳 かき氷
ビスケット
27 みそ焼肉
清まし汁 スティックチーズ
牛乳 牛乳
枝豆
28 鯖のチーズ衣揚げ
トマトサラダ チキンスープ
牛乳 牛乳
南瓜蒸しパン
29 しめじ丼
胡瓜とわかめの酢の物 梨
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレッド
30 厚揚げのみそ炒め
昆布としめじの煮つけ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

小まめに水分をとり、熱中症対策をしましょう!

水分補給で熱中症を防ごう
熱中症とは日射病や熱射病のことをいい、軽度のものから命の危険にかかわる状態まで、さまざまです。予防するためには、定期的な水分補給をすることが欠かせません。特に激しい運動や、炎天下の中にいる場合などは、こまめに摂取するようにしましょう。

水分補給 どんなものを飲めばいいの?
通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーのとりすぎになってしまいます。またジュースや炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。
甘い飲み物 とりすぎ注意

 

メニュー紹介 ~ピザバーグ~
★作り方
① 玉葱・人参をみじん切りにして炒める。
② パン粉は牛乳に浸しておく。
③ 挽肉に、①②と卵・塩・胡椒を加えてよく混ぜる。
④ 鉄板に③を平らにし、200℃のオーブンで15分焼く。
⑤ 焼けたら上にピザソースを塗り、ピーマンの千切り、チーズを乗せてオーブンで5分焼いて完成!

【材料】(1人分)
・合挽肉:50g
・玉葱:30g
・人参:5g
・卵:4g
・炒め油:適量
・パン粉:小さじ1弱
・牛乳:小さじ2弱
・ピーマン:5g
・塩胡椒:適量
・ピザソース:10g
・ピザ用チーズ:10g

8月のおたより

暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達、こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。
また、7月12日(土)に行いました納涼祭、当日は雨となり、室内での開催となりましたが、子ども達のかわいい浴衣姿、踊りや夜店での買い物と盛会に終わることが出来ました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

行 事
1日(金) 七夕祭り飾り付け
2日(土) 七夕発表会 10時開始
     七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
     保護者の皆様、園児の発表する姿を見に来てください。
11日(月) 山の日(祝日で保育園はお休みです)
12日(火) 避難訓練
13日(水)、14日(木)、15日(金)、16日(土)
   希望保育とします。給食の準備がありますので5日(火)までに
   希望する日を保育園まで連絡下さい。
23日(土) 夕涼みおたのしみ会
     夕涼みおたのしみ会をします。緑組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、
     花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来て
     いただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
26日(火) 誕生会

◎スイミング:1日、8日、22日、29日(4回)
◎体育教室:6日、20日、27日(3回)
◎英語教室:21日、28日(2回)

 

9月行事予定  9月27日(土) 母の会【運動会(10月4日)について】

 

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない人が多くありますのでよろしくお願いします。

水遊びについて
子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。
とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

お昼寝について
7月14日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上で冷房の入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

夏の健康メモ
・外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
・睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
・皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

夏の感染症
咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

野菜の日
8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど、種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

2025年7月 あかぐみだより

まだまだ梅雨が続くと思いきやあっという間に梅雨があけました。子ども達は元気に遊んでいます。夢中になって遊んで汗びしょになっています。
水分補給をし、体調管理に気をつけて毎日を過したいと思います。

1歳児
室内遊び(新聞・ピタッチ・お絵描き・ブロック・シール貼り)
運動遊び(トランポリン・滑り台・ジャングルジム・ブランコ)
ボールプールと自分の好きな物を見つけ繰り返し遊ぶ姿が見られています。また、朝の体操で誘導リングを握って行進が出来るようになり、体操を楽しむ姿も見られます。

0歳児
ハイハイ、伝い歩き、1人歩きが少しずつ上手になりあっちこっちと移動する姿が見られます。また、いろんなおもちゃに興味津々で手を伸したり、喃語も少しずつでるようになとても楽しそうに過ごしています

保育参観
6月7日(土)の保育参観に沢山ご参加頂きありがとうございました
シール貼りでは保護者の方と子ども達が一緒に楽しめたのではないでしょうか。また、手遊びはいかがでしたか。子ども達が大好きな手遊びは簡単なのでご家庭でもお子様と一緒に遊んでみて下さいね。

納涼祭
7月12日(土)18:00~
緑組・青組さんの踊りやお店もたくさんあります
お時間がある時は是非ご家族でお越し下さいネ
お待ちしています

おしらせ
・水分補給をする事が増えてきます。キンキンに冷えたお茶だとお腹がびっくりして軟便や下痢につながりますので水筒には常温の麦茶・白湯を入れて下さい
・水遊びや遊んだ後に汗をかいて着替える事が多くなりますので(Tシャツ・ズボン・肌着)をいつもより多めに入れて下さい。名前も忘れずにお願いします

7月15日から水遊びが始まります
レジ袋に入れて持ってきて下さい
・フェイスタオル1枚
・肌着
・トレーニングパンツ(6層タイプ)
※すべての物に名前をはっきりと書いて下さい
※とびひや水イボ等の皮フ病や流行性の病気・薬を持参された時は参加できません
※水遊びが出来ない時は口頭や連絡帳でお知らせ下さい

2025年7月 きいろぐみだより

例年より早く梅雨が明け、毎日暑い日が続いています。子どもたちは汗をかきながら元気いっぱい園生活を楽しんでいます。子どもたち同士の関わりが増え、「おはよう」「○○ちゃん一緒遊ぼう」「貸して」「これ何?」など微笑ましい姿が見られています。
泣いている子がいると、気にかけ、保育者に知らせてくれる子の姿も見られています。このような関わりを大切に見守っていきたいと思います。
梅雨が明けると水遊びも始まります。体調管理や水分補給に気を付けながら、この季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

納涼祭
7/12(土)18時~始まります。
浴衣や甚平などを着て是非遊びに来て下さい。
皆で楽しみましょう♪イエーイ!

保育参観
先月の保育参観は沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。いかがでしたか?
お家の方と一緒に過ごし、嬉しそうな姿が見られましたね。名前を呼ばれて返事をしたり、皆で手遊びをしたり、制服に着替えたり、頑張る姿が印象的でした。
参観でもお話しした通り手洗いや食事のマナーなど引続きお家でも見守りや声かけをして頂けたらと思います。

水遊びが始まります!
7/15(火)より水遊びが始まります。きいろ組さんは大きなプールに挑戦です!はじめは、怖くて泣き出してしまう子がいるかと思いますが、少しずつ慣れていけるよう、ひとりひとりに合わせて無理なく進めていきたいと思います。
※お子様の体調が悪い時は必ずお知らせ下さい。(咳・鼻水・しっしん・下痢など)

《水遊びセット》
プールバック
・水着
・肌着1枚
・トレーニングパンツ1枚・オムツ1枚
・バスタオル(巻きタオルが便利)
体に巻いた時、長すぎると、転んでしまいます。ちょうどいい丈の物をお願いします。
※それぞれにフルネームではっきりと大きく記名して下さい。

おねがい
〇毎日バックの中の確認、補充をして下さい。着替えやビニール袋の入れ忘れが増えています。
〇月曜日は爪の検査をしていま~す!!爪が伸びていると、自分やお友だちを傷つけることも考えられます。細目に切って下さい。
○水分補給を細めに行っていますので水筒は満タンでお願いします。
○暑くなり汗をかいて着替える機会が増えるので、着替えは多めに持たせて下さい。
〇夏場はゴザを使ってお昼寝しますので、その間シーツはご自宅で大切に保管して下さい。失くした場合は購入となります。
○クラスだよりの他にお知らせを玄関や部屋の前に掲示することがあります。目を通して頂くようお願いします。
又、連絡帳のコメントを見られたらサインでいいのでお願いします。

2025年7月 ももぐみだより

真夏のような暑さが続いていますが、子どもたちは汗をたくさんかきながらも元気に過ごしています。雨や高い気温が続き、なかなか外で遊ぶことができていませんが、室内で好きな遊びを楽しんでいます。
今、子どもたちが夢中なもの→『お店屋さんごっこ』や『パズル遊び』
アイスクリーム屋さんやサンドイッチ屋さんのお店の人と、お客さんに分かれて、「いらっしゃいませ」「これ、ください」と、やりとりしながら遊ぶ姿や、広げたシートの上で買ったものをお友達と楽しく食べる姿など、とても微笑ましい様子が見られています。
パズル遊びでは、初めは「むずかしい」と保育者に手助けを求めていた子どもたちも、少しずつ慣れてきてお友達と相談したりする姿も見られ始めてきました。「あったー、これだ!!」「できたよー!もう1回!!」と何度も繰り返し挑戦しています。
室内でも湿度が高いと熱中症になるリスクがありますので、室内の温度や湿度に気を配り、水分補給を細めにとりながら、体調を崩さないように元気に過ごしていきたいです。

3歳児の育ちとチクチクことば
子どもたちの遊びの中で、友達と一緒に遊んでいるように見えても並行遊びが多いのが3歳児の特徴です。自分が夢中になって遊んでいるものを取られたくない、独り占めしたい、自分の要求を通したい…そのような姿も、3歳児の成長途中の育ちとしてあることです。それと同時に、お友達が困っていることに気付いたり、少し我慢できるようになってきたり、思いやる心が育ち始めたりする時期でもあります。もも組さんの中でも自分の思いが強くてトラブルになることも多々ありますが、少しずつ「一緒に遊ぼう」「私も入れて」「代わって」「もう少し待ってて」など、自分たちで言葉で伝え合う姿も見られてきています。
そして、思いが通じ合わない時ももちろんあり、そんな時は「もう遊ばん!!」「○○ちゃん、きらい!」などの言葉も聞かれています。子どもたちには、「そんなこと言われたら傷付くよ。チクチクする言葉だよ」と話をしました。友達との関係が深まれば深まるほど、いろいろなトラブルや葛藤も生まれてきます。3歳児の育ちを理解しつつ、チクチクことばがぽかぽかことばになるように繰り返し伝えていきたいと思います。


プールあそびが始まります
7/15(火)から、プールあそびスタートです。
<準備していただくもの>
・水着
・バスタオル1枚
・パンツ1枚
・肌着1枚
☆今年度より、水着を着用して行います。
☆専用のプールバックの中に必要な物を入れて下さい。
☆すべてに大きくはっきりと名前を書いて下さい。
☆体調がすぐれない時やプールに入れない時は必ず保育者にお知らせ下さい。
☆投薬がある時はプールに入れません。

7/21(土)納涼祭
あお組、みどり組さんがお祭りを盛りあげてくれます。
ヨーヨーすくい、かき氷、ジュースなどのお店がたくさん並びますよ。ぜひ、遊びに来て下さいね。

お昼寝について…
暑くなり、ゴザを使ってお昼寝をします。
夏の間はシーツは使いませんので、お家の方で保管しておいて下さい。
ゴザでのお昼寝の開始はまた改めてお知らせいたします。

おねがい
毎日、バックの中の確認をして、補充をお願いします。動きやすい夏物の着替え(Tシャツ、半ズボン)、肌着、パンツを十分に入れておいて下さい。名前が消えかかっているものもありますので確認をお願いします。

ページ移動