days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

8月のおたより

 暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。

行 事
4日(木) 七夕祭り飾り付け
5日(金) 七夕発表会
 七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
 今年も保護者の見学はご遠慮下さい。園児と職員で行います。
9日(火) 避難訓練
11日(木) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
13日(土)、15日(月) 希望保育とします。給食の準備がありますので
  5日(金)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。
20日(土) 夕涼みおたのしみ会
 昨年同様、お泊り保育は行わず、夕涼みおたのしみ会をします。緑組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来ていただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 音楽指導
26日(金) 誕生会

◎8月のスイミングは、4日、10日、18日、25日の4回です。
◎8月の体育教室は、3日、24日、31日の3回です。

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。

◎水遊びについて
 子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

◎お昼寝について
 7月11日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方は布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

◎夏の健康メモ
 ●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
  (直射日光をさけ、目射病や熱中症を予防しましょう)
 ●睡眠・休息を十分とりましょう。
  (暑さによる疲労から、体を早く回腹させましょう)
 ●皮膚を清潔にしましょう。
  (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、
  あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

ウイルス注意報
 新型コロナウイルスのほか、アデノウイルスなど夏の感染症も流行る時期です。外出後や食事前など、こまめに手洗い・うがいをしましょう。手指の消毒や咳エチケットを心掛ける、外出時のマスクの着用、人混みを避ける、定期的に部屋の換気をするなど、個人の配慮が家族や他者への感染予防につながります。

省工ネルギーの工夫
 省エネルギーを身近なところから考えてみませんか。エアコンも、使い方しだいでずいぶん節約できます。設定温度は26度~28度くらいに。設定温度を2度高めにすると、約20%も竃気代が節約できます。また、カーテンやブラインドをして外からの熱をシャットアウトすると、冷房効果がアップします。

たべすきないでね
つめたいもの
 毎日、暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい。「あついよ」と言いながら園庭を走し回ったり、水遊びを楽しんだりしています。この季節は、冷たい物に手が延びがちですが、大人が十分にコントロースし、体調を崩さないようにしてあげましょう。

 

2022年7月 あかぐみ

 暑さも日々増していき、本格的な夏もすぐそこまで来ているようです。例年より気温が高く、6月とは思えないほどの暑さが続き、下痢や嘔吐など体調を崩しお休みする子が多くいました。少しでも体調に変化があった場合は、早めに対策し、予防しましょう!!また登園時や連絡ノートでお知らせ下さい。

◎先月したこと◎
 6月は、天気が良い日はお散歩や戸外遊びを行いました。保育者と手とつないだり、ベビーワゴンに乗って生き物や自然に触れ、楽しいお散歩になりました。戸外遊びでは、砂に初めて触れる子もいたようで、最初は泣いていましたが、回数を重ねる度にだんだんと慣れてきました。

◎1歳児さん◎
 朝のお集まりでは、色んな曲に合わせて保育者やお友だちと手をつないで、行進をしています。その後はみんなで朝の体操です。一生けん命真似をして体操する姿がとっても可愛いです。

◎0歳児さん◎
 1日ベッドで過ごしていた子もベッドから降りて部屋中をハイハイしてみたり、つかまり立ちから歩き出す子がいたりのびのびと1日を過ごしています。目が合うと嬉しそうに笑顔を見せてくれてとっても癒されます。

~7月20日(火)より水遊びが始まります~
*全ての物に名前の記入をお願いします。
*おむるバックの中に入れて持ってきて下さい。
*水遊びが出来ない時は、口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。
*とびひや水イボ等の皮フ病や流行性の病気の時は参加できません。
*天気が悪い日は行いません。

レジ袋に入れて下さい。
フェイスタオル、肌着、トレーニングパンツ

◎0歳児さんは沐浴をしますのでトレーニングパンツはいりません!!

お願いごと
・毎朝の検温ありがとうございます。お世話かけますが、引き続き体温チェック表に記入し、持ってきて下さい。

・これから暑い日が続くと水分補給の量が増えてきます。キンキンに冷えたお茶だとお腹がびっくりして軟便や下痢につながります。
水筒の中身は常温の麦茶を入れて下さい。

暑い日も笑顔で乗り越え夏の遊びを楽しみます!!

2022年7月 きいろぐみ

いよいよ7月。本格的な夏の到来です。
夏ならではの遊びで、子ども達が十分に楽しめるようにしていきたいと思います。

蒸し暑かったり、肌寒かったりで、子ども達は、体調を崩しがちです。十分な睡眠や食事、水分補給を心掛け、元気いっぱいに過ごせるようにしていこうと思いますので、保護者のみな様も、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

みずあそび
7月20日(水)より、水あそびが始まります。きいろ組さんも、大きいプールに挑戦です。初めは、怖くて泣き出してしまうお友達もいると思いますが、少しずつ慣れてくれるよう、ひとりひとりに合わせて無理なく進めていきますので、ご安心下さい。

・お子様の体調が悪い時は必ずお知らせ下さい。
(咳、鼻水、しっしん、下痢など)

レジ袋
・パンツ 2枚
・フェイスタオル 1枚
・肌着 1枚

☆全ての持ち物に名前を書いて下さい。

大きく、はっきりと

おひるね
暑くなったので、ゴザを使って眠っていますので、シーツは、しばらくお預かりします。

おねがい
・バックの中身は、毎日確認して下さい。
・爪が伸びている子がいます。自分やお友達を傷つけてしますことがありますので、切ってあげて下さい。
・暑くなりましたので、体操服1枚で登園し、肌着は、うさくまバックやオムツバックに入れて下さい。
・水分補給は、こまめに行ないますので、水筒は、満タンでお願いします。

☆きいろ組になり、身の回りの色々な事が出来るようになってきました。食事では、スプーンを持ち、自分で食べるトイレでおしっこする、自分で制服を着る...など。ひとりひとり個人差はありますが、随分上手になりました。最近では、着ている物を脱ぐ練習も始めました。おうちの方でも、おけいこをしてみて下さい。

☆お友達と一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになりました。その中でも「○○ちゃんかして~」「うんいいよ」と上手に会話をして遊んでいる姿を見て、「成長したな」と感じます。これからも、ひとりひとりの成長が楽しみです。

朝の検温
お世話かけていますが、今月も引き続き、よろしくお願いします。

2022年7月 ももぐみ

 園庭に照りつける陽ざしが強くなり、子どもたちの汗はキラキラと輝いています。
 6月の、晴れた日は、固定遊具で遊んだり、かけっこをしたり、雨の日は、粘土遊びや廊下を元気に走り回るなどをして楽しく過ごしました。又、暑さの影響でか、食欲が落ちてきている子がちらほら。。。無理なく、量を加減する配慮をしていきたいと思います。
 7月も体調面に気を付けつつ、体をしっかり動かして楽しめるような活動を増やしていきたいと思います。プール遊びも始まりますので、怪我がないよう見守り、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

がんばっているよ
 沢山のことを自分でできるようになってきた、ももぐみさん。
とくに、衣服の着脱では、お昼寝の前や汗をかいた時、外遊びで汚れた時など、体操服を脱ぎ、畳む。そして、肌着や洋服を着ることができるようになってきました。遅れている子がいると進んで、「こうやってするんだよ。」と教えてくれるお友達が増えてきて、保育士も助かっているとともに、褒えましいです。保育園でも頑張っている自分でできることは挑戦させて下さい。そして、できた時は、沢山褒めて下さいね。
最後のチェックは忘れずにお願いします!!

プールあそびが始まるよ
7月29日(火)から、プール遊びスタートです!!

・準備するもの
 パンツ2枚
 フェイスタオル1枚
 肌着1枚
・ビニール袋(レジ袋)の中に入れて下さい。

又、袋に大きく名前を書いて下さい。

※持ち物には、はっきりと名前を書いて下さい。

おねがい
●毎朝の検温、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
●暑さの影響で体調を崩すことがあります。お子様の体調が悪い時やプール遊びを見学される際は必ずお知らせ下さい。

お昼寝について!
暑くなり、ゴザを使ってお昼寝をします。お子様のシーツは保育園で保管させていただきます。

2022年7月 あおぐみ

 夏が近づくこの季節。ジメジメと蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は汗をいっぱいかきながらも、夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
 先月はえんぴつ遊び、製作、保育教室、音楽指導、スイミングなど様々なおけいこ事に取り組みました。そして、遊びも全力は子ども達。戸外では、体育教室で習った鉄棒やうんていにチャレンジしてみたり、虫探しに夢中です。子ども達の手の中には10匹近くのダンゴ虫がいることも。。。又、室内では”保育園ごっこ”がブームのようでどんどんどんどん仲間が増え、気づけば半数以上の子が加わり、小さな保育園(?)ができています。行進をしたり、お集まりをしてみたり・・・その子ども達のやり取りを聞いていると、話し方や身振り手振りが何だか覚えがあるようね。。。担任そっくりでドキッとしてしまいます。
 今月も水分補給・休息をとりながら、充実した活動と遊びができるよう、進めていきたいと思います。お家の方でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、元気に過ごせるようにしましょう。

頑張ろうね!
えんぴつ遊びで「ちょっとむずかしい」と言ったり、スイミングの前は怖い・・・と泣きそうになったりする子もいますが、いざ始まると笑顔も見せてくれています。
初めてのことや、慣れないことには不安を感じることもあるかと思いますが、苦手なことにもチャレンジしていく!!そんな格好良いあおぐみさんになってほしいです☆

イス取りゲーム
ルールを皆で確認し、イス取りゲームや伝言ゲームをしました。慣れてくると、あっという間に自分たちでイスをま~るく並べ、準備万端。大盛り上がりで楽しんでくれています。同じ椅子に座ってしまった時は、じゃんけんで解決しています。時にはイスに座れなくて、悔し涙を流す子もいますが、最後には、「楽しかったー!!またしたい」と。。。ちょっと空き時間があると、いつもイス取りゲームのリクエストです。

7/20(水)~水あそびが始まります!!
レジ袋に入れて下さい。
・パンツ2枚
・肌着1枚
・フェイスタオル1枚
☆全ての物(レジ袋も)に大きく記名し、うさくまバックに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日は、ありません。

7/11(月)~おひるねが始まります!
午後は、昼寝をします。
頭タオル(フェイスタオル)1枚とタオルケット1枚を持たせて下さい。
頭タオルは毎日、タオルケットは毎週(金)に、持ち帰ります。

野菜スタンプで壁面飾りを作りました。レンコン、ピーマン、オクラを実際に触ってみたり、スタンプを押して「☆星みたい」と断面を見たり、種があることに気づいたり、楽しんで模様をつけることができました。玄関に飾りますので、送迎時に見てみて下さいね!

おねがい
☆汗をかいて着替えるこも増えますので、うさくまバックの中に着替え(衣服上・下、肌着、パンツ)を2セット以上入れておいて下さい。ビニール袋も忘れずに!!
☆全ての持ち物に記名をお願いします。
☆いつもと違う様子が見られたり、体調の変化がある時は、お知らせ下さい。

毎朝の検温はお世話かけていますが、引き続きよろしくお願いします。

2022年7月 みどりぐみ

元気に園庭を駆け回る子ども達の汗がキラキラと輝いています。中には、「先生、見て~!」と広げた手には、だんご虫がいっぱい。虫探しにも夢中です。
でも、ちょっと油断すると、大人も子どもも夏バテをしてしまう時期。室内外の温度差や、水分・塩分不足など要因は様々ですが、体調には、くれぐれも気をつけて参りたいとおもいます。おうちでも<早寝・早起き・朝ごはん>お願いします。

鼓隊
6月から始まった鼓隊のおけいこ。バチの持ち方から教わり、少しずつ頑張っています。希望通りの楽器の子、そうでない子をいましたが、今では、みんな前向きに取り組んでいます。
「先生、今日、おけいこある?」とワクワク。担当の先生と一緒に、難しいリズムも乗り越えています。

検温
☆検温忘れや記入忘れが増えています。毎日を元気に過ごすためにも、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

楽しかった~ おいしかった~
6/21(火)初めてのクッキングがあり、ピザトーストを作りました。
「マスクある?」「爪、切ってきた?」と、朝からソワソワのみどりぐみさん。
しっかりと説明を聞いたあとは、真剣な表情で具材をのせていきます。
アッという間の時間でしたが、おやつの「いただきます」は格別。
青組さんからの、大きな声で「いただきまーす!!」に、恥ずかしそうでした。

夏野菜&朝顔 あれれ・・・?
お当番さんが交代で行なっていた水やり。最初は勢いもよかったのですが、あれれ・・・?でも、ミニトマトはとっても元気に身をつけ、色付き始めました。
朝顔は、つるが伸びる前に花が咲いたり、ちょっと不思議です。子ども達も毎日見に行ってはしっかり観察。野菜や花に「がんばれ!!」の声援...。思いが届きますように。

水あそび、始まるよ!!
☆7/20(水)より、水遊びが始まります。
 着替えの用意をお願いします。
スーパー等のレジ袋に入れてください。
 なまえ
 ☆パンツ 2枚
 ☆肌着 1枚
 ☆フェイスタオル 1枚
※名前は、すべての物に、大きくはっきりと。

~お昼寝~
◎7/11(月)より、お昼寝が始まります。タオルケットを持たせて下さい。(名前は、見えるところに大きくはっきりと書いて下さい。)

外で元気に遊びことはもちろん大切ですが、<熱中症>には要注意ですね。
しっかりと休憩を取りながら、暑い夏を元気に乗り越えていきましょう。

①着替える機会が増えます。着替えは十分入れて下さい。汗拭きタオル忘れずに。
②「おなか痛い」と訴える子が増えました。冷たいものの摂りすぎには注意して下さいネ。

2022年7月のこんだて

●○ 7月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 チーズミートなす
ツナ和え
みそ汁
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
2 春雨と卵の炒め煮
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 鶏肉とじゃが芋のオイスターソース煮
わかめサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
茹でとうもろこし
5 魚のマヨネーズ焼き
ささ身のごま風味サラダ
春雨スープ
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
6 チャンプルー
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 サイダー寒
7 七夕そうめん
わかめともやしのスープ
すいか
牛乳 牛乳
スクエアケーキ
8 タンドリーサーモン
きのこサラダ
コーンスープ
牛乳 クリーム和え
9 豆腐と挽肉のみそ煮
磯和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 鶏肉のクリーム煮
ラタトゥイユ
オレンジ
牛乳 牛乳
バナナチョコケーキ
12 ジャージャー麺
卵スープ
バナナ
牛乳 牛乳
ハニートースト
13 挽肉とオクラのチリコンカーン
卯の花炒り煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
14 ハヤシライス
じゃこ入りサラダ
バナナ
牛乳 牛乳
大豆ケーキ
15 白身魚の天ぷら
ごま和え
みそ汁
牛乳 麦茶
茹で卵
16 肉豆腐
オクラ納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 海の日    
19 厚揚げの酢豚風炒め
ツナじゃが
バナナ
牛乳 牛乳
ベーコンとコーンのケーキ
20 干しエビと野菜のビーフン
スープ
オレンジ
牛乳 牛乳
揚げパン
21 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
きな粉マフィン
22 鯖のごまマヨ焼き
鉄分たっぷりサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
キャロットチーズマフィン
23 じゃが芋のトマト煮
もやし炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
25 吉野汁
しめじきんぴら
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
26 チキンライス
白身魚のタルタルソースかけ
春雨サラダ
星の子スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
27 じゃが芋のそぼろ煮
なすのしぎ焼き
スティックチーズ
牛乳 水ようかん
28 中華丼
ミックスサラダ
バナナ
牛乳 牛乳
ピーチケーキ
29 ささ身のレモンソースかけ
キャロットサラダ
コンソメスープ
牛乳 牛乳
ゴーヤ入りケーキ
30 卵と豚肉としめじの炒め煮
小松菜の和え物
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

夏場に起きやすい
食中毒に注意!

 最近の食中毒発生状況を見ると、ノロウイルスの影響で、冬場の発生件数が非常に多くなっています。ただし、夏場は細菌性の食中毒が多く発生しますので、油断は大敵。カンピロバクターやサルモネラ、腸炎ビブリオなどの細菌性食中毒は、食品中などで菌が増殖していったり、細菌から毒素が発生したりして起こります。
 予防のためには、食事や調理の前や動物と遊んだ後には石けんでしっかり手を洗う、調理の時には食品を十分に加熱する、生肉は食べないなど、日ごろから気をつけるようにしましょう。

夏は食中毒の危険あり!
 日頃から食事前には手洗いを心がけましょう。
 食中毒の基本
  つけない ふやさない やっつける

7月のおたより

 短い梅雨も明け、さんさんとふりそそぐ太陽の季節となりました。
保育園では毎日、子ども達の声でにぎわっています。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止の為に、手洗い、消毒を徹底して行い、又カビ等の細菌が繁殖しないように園内の清掃等を注意して行っていきたいと思っています。
 尚、現在行っている子どもさんの毎朝の検温チェックは、忘れずに行っていただき、チェック表に記入して園への提出をお願いします。
 7月に毎年行っていました夏祭りは、今年も昨年同様に感染拡大防止の為中止にしま。ご理解の程宜しくお願い致します。

行 事
11日(月)  お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持たせてください。
12日(火)  避難訓練
15日(金)  音楽指導
18日(月)  海の日 祝日で保育園はお休みです。
19日(火)  プールセット
20日(水)  水遊び始め(別紙にてお知らせします)
26日(火)  誕生会(7月生まれ)

◎7月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎7月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

あかるいあいさつ ああいいきもち
 現代人の生活はあわただしくなってきています。朝起きても「おはよう」のあいさつをかわすより先に「わっ!時間だ」と家を飛び出して、よく考えたら、家族であいさつをしない……などというケースもかなりあるようです。あいさつは、人と人との心を結ぶ大切な言葉ですが、「おはようと言ってごらん。大きい声であいさつするのがよい子よ」と、急に教えたからといって身につくものではありません。日頃から家族が生活の中で、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などというその言葉こそ、子どもたちにとって、かけがえのない教材なのです。
 園では子どもたちとあいさつをすることを全職員が心がけていますが、ご家庭でもぜひ!!

子どもと一緒に朝ごはんの習慣を!
 幼児期は、食習慣を身につけるためにも大切な時期なので、1日の始まりに大切な朝ごはんをきちんと食べられるような習慣を身につけさせたいものです。遅寝遅起きで生活リズムが乱rてしまうと、おなかがすかないこともあります。朝食を食べるまでには、ある程度の時間が必要です。早起き早寝を心がけて、朝ごはんをしっかりと食べる時間をつくりましよう。

幼児にとっておやつとは……?
 幼児期のおやつは、1日3回の食事でとりきれないエネルギーや栄養素を補い、水分を補給するという役割があります。食事の一部なので、軽食となるように穀類、いも類、牛乳・乳製品、果物、野菜、豆類などをバランスよく選びます。また、食事に影響を与えない時間や量にします。
 おやつの時間は子どもたちにとって、楽しいひと時です。食事とは異なった食べることの楽しさを感じる時間としても大切です。

2022年6月 あかぐみ

 新学期から2ヶ月がたちました。園生活にすっかり慣れた赤ぐみさん。午前はたくさん遊び、おなかを減らして昼ごはんを食べぐっすり眠るという良いリズムがついてきました。
5月は気温の変化がはげしく体調を崩す子が多かったので室内遊びを中心に過ごしました。

1歳児さん
ピタッチという遊びを初体験しました。赤・黄・水色・白のフワフワボールをはなれたところから投げてマジックテープで張りつくのがとってもおもしろかったようで何度もくっつけて楽しんでいました。はがすのも上手でニッコリと笑う姿が見られました。
また、体を動かすことが大好きな子ども達なので部屋の中にトランポリン、ブランコ、滑り台、ジャングルジムなどの遊具を持ってきて遊びました。全身をつかって滑ったり、とんだり、よじのぼったりして声をだしながら笑う姿もみられとても楽しそうでした。

0歳児さん
おもちゃを見つけて嬉しそうに遊び始める子もいれば、つかまり立ちをして歩く練習をする子もいます。また、寝返りが出来始めたばかりの子も少しずつ、前に進めるようになるなど色々な行動、姿を見せてくれています。活発になるにつれ、行動範囲が広くなるのでケガのないように見守っていきたいと思います。
これからは汗をかきやすくなる為、細めに随分補給をしていきたいと思います。

時の記念日
6月10日(金)は時の記念日です。時間をはかったとされる始まりは671年をいう時代。天智天皇が初めて時計を使って時間をはかり鐘を鳴らしたとされています。
☆赤ぐみでは手作りの時計を準備しています。

父の日
6月19日(日)は父の日です。
家族のために頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝える大切な日です。
☆父の日のプレゼントを準備しています。おたのしみに。

おねがい
・名札は毎日忘れずにつけて下さい。
・持ち物にはフルネーム(マジックペン)で記入して下さい。
・暑くなり、汗をかきやすくなる為、替えは必ず入れて下さい。
 (肌着3枚・洋服上下3枚)
・休まれる時や病院等で遅れる時は9時までに連絡して下さい。
・毎日、ビニール袋を3枚以上入れて下さい。

2022年6月 きいろぐみ

 晴れたり、雨が降ったり天気の移り変わりが多き季節となりました。室内や戸外に関係なく子どもたちは汗ばみながらも色々な遊びを楽しんでいます。
 先月は室内遊びや戸外遊びを中心に活動しました。登園した際や玩具で遊んでいると、名前を呼び合ったり、笑顔を見せたり、微笑ましい姿が見られています。きいろ組さんになって初めてのお絵描きでは真剣に取組む姿が見られ、お兄さん、お姉さんの顔でした。絵の具を使うと更に集中し、あんなにおしゃべりする子も静かになり、じっくり取組むことが出来ました。
 又、トイレトレーニングを頑張っています。一人ひとりの排尿間隔を把握し、トイレに誘うことで、排尿できたりしています。まだまだ失敗することもありますが、一人ひとりに合った進め方をしていきながら、子どもたちの頑張りを十分に誉め、自信ももてるように引き続き取り組みたいと思います。
 暑さやじめじめとした気候に慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなる為、体調面には十分気を付けていきたいと思っています。

時の記念日
6月10日は『時の記念日』です。園ではオリジナルの時計を製作しました。
お家で楽しんで下さい。

♡いつもありがとうございます♡
毎日、お忙しい中での検温と体温チェック表への記入をお世話かけています。引き続き、ご協力お願いします。

おねがい
・暑くなってきたので、お昼寝用あたまタオル(フェイスタオル)をうさくまバックの中に入れて持たせて下さい。又、オムツバックを持ってきている方は、うさくまバックの中にビニール袋を2枚位入れてもらえると助かります。

・子どもたちが着やすいように制服のボタンを外して入れて下さい。
(名札は水色半袖の左胸につけてきて下さい。)

・制服のズボン・スカートの肩ヒモはお子様の体に合うように調節をお願いします。

・ご家庭ではスプーンを正しく持てていますか?お家でもスプーンを正しく持てるように練習をよろしくお願いします。又、肘とついたり、ひざをたてたり、お皿(食器)に手を添えて食べることができないお子様がいます。正しい姿勢で食事ができるようにご家庭でも協力していただけると助かります。

・すべての持ち物にフルネームで記名し、薄くなったら書き直して下さい。