7月のおたより
- 2022/07/04
- えんだより
短い梅雨も明け、さんさんとふりそそぐ太陽の季節となりました。
保育園では毎日、子ども達の声でにぎわっています。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止の為に、手洗い、消毒を徹底して行い、又カビ等の細菌が繁殖しないように園内の清掃等を注意して行っていきたいと思っています。
尚、現在行っている子どもさんの毎朝の検温チェックは、忘れずに行っていただき、チェック表に記入して園への提出をお願いします。
7月に毎年行っていました夏祭りは、今年も昨年同様に感染拡大防止の為中止にしま。ご理解の程宜しくお願い致します。
行 事
11日(月) お昼寝開始(年長・年中児)
お昼寝用タオルケットを持たせてください。
12日(火) 避難訓練
15日(金) 音楽指導
18日(月) 海の日 祝日で保育園はお休みです。
19日(火) プールセット
20日(水) 水遊び始め(別紙にてお知らせします)
26日(火) 誕生会(7月生まれ)
◎7月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎7月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。
◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。
あかるいあいさつ ああいいきもち
現代人の生活はあわただしくなってきています。朝起きても「おはよう」のあいさつをかわすより先に「わっ!時間だ」と家を飛び出して、よく考えたら、家族であいさつをしない……などというケースもかなりあるようです。あいさつは、人と人との心を結ぶ大切な言葉ですが、「おはようと言ってごらん。大きい声であいさつするのがよい子よ」と、急に教えたからといって身につくものではありません。日頃から家族が生活の中で、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などというその言葉こそ、子どもたちにとって、かけがえのない教材なのです。
園では子どもたちとあいさつをすることを全職員が心がけていますが、ご家庭でもぜひ!!
子どもと一緒に朝ごはんの習慣を!
幼児期は、食習慣を身につけるためにも大切な時期なので、1日の始まりに大切な朝ごはんをきちんと食べられるような習慣を身につけさせたいものです。遅寝遅起きで生活リズムが乱rてしまうと、おなかがすかないこともあります。朝食を食べるまでには、ある程度の時間が必要です。早起き早寝を心がけて、朝ごはんをしっかりと食べる時間をつくりましよう。
幼児にとっておやつとは……?
幼児期のおやつは、1日3回の食事でとりきれないエネルギーや栄養素を補い、水分を補給するという役割があります。食事の一部なので、軽食となるように穀類、いも類、牛乳・乳製品、果物、野菜、豆類などをバランスよく選びます。また、食事に影響を与えない時間や量にします。
おやつの時間は子どもたちにとって、楽しいひと時です。食事とは異なった食べることの楽しさを感じる時間としても大切です。