days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

えんだより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月4日に開催いたします。今年も新型コロナウイルス感染防止の為、マスクの着用、感染防止対策を行い、実施しますので、ご協力をお願いします。
 園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願致します。

行 事
3日(金)お遊戯会準備 おやつ後の午後4時頃、お迎えをお願いします。
 どうしてもお迎えに来れない方は、午後6時までにお迎えをお願いします。
4日(土)お遊戯会 詳細は別紙にてお知らせのとおりです。
7日(火)卒園記念写真撮影 10時からです。卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
9日(木)避難訓練
11日(土)新・在園児身体測定 14時から
 令和5年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
 別紙にてお知らせします。
14日(火)クッキング保育(緑組)クッキー作り
17日(金)お別れ遠足(町民の森まで)親御さんの手作り弁当、おかずを入れて持たせて下さい。雨天の場合もお願いします。
20日(月)お誕生会(3月生まれ)
21日(火)春分の日 祝日で保育園はお休みです。
25日(土)卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい。
 後日、別紙にてお知らせします。青、桃、黄、赤組さんはお休みです。

 3月27日~31日まで平常保育をします。

◎ 3月のスイミングは、9日、10日、16日、23日の4回です。
◎ 3月の体育教室は、8日、15日の2回です。

 4月1日(土)令和5年度の入園式を行います。保護者同伴でご出席をおねがいします。

食物アレルギーについて知ろう
 食物アレルギーとは、本来は無害であるはずの食べ物に対し、体を守るための「免疫」が過敏に反応して起きる有害な症状のことです。食後2時間以内に症状が出る「即時型食物アレルギー」が多く、じんましんなど軽症のものから、全身に激しい症状が現れる「アナフィラキシー」まで、その症状はさまざまです。数分で命に関わる症状が出ることもあるため、アレルギーのある本人はもちろん、周りの人もしっかりと理解し、対応方法を共有しておくことが重要です。

食物アレルギーの症状
粘膜 唇やまぶたの腫れ、鼻水など
呼吸器 息苦しさ、咳、ぜーぜーする(ぜん鳴)など
皮膚 かゆみ、じんましんなど
消化器 腹痛、嘔吐など
全身 アナフィラキシー

アナフィラキシー
※複数の臓器や全身に激しい症状が現れることを「アナフィラキシー」と呼び、さらに血圧低下や意識障害などのショック症状を伴う場合を「アナフィラキシーショック」と呼びます。

食物アレルギーの原因食物
そば 卵 乳 小麦 落花生 えび かに
★この7つは発症数が多いことや、重い症状が起こりやすいため「特定原材料」として加工食品への表示が義務付けられています。アレルギーは、食物に含まれるたんぱく質が原因で起こり、このほかにも、大豆、ナッツ類、野菜、果物、肉、魚など、さまざまな食物が原因となります。

 乳幼児期に発症した鶏卵、牛乳、小麦、大豆アレルギーは、小学校入学までに食べられるようになるケースが多いです。また、食べる量や加工の仕方によって症状が出ない場合は、少しずつ量を増やして食べ続けることで、食べられるようになる人もいます。アレルギーと診断されている方は、定期的に専門医のいる医療機関を受診し、食物経口負荷試験を受けることをお勧めします。
 一方で、以下のような学童期以降に発症することの多い「特殊型」のアレルギーは、治りにくい傾向があるとされています。

一年を振り返って
一年を振り返って、生活習慣が身についたかチェックしてみましょう。
 □早寝・早起きをする
 □朝ごはんを食べる
 □歯磨き、顔洗いをする
 □うんちをする
 □挨拶をする
 □持ち物を準備する
 □爪を短く切っている

春分の日
 3月21日は二十四節気の一つ「春分の日」で国民の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で制定されました。この日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、次の日からは少しずつ昼が長くなっていきます。日本では、春分の日の昼の時間は、夜よりも数分長いようです。

2023年2月 あかぐみ

寒さが一段と厳しくなってきて、園全体でもインフルエンザの流行もあり、子どもたちの体調や感染症などがとても心配される今日この頃です。体調の変化を教えていただいたり、早めの受診やお迎えなど、ご協力ありがとうございます。今後も細めに子どもたちの様子を伝え合いながら見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

1歳児
こんなことを今、頑張ってるよ!!
最近、”お手伝い”という言葉が大好き!!保育士が布団を片付けていると、「お手伝いする」と近付くAくん。「これ、持っていって」とお願いすると、小さい体でもしっかり別の保育士のところまで頑張って届けてくれます。それは見た他の子も、”ボクも””ワタシも”とお手伝いをしたがるようになりました。”「○○くんをトイレに連れていってあげて」”それもお手伝い(笑)お友だちと手をつないでトイレに行く後ろ姿はなんとも微笑ましいです。

0歳児
1歳児さんの真似がしたい!!
ますます活動的になってきました。少しずつ探索活動からじっくり座って遊び込む姿も見られています。そして、1歳児さんと同じ部屋で過ごしているので、やはり真似してみたいようで....おやつの後に手拭きタオルをタオル掛けに自分でかけようとする姿が見られます。
🌸少しずつ出来ることが増えてきて、子どもたちも自信や意欲がついてきているようです。進級まで残り2ヶ月、子どもたちの”やりたい”に寄り添って育ちを見守っていきたいです。

おしらせ
2月25日(土)母の会があります。おゆうぎ会についての大切なお話がありますので、ご参加の方をよろしくお願いします。
 10:00- 赤・黄・桃
 14:00- 青・緑
になっています。よろしくお願いします。

おゆうぎ会について
3月4日(土)はおゆうぎ会です。
あか組さんは、「パンはパンでも!?」と「ぴかぴかすまいる」を披露します。
どちらか1つに出ますので楽しみにしていて下さいね。

おねがい
・毎日の検温ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
・出来るようになったこと、自分でしようとすることが増えてきました。誰のものかわからなくならないよう、衣服や持ち物の記名の確認を再度お願いします。

2023年2月 きいろぐみ

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に登園しています。子どもたちの声が室内で明るく、暖かくしてくれます。
 今月は室内遊びを中心に過ごしました。気の合う友だちと一緒のものを作ったり、会話したりする姿が見られています。友だち同士の関わりを多く見ることができました。「おともだちと一緒に遊ぶと楽しいね!!」と、言葉で伝えてくれる子もいましたよ。
 また、給食時、箸を使っています。なかなか箸で掴めず苦戦していますが、真剣に取り組む姿が見られています。最後の”キレイ キレイ”までお箸を使ったり、食器を手を添えて食べたり、正しい食事の仕方が身につくようにしたいと思います。
 今年度も残り2ヶ月となりました。さらにどんな成長を見せてくれるのか楽しみですね!

母の会
 2月25日(土)10時~みどり組の部屋にて母の会があります。お遊戯会についての大切な話しがありますので出席して頂きますようお願いします。
※みどり・あお組に兄弟がいる家庭は、上のクラスの14時からお願いします。

はしの持ち方
給食では箸を使って食事をしています。正しく持っているか、確認してみましょう。
①上の箸は中央より少し上を親指のはらと人差し指のはらで持ちます。
②中指の横に乗せます。
③下の箸は薬指の横に乗せる。
④上の箸だけ動かす。
※箸1本だけを鉛筆持ちで上下に動かす練習をすると上手になっていきますよ!

節分
春のはじまりの節目に行う節分。園でも2月3日に豆まきを行います。手作りのお面もお楽しみに!

いつもありがとうございます♡
毎日、忙しい中検温・体温チェック表への記入ありがとうございます。少しずつ、記入忘れが見られています。お世話かけますが、引き続きご協力をお願いします。

おねがい
🌸連絡ノートを見られた際は、必ずサインをお願いします。
🌸兄弟での制服の入れ間違えが増えています。確認お願いします。(ブラウス・紺の上着のボタンはかけずにうさくまバックに入れて下さい)
🌸お遊戯会に向けてのおけいこが始まります。9時までの登園をお願いします。(欠席や遅れての登園をされる場合も、9時までに連絡下さい)
🌸もも組さんになると自分の荷物を持って階段を登ります。自分の荷物を持って登園して頂きますよう、ご協力お願いします。

2023年2月 ももぐみ

 立春を迎えましたが、冬を見送るにはまだまだ厳しい寒さが続いています。風邪やインフルエンザが流行し、半分以上の友達がかかってしまい、大変でしたね。久しぶりに登園してきて、友達と楽しそうに会話をする姿が見られ微笑ましかったです😊 引き続き〈手洗い、消毒、うがい〉を徹底して行い、予防に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。
 1月は、風邪やインフルエンザ、感染症で、少人数で過ごす日が多かったです。早いですが、進級に向けて青組さんの部屋を借りて1日活動をしました。新しい環境に”ワクワク、ドキドキ”な子ども達。何より『イス』に座れることが嬉しいようです♪青組さんになるのが待ち遠しいね!!もも組さんも残り2ヶ月となりました。沢山の思い出を作っていきたいと思います。
又、本格的にお遊戯会の練習が始まります。音楽に合わせて体を動かすことが大好きな子ども達なので、楽しみながら覚えてほしいなと思います。
※9時までの登園をよろしくお願いします。

母の会
2月25日(土)10:00~
お遊戯会についての大切なお話があります。必ず出席していただきますようよろしくお願いします。
お遊戯会は3月4日(土)の予定です!!

鬼をやっつけろ!
2月3日(金)は節分です。みんなで鬼の被り物を作りました。「鬼はそと!」「福はうち!」と豆まきをします。心の中にいる悪い鬼を退治しましょう!

ありがとうございます
毎朝の検温、記入をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。

がんばっているよ
進級に向けて、お当番活動を始めました。お当番になると(トレイ配り、あいさつ(号令)、お手伝い)などをはりきって頑張っています!!順番が回ってくるのが待ち遠しい子ども達ですよ♪

おねがい
・連絡ノートに目を通された際は、サインを忘れずにお願いします。
・最近、忘れ物をするお子さんが増えています。黄色のカバンとうさくまバックの中の確認をよろしくお願いします。

2023年2月 あおぐみ

 寒さがまた一段と増す時期となりました。
先月は雪がちらついたり、積もったり、窓の外の雪を見ては大興奮の子ども達でした。又、先月は思いもよらぬインフルエンザの流行でお休み続出💦 とっても寂しいあお組でしたが、ようやく元気が戻ってきました。
 これから器楽発表会にお遊戯会と大きな行事もあります。水が冷たく疎かになりがちですが、改めて手洗い、うがいの大切さを伝え、予防を徹底していいきたいと思います。

鬼はそとー!! 福はうちー!!
 先日、節分に向けて鬼のお面を作りました。顔のパーツは自分たちで自由に作り、一人ひとりの個性がよく出て、見ていてとても楽しくなる作品ができました。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、笑っている鬼、そして冷や汗の鬼までいましたよ。
 2月3日は豆まきをします。子ども達も豆まきを楽しみにしているようです。寒さも鬼も、子ども達のパワーで吹き飛ばしてほしいですね!

器楽発表会について
日時:2月5日(日)
会場:久留米シティプラザ
集合時間:9時(必ずトイレを済ませて来て下さい。)
集合場所:グランドホール 入口ロビー
     「城島保育園」のプラカードを持って、待っています。
服装:制服、白ハイソックス、白靴、マスク、名札
   女の子の髪を結ぶゴムは、飾りなしの黒か茶でお願いします。

いよいよ器楽発表会まで、一週間となりました。
前日2/4(土)は本番前最後のおけいこをしますので、全員登園をお願いします。9時までに登園して下さい。
お迎えは13時となります。

☆器楽発表会後、お遊戯会に向けて園で白靴を預かりますので2/6~10までに持たせて下さい。

☆今月のスイミングはお休みです。お遊戯会後に再開します。

母の会
2/25(土)14:00~
みどり組の部屋にて、お遊戯会についての話がありますので、必ず出席をお願いします。

毎日、お遊戯や器楽のおけいこを頑張っています。練習に参加できるよう、9時までに登園して下さい。
又、お休みや登園が遅れる時は、必ず連絡をして下さい。

毎日の検温は引き続き、よろしくお願いします。

2023年2月 みどりぐみ

「10年に1度」と言われた大寒波がやってきた先月。降りしきる大雪に喜ぶ子ども達と一緒に、「氷作り」をしました。翌日、カチカチの氷を取り出すと、「すごーい!!」「はっぱも入ってきれいね」とニコニコでした。体育教室の唐津先生と雪だるまも作りましたよ。とてもいい経験となったようです。

おには~そと~!!
今年は、張り子のお面作りに挑戦しました。2人1組で、貼っては乾かし…の繰り返し。とってもかわいいお面が完成しましたよ。泣き虫鬼、弱虫鬼、怒りんぼ鬼…と、探してみたら、鬼がいっぱい!!
2月3日は豆をまいて、自分の心の中の鬼を追い出すことを、みんなで約束しました(^^)
ふくは~うち~!!

検温
登園前の検温とノートへの記入、引き続きご協力下さい。
お子様が、健康に楽しく園生活を送るため、よろしくお願いします。

母の会のお知らせ
 2月25日(土)
 14:00~
 2階(みどり組の部屋)
お遊戯会について、大切なお話があります。必ず出席して頂きますよう、お願い致します。

いよいよです!! 器楽合奏発表会
 運動会が終わったばかりの10月中旬より、おけいこを始めたみどり組さん。あお組の時と同じ「情熱大陸」ですが、ピアニカで弾く音が違ったり、楽器を演奏する…という難しさにぶつかりました。「Tomorrow」は、初めて聴く子も多かったですが、いつしか、口ずさむように…。
 2曲とも難しくて、初めは思い通りにいかず、悔しい思いをしたり、涙した日もありました。しかし、毎日のおけいこを重ねるうちに、どんどん上達し、今ではひとりひとりが自信を持って演奏しています。担当の先生や、お友達の協力あってこそ!!です。おけいこもいよいよ、ラストスパート!!万全の体調で本番を迎えられるよう、最後まで温かく、子ども達を見守って下さいネ。

日時:2月5日(日)
場所:久留米シティプラザ
   グランドホール入口
☆集合時間は、9時です。
☆服装:制服 白ハイソックス 白靴
☆女の子は、飾りのない黒又は茶のゴムで結んで下さい。
☆ボタンは全てついていますか?
☆名札も、ついていますか?
☆肌着がブラウス(手首、襟元)から出ないようにお願いします。
☆ブラウスのゴム、伸びていませんか?
「城島保育園」のプラカードを持って待っています。時間厳守でお願いしますネ。

最後の練習は…?
前日の4日(土)に行います。
全員登園となりますので、ご協力の程、お願い致します。
9時登園です。
お迎えは13時となりますが、試奏に行く子は17:15です。
みんなのこころをひとつにして・・・
すてきなおんがくをとどけましょう

こんだて

●○ 2月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 きのことポテトのミルク煮
わかめサラダ
みかん
牛乳 麦茶
じゃこおやき
2 あんかけ丼
南瓜のそぼろ煮
りんご
牛乳 麦茶
ふかし芋
3 鯖の煮付け
ハムサラダ
五目みそ汁
牛乳 ミルク
アップルケーキ
4 カレーライス
ごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
6 雑菜
きのこスープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ほうれん草とひじきの蒸しパン
7 ポークビーンズ
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
8 ちゃんこ汁
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
9 ミートソーススパゲティ
洋風かき玉汁
りんご
牛乳 ミルク
キャロットチーズマフィン
10 白身魚のムニエル
ほうれん草のナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
さつま芋チップス
11 建国記念の日
13 スキムちゃんぽん
大豆和風サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
14 みそ焼肉
スープ
りんご
牛乳 ミルク
ブラウニー
15 豆腐の和風炒め
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
いりこと大豆のかりんとう
16 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
17 鮭のコーンマヨネーズ焼き
温野菜サラダ
コンソメスープ
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
18 豆腐と挽肉のみそ煮
即席漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
20 里芋のそぼろ煮
野菜炒め
りんご
牛乳 ミルク
エッグサンド
21 のりじゃこご飯
鶏肉のオレンジ焼き
ポテトサラダ
野菜スープ
牛乳 カルピス
クッキー
22 豆腐の中華煮
キャベツサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
23 天皇誕生日
24 鯖のイカダ揚げ
ポパイごま和え
みそ汁
牛乳 麦茶
きなこ団子
25 わかめうどん
華風サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
27 中華丼
春雨サラダ
バナナ
 牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
28 豆腐とツナの小判焼き
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
チーズトースト

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

節分で家族間のコミュニケーション
 2月は「節分」の行事があります。「福は内、鬼は外」と声を出しながら、お面をかぶった”鬼”に豆をぶつけて、玄関から家の外へ。豆を自分の年の数だけ食べると、1年間は無病息災で過ごせると言われています。このような行事の際にぜひ、子どもとのコミュニケーションを図りましょう。日本の伝統や風習を通じて、感性を養ってもらいたいものですね。
鬼は~そと~ 福は~うち~

豆まきをしましたか
 節分でまく豆は、おなかをかなり膨らませます。食べ過ぎには注意をしてください。
「豆にもいろいろあります」
・ダイズ/色別に黄ダイズ、黒ダイズ、青ダイズがあります。
「黄ダイズ」=主にみそ、納豆、豆腐などの加工品にもなります。
「黒ダイズ」=黒豆です。おせち料理に使われます。
「青ダイズ」=きな粉や煮豆にされます。
※ほかにも豆には、アズキ、ソラマメ、インゲン、キントキマメなど、いろいろあります。「豆は畑のお肉」と言われるくらい、たくさんの栄養が詰まっていますよ。

えんだより

 暦の上ではもうすく春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
 2月5日に予定しております器楽発表会は3年ぶりの開催となります。場所は久留米シティプラザです。3月のお遊戯会は保育園で行います。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
3日(金)豆まき 
 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。
 子どもたちが丈夫で健康に育つように!
4日(土)器楽発表会前の練習を行います。緑・青組さんは出席をお願いします。
 尚、練習後、発表会の準備(会場への楽器の搬入等)をしますので、午後1時にお迎えをお願いします。
5日(日)器楽発表会 先日配布した別紙のとおりです。
11日(土)建国記念日 祝日でお休みです。
14日(火)避難訓練
21日(火)2月生まれの誕生会
23日(木)天皇誕生日 祝日でお休みです。
25日(土)母の会(お遊戯会について)
 10時から赤・黄・桃組の保護者、14時から青・緑組の保護者と分散して行います。
 兄弟のいる人は、上のクラスで参加をお頭いします。
 尚、予定を変更する場合があります。その時は、お知らせします。
27日(月)小お遊戯会

【3月の行事予定】
3月4日(土)お遊戯会 保育園に於いて
3月11日(土)新・在園児身体検査
3月25日(土)卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について1日、8日、15日、22日の4回です。

かぜをひいてしまった時には?
 かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどが主な症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
 体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。

かぜ予防の基本 うがい
 うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。まずはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。

よいうんちを出すために必要なことは?
 よいうんちを出すためには、野菜や豆類、海藻などの食物繊維をたくさんとります。そのほか、ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品も多くとるようにします。また、よいうんちを出すためにも、たくさん歩いたり、外でよく遊んだりしましょう。そしてうんちは、がまんしないことが大切です。

2023年1月 あかぐみ

新年あけましておめでとうございます!!
 だんだん寒さが厳しくなる季節ですね。体調管理には十分気をつけて過ごしていきたいと思います。休み明けでなかなか保護者の方と離れたくない子もいると思います。そんな子ども達の気持ちに寄り添いながら楽しい園生活を送れるようにしていきます!
 昨年12月は、寒さが続き室内で過ごす日が多かったです。そんな中ダンボールでトンネルを作りハイハイしたりボールを出して遊んだり部屋の中でも体を動かす遊びをしました。子ども達は大喜びでした!!

1さい児さん
トイレトレーニングを頑張っています。パンツのまま活動し、タイミングに合わせてトイレに誘っています。オムツの子も濡れていない場合は、トイレへの声かけをすると出る子もいます。タイミングは本当に様々です。焦らずゆっくりトレーニングしていけたらと思います。

0さい児さん
1歳児さんに負けないくらい食欲旺盛です。手づかみになってしまう時もありますが、自分で食べようとする姿が見られます。どんどん言葉を理解し、おしゃべりも覚えてくるので、会話をするのが楽しみですね。

クリスマス発表会
 今回も園児と職員のみの発表会となりました。あかぐみさんは「サンタクロースのうた」と「食いしん坊のゴリラ」の手遊びをしました。誰も泣かずに参加してくれました!!サンタさんも来てくれました。みんな興味津々で様々な表情がとっても可愛いかったです。

おねがい
・洋服のサイズは合っていますか?大きすぎたり小さすぎるとスースーしてとっても寒いです。お子様に合ったサイズの服を用意してください。
・自分で服の着脱を頑張っています。お友達の洋服と間違えないように名前をマジックペンで書いてください。
・毎日の検温ありがとうございます。引き続き朝の検温をした後に黒のボールペンで記入して頂けると助かります。

☆あかぐみさんでの生活も残りあと3ヶ月となりました。
 楽しく活動していきますのでよろしくお願いいたします(^^)

2023年1月 きいろぐみ

あけましておめでとうございます。
 2023年...新しい年が始まりました。年末年始は、いかがお過ごしになられましたか?今年も、子ども達と元気に過ごせることを楽しみにしています。寒さが厳しくなりますが、カゼに負けないように、元気に体を動かしていきたいですね。
 また、子ども達の小さな成長にも気がつくことができるように、心にゆとりをもった一年であります様に。

クリスマスはっぴょうかい
12/26(月)に、クリスマス発表会がありました。今回は♪たきび、サンタクロース♪の歌をうたいました。ステージにあがり、元気いっぱいにうたってくれましたヨ。また、サンタクロースが登場すると目が点になり、かたまったり、興奮したりしていました。みんな、頑張りました。

おねがい
・いよいよ、お遊戯会に向けてのおけいこを始めます。朝、9時までに登園して下さい。遅くなる時は、必ず連絡をお願いします。
・持ち物の名前が消えかかったり、名前がない物もあります。誰の物か分からなくなるので、再確認し、記入して下さい。
・毎日、忙しい中での検温、検温表への記入、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
・お子様の身長が随分伸びてきました。もう一度、制服、体操服の長さを見て、必要に応じて調節して下さい。

トイレトレーニング、頑張っています。
ほとんどのおともだちが、トイレでの排せつが上手になってきました。無理のないように声をかけ、トイレでオシッコが出た時は、しっかりほめて、意欲につなげていきたいと思います。おうちの方でも、頑張って下さいね。

おゆうぎ会で使う白くつ白ハイソックスを準備して下さい。
1/16~1/21 袋に入れて、持ってきて下さい。

お箸の練習
少しずつおけいこをしています。やる気を見せてくれるお友達が増えてきました。頑張ろ~!