days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年4月 あかぐみだより

ドキドキ♡わくわくしながら迎えた4月。
暖かく気持ちのよいぽかぽか陽気と共に、15名の新しいお友達を迎え、19名で新年度がスタートしました!

 

ご入園・ご進級おめでとうございます
はじめて園にお子様を預けるのは、ちょっと不安だな...という方もいらっしゃると思います。でも、大丈夫です!!私達保育者も全力でお子様達をサポートしていきます!!
また、どの子も目覚ましく成長する1年。その一瞬一瞬を見逃さず、保護者の方々と喜びを分かち合っていきたいと思います。

 

検温について
子ども達の健康状態を把握するため朝の検温は欠かせません!お忙しいとは思いますが、元気な1日を過ごせるようにお願いします。

 

お願い
①しゅっせきノートや赤ちゃんノートの表紙裏面の記入をお願いします。
②お薬は、1回分を投薬依頼書と一緒に、袋やジップロックに入れて持たせて下さい。
☆日付けを忘れずに!!
③全ての持ち物にフルネームで書いて下さい。譲り受けたものも書き換えを。
④体調面、その他気になることがありましたら、口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。

 

持ってくるもの
🌸毎日確認し、補充をお願いします。
🌸名前は、すべてのものに記名をお願いします。

[きいろいカバン]
・エプロン(給食時に使います)
・手拭タオル
1さい児:しゅっせきカード、れんらく帳
0さい児:赤ちゃんノート

[水筒]
中には<お茶か麦茶>

[オムツバッグ]
・オムツ・・・10枚
・布オムツ・・・3枚
・着替え・・・上下3セット
(体調や季節に応じて入れ替えて下さい)
・肌着・・・3枚
・ビニール袋・・・3枚以上

☆オムツ交換は必要に応じて行っています。
☆名礼は、触ったり口に入れたら危険です!!背中側につけて下さい!

 

1日のスケジュール

9時  朝のお集まり。
   体操があるよ。
   ※病院等で遅れて登園する時や欠席の連絡もこの時間までにお願いします。

10時  おやつ(月齢に応じて)
     オムツ交換
     活動

11時30分  昼食「いただきます」
               ※玄関に献立を提示しています。

   おひるねちゅう・・・

15時  起床、着替え
       おやつ

16時 順次降園

 

1年間よろしくお願いします ~担任一同~
あっ!立ったよ。あっ!今、1歩出たよね♡あっ!今おしゃべりした?そんなたくさんのあっ!!という発見を見ることができるあか組さん♡小さな体で精一杯表現する個性を受け止めながら一緒に過ごします♡
私達に何ができるのか、時に前向きに悩みながら、ご家庭と共に歩んでいけたらと思います♡
どうぞ、よろしくお願いします。
(石川、古賀、橋口、岡崎、金子)

2025年4月 きいろぐみだより

ご入園・ご進級おめでとうございます
暖かな春の陽気と共に新年度がスタートしました。
制服を着てひとつお兄さん、お姉さんになったみんなの笑顔がキラキラと輝いています。今年度のきいろ組は25名です。みんなで笑ったり、泣いたり、けんかしたり・・・思いっきりあそんで、いろいろなことを経験して成長していく姿を楽しみにしています。
様々な気持ちを受け止め、子ども達が楽しく園生活が送れるように一人ひとりに寄り添っていきたいと思います。
一年間、保護者のみな様のご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願い致します。
(きいろ組職員一同)

 

いつもと違った様子はありませんか
・未成熟で免疫力の弱い子ども達は環境の変化に伴って体調を崩しやすくなります。
・症状が軽いうちに体を休ませる。
・受診して服薬する。など早めの対応をしましょう。食欲がないなど変わった様子があれば園でも様子を見て対応しますのでお伝え下さいね。

 

おねがい
●朝はまでに登園して下さい。
(お休みや遅れて登園される場合も9時までに連絡して下さい。)
●毎日オムツバックの中身を確認して下さい。
(オムツ・ビニール袋の補充を忘れずに)
●記名は、全ての持ち物に大きく・はっきり・フルネームで
(おゆずりの物は名前の書きかえしていますか?)
●連絡帳は毎日目を通し見たらサインをして下さい。
●お薬がある場合は、1回分を投薬依頼書と一緒に袋やジップロックに入れて持たせて下さい。
●金曜日はシーツと毛布または、タオルケットを返却します。お洗濯をして月曜日に持ってきて下さい。
●おどうぐ箱(粘土・クレヨン)は11日(金)までに持ってきて下さい。(クレヨンは1本ずつフルネームで名前を書いて下さい。)

 

毎日もってくる物

黄色カバン
・手拭きタオル
・エプロン
・水とう
・出席カード
・連絡ノート

うさくまバック
・ブラウス
・紺色ジャケット
・ズボンorスカート
・ビニール袋1枚(M以上)

オムツバック
・オムツ10枚
・布オムツ3枚
・着替え(上、下)
・肌着2-3組
・ビニール袋3枚以上

☆体操服で登園して制服で降園します。

2025年4月 ももぐみだより

ご入園・ご進級おめでとうございます
やわらかな春の陽ざしに包まれ、子どもたちは新しい一歩を踏みだします。緊張や不安、期待・・・様々な感情を抱え、新年度がスタートしました。新しい保育室、新しい友達に新しい保育者、新しいことばかりで最初は戸惑いが大きいかもしれませんが、これからの1年間、様々な経験を通して子どもたちの成長を支えるために、心を込めて保育に取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様とも、子どもたちの育ちについて一緒に考え、思いを共有していきたいです。
1年間よろしくお願い致します。

 

担任紹介
子どもたちが心躍る素晴らしい経験ができるよう援助し、見守っていきたいと思います。たくさんの思い出をつくって、明るく思いやりのあるクラスにしていきたいので、1年間よろしくお願いします。
近藤

初めてのことばかりでいたらない所が多いですが、子どもたち一人ひとりと向き合い良い関係を築っていきます。
1年間よろしくお願いします。
浦池

 

おねがい
*すべての持ち物に、はっきりとフルネームで記入して下さい。
*登園が遅れたり、欠席される場合は、9までに必ず連絡をお願いします。
*食後のうがいが始まります。コップに分かりやすく記名をし、巾着袋に入れて持ってきて下さい。
赤白帽子毛布(またはタオルケット)布団用シーツコップは、金曜日に持ち帰りますので、洗濯して週明けに持ってきて下さい。
*土曜日登園される場合は、赤白帽子を持ってきて下さい。コップはいりません。お昼寝をする場合は、シーツと毛布(またはタオルケット)も忘れずに持ってきて下さい。
*連絡帳は、毎日目を通して下さい。見たらサインをお願いします。
また、伝達事項等は、連絡帳や、玄関にも貼り出しますので、必ず確認をお願いいたします。
*爪が伸びていませんか?自分やお友達を傷付けてしまうことがありますので、こまめに切ってあげて下さいね。

たくさんありますが、ご協力お願い致します。

2025年4月 あおぐみだより

🌸ご進級、おめでとうございます🌸
暖かく気持ちのよいぽかぽか陽気と共に、ドキドキ♡わくわくしながら迎えた4月。いよいよ新年度がスタートしました。
あおぐみさんでは、体育教室、ピアニカ・スイミング・鉛筆のおけいこ・・・と様々なことに挑戦していきます✨子ども達のペースに合わせ、ゆっくり楽しんで活動していこうと思います!

 

あおぐみさんってどんな事するの? ~1日の流れ~

順次登園 《おはようございます!》元気な挨拶で旧が始まります。

9:00 ◎お集まり(整列、行進、体操)
    ◎朝の会

10:00 活動 文字・折り紙・お絵描き・戸外遊び・お散歩などなど・・・

11:30 給食 苦手なものにも挑戦しましょう!座る姿勢はどうかな~?
         お当番活動は、5月頃から予定しています♪

13:00 活動・・・戸外遊び、製作、スイミングなどなど・・・
        1日たくさん体を動かしたり、おけいこをして頑張っています

15:00 おやつ 今日のおやつはなにかな~?

15:40 帰りの会

16:00 順次降園 《さようなら!》元気に明日も会いましょう!  
         ☀お家では『早寝・早起き・朝ごはん』をよろしくお願い致します

 

乾布摩擦が始まります
4月14日より、マラソンと乾布摩擦が始まります。週の始めに必ずフェイスタオルを 持ってきて下さい。
*名前の記入も忘れずに・・・。

 

スイミングについて
5月より始まりますので準備をお願いします。スイミングバッグに以下の物を入れてください。
□水着 □肌着 □水泳キャップ
□パンツ □ビニール袋 □フェイスタオル □制服
全ての物に名前の記入をお願いします。

 

朝のおあつまり
○9時から始まります。
○園生活のリズムにスムーズに参加できるよう、9時までの登園をお願いします。
*欠席や病院受診等で遅れて登園される場合も9時までに連絡をお願いします。

 

お願い
○体調がすぐれない時や気になることがあれば、連絡ノートもしくは登園時にお知らせ下さい。
○歯みがきが始まります。巾着袋の中に歯ブラシ・ コップを入れて持ってきて下さい。(キャップ・歯みがき粉は不要です。)
○汗をかく日が増えました。汗ふきタオル(フェイスタオル)の準備をお願いします。
*全ての物に名前の記入を忘れずに!

 

今年度も明るく楽しいクラスを目指して活動していこうと思います。
毎月発行するおたよりでは、子ども達の行事の様子や日々の出来事を伝え、園生活についてお知らせしていきたいと思います。
これから1年間どうぞよろしくお願い致します。
何かご心配事などあれば、いつでもご相談下さい♡ ~吉田・蓑原~

2025年4月 みどりぐみだより

暖かな日差しが草木に降り注ぎ、春そのものが微笑んでいるようです。令和7年度がスタートしました。
またひとつ、お兄さんお姉さんになってちょっぴり得意気な顔をしている子ども達の表情を見ていると、これからの1年が、楽しみでもあり、また、頼もしささえ感じさせてくれます。

 

ご進級おめでとうございます。
元気いっぱいの”みどり組”がスタートしました。憧れの”みどり組”となり、子ども達が期待で胸を膨らませている様子が伺えます。あお組までの様々な経験や気持ちの蓄積がたくさんあることと思いますが、この1年間で多くの芽を出して、花が咲くように、子ども達と共に精一杯頑張っていきたいと思います。
就学に向かっていくこの1年が、子ども達にとって楽しく過ごせる場となるよう、一日一日を大切にしていきたいと思います。そして何より、子ども達が、悔しい思いをしたり、くじけそうになっても、前に進もうとする『一歩』に寄り添いながら、保護者の方と共に、又、保護者の方々の声にも耳を付けながら、見守っていきたいと思います。
1年間、よろしくお願いします。

 

登園時間について
朝のおあつまりは、9:00に始まります。遅刻・欠席の連絡は、9:00までにお願いします。
”体調不良”や”外に出られない”等、症状もお知らせ頂くと、助かります。リズムよく園生活を送るためにもよろしくお願いします。

 

始まりま~す!!
4月14日~マラソンと乾布摩擦をしますので、フェイスタオルの準備をお願いします。
(記名は、大きく、はっきりと書いて下さい)
週の始めに持たせていただき、週末持ち帰ります。
体調不良等で参加できない時は、口頭もしくは連絡ノートでお知らせ下さい。

 

スイミングのお知らせ
4月4日(金)より、始まります。 ※今年度より曜日が変更になっていますのでお間違いのないよう、お願い致します。
スイミングバッグの中に、
口水着 □肌着 □ビニール袋 □帽子 □パンツ
□フェイスタオル □制服
を入れてきて下さい。記名を忘れずに。

 

お願いしま~す!
①名前ありますか?
Check
新しく用意されるもの・お譲りのもの・名前が消えかかっているものなど・・・。新年度になりましたので、もう一度、持ち物すべての記名の確認と書き直しをお願いします。
②忘れ物、ありませんか?
Check
月曜日は特に、持ってくるものがたくさんです。荷物の準備については、是非、お子様と一緒に・・・。また、うさくまバッグの中についても、気温、体調に応じて入れ替えをお願いします。
③生活リズムを整えましょう。
入園・進級などで新しい環境に入る春は、生活リズムを見直すチャンスです。よい生活リズムを身につけることが、健康に過ごせる基本。ぜひ、実践してみて下さい。
1.早寝早起きを意識して 2.朝ごはんを食べよう! 3.うんちは済んだかな?

 

~どの子も素敵だよ~ 32人のいいところ、み~つけた!!~
『身の回りのことは自分で』と言葉で言うのは簡単ですが、一度伝えたことがすぐ行動に移せる子、聞いたことを自分の中でひとつひとつ理解しながら、ゆっくり進める子、目で見て分かりやすく環境を整えることで自分なりにできる子などさまざまです。一人ひとりの姿を見て、私たちがどのように工夫していくことで、一年を通して、習慣となることができるのかをしっかりと考えていきたいと思います。又、ご家庭でも、「我が家はこんな工夫をしています!!」などということも、シェアしていただくなど、みどり組みんなで成長していくことができる一年になればと願っています。そのためにも、れんらく帳をどうぞ活用して下さいネ。

4月のこんだて

●○ 3月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 入園式
2 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
3 ハヤシライス
切り干し大根の煮つけ スティックチーズ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
4 中華丼
キャベツサラダ バナナ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ
5 鶏肉とひじきの炒め煮
納豆 オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 じゃが芋そぼろ煮
野菜のみそマヨネーズ バナナ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
8 鮭のムニエル
春野菜のかつお和え みそ汁
牛乳 ミルク
マドレーヌ
9 チャンプルー
キャベツとツナのスープ いちご
牛乳 ミルク
じゃが芋おやき
10 鯖のケチャップ煮
もやしのナムル みそ汁
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
11 チキンクリームシチュー
キャベツとベーコンのソテー バナナ
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
12 高野豆腐の卵とじ
アスパラのごま和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 みそ焼肉
清まし汁 バナナ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
15 白身魚のチーズピカタ
ポテトサラダ 豆腐入りわかめスープ
牛乳 ミルク
バナナケーキ
16 きつねうどん
しらす和え いちご
牛乳 ミルク
きなこマフィン
17 鯖のごまソースかけ
五色和え みそ汁
牛乳 ミルク
ジャムサンド
18 あんかけ丼
七色サラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆腐カップケーキ
19 卵と豚肉としめじの炒め煮
キャベツのごまみそ和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 春野菜スパゲティ
卵スープ バナナ
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
22 竹の子ご飯 鶏肉のポテマヨ焼き
菜の花和え レタススープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
23 ポークビーンズ
青梗菜のさっと煮 いちご
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
24 豚肉のすき焼き風煮
マカロニサラダ スティックチーズ
牛乳 牛乳寒天
25 麻婆春雨
しめじの煮つけ オレンジ
牛乳 麦茶
煮豆
26 厚揚げとキャベツのみそ炒め
もやし炒め バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 親子煮
キャベツの中華和え スティックチーズ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
29 昭和の日
30 八宝菜
酢の物 オレンジ
牛乳 ミルク
チーズトースト

 

ご入園・ご進級おめでとうございます!
暖かな春風に包まれ、入園・進級の日を迎えました。新しいお友達や新しい場所といった環境の変化に、子供たちはわくわく、どきどきしているようです。今年度も給食室では、日々成長していく子供たちを「食」の面からサポートしていきます。旬の食材を使った安全で美味しい給食を提供してまいりますので、どうぞ1年間よろしくお願い致します。

あっという間にみんなと同じくらいの背の高さに!
たけのこは1日に10cm以上、また時には1m以上も伸びることがあります。ですから、旬の時季はたけのこを掘るために、農家の人は大変な忙しさです。この時しか味わえない旬のたけのこを、たけのこごはんや若竹汁で味わってみましょう。

4月のおたより

花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。
1日に入園式を終え、2日から平常保育を行います。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 

行 事
1日(火)令和7年度入園式
2日(水)保育開始。新入園児昼食後降園
9日(水)全園児平常保育をします
15日(火)避難訓練
22日(火)お誕生会(4月生まれ)
22日(火)内科健診
24日(木)防災訓練
29日(火)昭和の日 祝日で保育園はお休みです。

◎ 4月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週金曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎ 4月の体育教室は、9日、16日、23日、30日の4回です。
 9:30~10:30(青組)  10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

 

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

 

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)、各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
無くなった時は、各自買って下さい。
名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんの保護者さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日が土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも9日(水)から昼寝を始めます。
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

☆薬について
薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙配布した投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎園からの緊急お知らせ等をアプリにてお知らせしますので、保護者の皆様は登録をお 願いします。登録方法は入園式に別紙を配布しています。

名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。

◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。

◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。[早寝・早起き・朝ごはん]

 

*担任は子どもの味方で~す*
入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 

*ほけんだより*
4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2025年3月 あかぐみだより

昼夜の寒暖差はありますが、日に日に寒さも和らぎ少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。先月はお遊戯会に向けた練習を頑張りました。毎日繰り返し練習することで踊りを覚え、自分の踊りだけでなく友だちが出るお遊戯も覚えている子もいます。本番ではステージで沢山のお客様にびっくりするかもしれませんがきっとかわいい姿を見せてくれると思います。楽しみにしていてくださいね。 

 

お遊戯会について
日時:3月1日(土)保育園(2階、青組)にて
集合時間: 9時20分 ※2階 桃組の部屋まで連れてきてください。
※靴・上着・おむつバックは預かりません。
服装:事前にお願いしていた服装でお願いします。
※いつも持ってきている水筒を持ってきてください。
☆白長袖ハイネックTシャツ・黒タイツ ⇒「ドドドドドーナツ」、「ヤッホ・ホー」
☆黒長袖ハイネックTシャツ・黒タイツ⇒「みつばちハニー」
あか組は3曲発表します。この中の1曲に出ます!

 

身体測定について
3月8日(土) 14時~ 制服採寸やお道具などの販売があります。
※詳しくは別紙にてお知らせします。

 

お別れ遠足
3月14日(金) あか組さんも町民の森まで散歩に行きます。
お家の方が作ってくれたお弁当はお部屋に帰ってから頂きます。
《持ってくるもの》
○お弁当 ○スプーン・フォーク
○手拭きタオル ○エプロン ○水筒
※すべての物に記名してください。

 

お願い事
🌸お昼寝の時使っている掛け布団カバーを7日(金)持ち帰ります。洗濯、アイロンをかけて持ってきてください。
🌸名札は毎日、つけてきてください。

 

こんなに大きくなりました✨
・入園・進級した頃は、毎日泣いて保育士におんぶや 抱っこしてもらいながら少しずつ慣れてくれました。今では元気いっぱいお部屋を駆け回っています!
・保育士と一緒に手洗いのうたをうたいながら洗えるようになってきました。ピッカピカのきれいな手になり、バイキンさんに ~さようなら~
・ミルクを飲んでいた子も離乳食を食べたりできるようになりました。「ごちそうさま」をする姿がかわいいです♡
・トイレで排尿できる子が増えてきました。便座に座るだけで泣く子もいましたが、今ではへっちゃら!!ズボンの着脱だって上手になっています!!

 

♡1年間ありがとうございました♡
進級・入園当初の子どもたちはお家の方から離れられず、大泣きする子がいましたが、今ではすっかりたくましくなりました。ひとつ進級することで小さいお兄さんお姉さんになろうとしています。一人ひとりが自分のペースで成長し、嬉しく感じています。今までできなかったことが、できるようになる瞬間、その一場面に関わることができ、その喜びを保護者の皆様と共有し、喜び合えたことは、ステキな思い出となりました。保護者の皆様にはクラス運営にご理解・ご協力を頂き、ありがとうございました。今年度も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切に思いっきり楽しんで過ごしていきますのでよろしくお願いします。
~あか組担一同~

 

2025年3月 きいろぐみだより

早いもので、きいろ組も最後の1か月となりました。
4月の入園・進級当初は初めての保育園や、慣れない担任に人見知したり、泣いて登園する子も多く、お家の方も心配されたことと思います。そんな子ども達も今ではすっかり慣れ、笑顔で「おはよう!!」と登園することができるようになりました。心も身体もぐんと成長し、すっかりお兄さん、お姉さんの姿を見せてくれています。一年を通しての子ども達の頑張り、成長をまとめてみたので、振り返ってみて下さいね。改めて見てみると、子ども達の成長に驚かされますね。
一年間、何かと至らない点もあったかと思いますが、ご理解・ご協力頂きありがとうございました。 

 

こんなことができるようになりました!!
・パンツで一日過ごせるよ!
・おもちゃの貸し借りや「交代」「順番」も覚えました!!
・自分で着脱できるよ!ボタンもできるようになりました!!
・くつも、自分で履けるよ!
・お箸も頑張って練習しています!
・「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」も言えるようになったよ!!
・せんせいあのね...」沢山のおしゃべりができるよ!
・自分で手洗いもできるよ!
 ♪おねがいおねがいカメさん...♪
・トイレでおしっこ、うんちができるよ!
・自分でごはんも食べれるよ!
 左手はお皿・・・お皿ピカピカ✨

 

おゆうぎかい
日にち:3月1日(土)
集合時間:9時20分 10時開演
集合場所:教材室(2階につれて来て下さい)
当日の服装
・制服(名札も必ず!!)
・白ハイソックス
☆荷物は、水筒のみ預かります。

 

3月8日(金) 14:00~
新在園児身体測定となっています。
もも組になると、ハサミが必要となりますので、ハサミの購入をお願いします。

 

3月14日(金)お別れ遠足
みんなで町民の森へ行きます。
もってくる物
・おかず入りのお弁当
・フォークまたはお箸
・エプロン
・水筒
・手拭きタオル
黄色カバンに入れて下さい

 

4月からはももぐみさん!!
そこで!!以下の物の準備をして下さい。
☆ケース入りのお箸
☆うがい用のコップ(巾着袋に入れて)
※給食エプロンは今まで通り、使います。
全ての物に大きくはっきりと記名をお願いします。

 

2025年3月 ももぐみだより

厳しい寒さもやっと終わりが近づいてきたようです。まだまだ朝・夕は冷え込みますが、お昼はポカポカで元気に過ごしています。
2月は、お遊戯と楽器のおけいこを中心に過ごしました♪お遊戯では、踊ることが大好きなもも組さんなので振りを覚えるのもあっという間です。衣装を着ると気分も上がり、嬉しさ2倍↑↑♡
楽器のおけいこでは、初めて触れるものばかりでみんな興味津々♪保育士の私達もびっくりするほど上手に演奏しています!
もうすぐ本番です。わくわく♡どきどきなもも組さんですが、きっと当日は立派な姿を見せてくれるはずです。お楽しみに✨
今年度も残り1ヶ月となりました。もも組のみんなと一緒に毎日を大切に、楽しく過ごしていこうと思います!! 

 

おゆうぎ会
3月1日(土)城島保育園にて
○ドレミのうた・・・26名全員
*恋のダイヤル6700 *ツバメ
*えんとつ町のプペル *カラフル・パーティー
「*」は、どれか1曲に出ます✨
集合時間...9時20分
服装...制服・白ハイソックス
◎名札は忘れずにつけてください。

 

お別れえんそく
3月14日(金)に町民の森へ子ども達と保育士で行きます。
↓↓準備をお願いします!↓↓
🌸お弁当(おかず入り)雨天時もお願いします。🌸エプロン
🌸水筒 🌸おしぼり(フルネームで記名)🌸黄色カバンorリュック
☆リュックで来る場合は、出席カードと手拭きタオルを忘れずにお願いします。

 

おねがい
・持ち物には、濃く、はっきりと記名してください。
・3月24日(月)~いよいよ お昼寝は終わりです。
3月21日(金)に掛け布団カバー、シーツ、毛布をお返しします。掛け布団カバーのみ洗濯、アイロンをかけて持ってきてください。
※土曜日はお昼寝あります。

 

はる
・もも組さんになり、どきどきの新しいお部屋。新しいお友だち。
・おけいこも増えて、はさみや折り紙製作に大忙し💦
・保育参観も頑張りました。

なつ
・暑い日が続きましたね...。毎日のようにプールに入り、すべり台や水のかけ合い、ワニさん歩き...夏ならではの水遊びを楽しみました。

あき
・ビッグイベント”運動会”がありました。
・かけっこでは、誰もが1番を目指して走りました。
・お遊戯では、みんなに勇気を分けてくれました。
・まり入れでは赤も白もいい勝負でした。
がんばるみんなが1等賞。

ふゆ
・今日は雪が降るかな~...と心待ちにしていた雪が降った時は大喜び。
・節分では、鬼がこわくて...でも負けずに鬼退治大成功!
・2つめのビッグイベント”お遊戯会”があります。当日も元気いっぱい練習の成果をお見せしてくれるはずです。ガンバレ!!

 

あおぐみさんでもがんばれ!
この1年間26名の元気なもも組さんと共に過ごしてきてたくさんの成長を近くで見ることができ本当に嬉しく思います。いっぱい泣いて、怒って、笑って...。あっという間の1年でした。保護者の皆様のご理解ご協力ありがとうございました。(吉田・石川・下川)

 

もうすぐあお組さんです
基本的な生活習慣は身に付きましたか?
・早寝、早起きができる
・朝ご飯を食べる
・歯みがきをする
・元気に外であそぶ
・あいさつをする
・手洗い、うがいをする

ページ移動