days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年11月 ももぐみ

朝・晩の気温差が大きくなり、季節の変化を感じ取ることができます。衣服の調整をして、元気に過ごせるようにしたいですね。
10月は、戸外遊びを中心に過ごしました。お砂場セットを出すと、おままごとがスタートです。カレーライスにプリンにケーキと毎回色々な物を作ってくれました。
又、おせいさくでは、紙皿に手でちぎった色紙をはったり、クレヨンで顔を描いたり、真剣に取り組みました。
運動会を頑張り、またひとつ成長した子ども達ですね。

がんばったね うんどうかい。
10月2日の運動会は、お休みするお子様は、1人もおらず、全員で参加することが出来て良かったです。かけっこでは、1年前と比べてスピードが随分速くなっていました。それぞれの中に競争心も感じられました。来年は鼓隊や体育教室など、種目が増えます。楽しみですネ。

おねがい
・毎朝、連絡帳、出席カード、検温ノートを出して頂いています。今月より出席シールを準備しておきますので、登園時に、お子様と一緒に選び、貼って下さい。
・朝の検温では大変お世話かけておりますが、今月も引き続きお願いします。
・お子様の持ち物の名前の記入、うすくなっていたら、分かるように書いて下さい。お友達の物と入れかわったりすると誰の物か分からなくなってしまいますのでよろしくお願いします。
・今月より、マラソンを始めます。お子様の体調が悪く走れない時は、連絡帳から職員にお伝え下さい。

ある日の出来事
おカバンのお片付けの時、なぜか泣いていたR君。どうして泣いているのか、お話を聞いていると、Kちゃんがティッシュを持ってきて、涙を拭いてあげました。「泣かんでいいよ」と優しく声をかけながら...。このほほえましい姿にホッコリのひとときでした。

三大秋冬感染症
・インフルエンザ
・RSウィルス感染症
・感染性胃腸炎
(ノロウィルス、ロタウィルスなど)
手洗い、うがいをしっかりして予防しましょう。

おひるごはん
・ごはんを食べる時、机から体がはなれたり、片手が下にあったりするお友達がいます。きちんと座ることや、お茶わんやお皿を持って食べることを声かけています。おうちでも声かけお願いします。

2021年10月 ももぐみ

 朝晩の気温差が大きく、体調を崩す子どもが増えてきました。手洗い、うがいの大切さを再確認し、健康な体を保ちましょう。
 9月は、運動会のおけいこを頑張りました。かけっこ、障害物競争と、とても楽しんで参加することが出来ました。かけっこでは、「ヨーイ、ピッ」の合図で走り出しますが、始めは、競争心が見られませんでしたが、おけいこを重ねるたびに「1番になりた~い」と」いう気持ちが見られるようになってきました。障害物競争では、ハンカチを洗たくバサミではさむという動きが難しいお友達もいましたが、今では、ほとんどの子ども達が上手にはさめます。
 何事にも一生懸命に取り組むみんなの姿に、日々感動でした。10月2日の運動会では、きっとカッコイイ姿を見せてくれると思います。

朝の検温、お世話かけますがよろしくお願いします。

10月より、ハサミを使った製作を取り入れたいと思います。お時間がある時、おうちの方でも使ってみて下さい。

食事のマナーについて
自分で食べるということが、とても上手になったももぐみさん。でも、ひじを机の上についたまま食べたり、ひざを立てたりという姿が目立っています。おうちの方では、どんなですか?園の方でも、そのつど注意していきますので、おうちの方でも声かけをしてあげて下さい。

てあらい、うがい きちんとしましょう

うんどうかい
・10月2日(土)8時30分集合、9時開始
・体操服着用
・水とうを持ってきて下さい。
・裸足で集合(靴は、保護者の方でお持ち下さい)
・ゼッケンは、お洗たく後、アイロンをかけて持ってきて下さい。

 子ども達は、一生懸命頑張ります。
 しっかり応援してあげて下さい。

2021年9月 ももぐみ

8月は、雨の日が続き、みんなが楽しみにしていた水遊びがほとんど出来ませんでした。時々、「今日、プールする?」や「今日、お外行ける?」という声が聞こえてきました。そのたびに、プールや、お外に出ることを楽しみしてるんだなあと感じました。お外に出れない分、部屋で色んな事をして過ごしました。レゴブロックなどのおもちゃでは、自分で組み立て方を考えてコツコツと作り上げたり、折り紙製作やお絵かきも上手になりました。

9月からは、運動会のおけいこを始めます。かけっこ、障害物競争とひとつひとつに取り組み、楽しく過ごしていきたいと思います。

8月6日(金)、七夕発表会で歌をうたいました。
♪とまと♪バナナのおやこ♪の2曲を、願い事が叶いますようにと心をこめて歌いました。

9時から、お集まりを始めます。毎日8時45分までに登園して頂きますように、ご協力をよろしくお願いします。
又、お外での活動が増えますのでしっかり朝ごはんを食べさせて下さい。

おねがい
●9月より、お外で過ごす時間が長くなります。水分補給も十分に行いますので、水とうの中には、たっぷり麦茶を入れて下さい。
●汗をかいたら着がえますので、毎日着がえの準備をして下さい。(シャツ、ズボン、肌着、パンツ)
●お子様の持ち物全部に、名前を書いて下さい。
●毎朝の検温を引き続きお願いします。

うんどうかい
10月2日(土)にうんどうかいがあります。ももぐみさんは、かけっこ障害物競争に出場します。一生懸命に練習してお父さん、お母さんにカッコイイ姿を見せてくれると思います。お楽しみに。
※雨天の時は、順延です。

9月25日(土)
14時から、運動会についての母の会を行います。
必ず出席して頂きますようによろしくお願いします。

昼食後、絵本を見ている時、同じ絵本が欲しくて、ケンカになったお友達がいました。そんなお友達を見てS君が言ってくれたかわいい言葉
『ほら ほら けんか しない』
かわいい言い方でみんな笑顔になりました。

2021年8月 ももぐみ

暑さの中でも、活発に遊び回る子ども達。
太陽が、サンサンと輝き、毎日35℃以上の猛暑日が続いています。子ども達は、大粒の汗を流しながらも、元気いっぱいに過ごしています。しかし、体力がおちて、体調をくずしてしまうお友達もちらほら...。今月も子ども達の体調に気をつけながら水分補給をしっかり行い、元気に健康に過したいと思います。ご家庭でも、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

だいすき 水あそび
7月20日より、水遊びが始まりました。大きいプールは怖くて、泣いてしまう子がいるのかな~?と心配していましたが、泣く子は1人もきませんでした。プールの中に沈んだおもちゃを手に取ったり、ボールを投げ合ったり。中でも一番人気はすべり台。登ってみたものの、怖くてすべれなかったり、逆にくり返しすべったり。今月も楽しみましょうネ。

おねがい
●朝の検温、お世話かけています。今月も、引き続き、よろしくお願いします。
●お子様の持ち物には名前を書いて頂いていますが消えかかっている時は濃く書き直して下さい。
●お子様の体調など口頭や連絡ノートでお伝え下さい。

7月13日、避難訓練でのかわいい一言♡
避難訓練の時、毎回子ども達に伝える言葉があります。
 ・・・おさない
 ・・・かけない
 ・・・しゃべらない
 ・・・もどらない
この言葉を伝え、みんなで逃げますよ。上手に逃げるようになりました。訓練後、砂場で遊んだのですが、その時のS君のひとこと。
「こげこげにならんで良かったネ」

7月14日に、とうもろこしの皮ムキをしました。皮をむいていくと、黄色いとうもろこしが出てきて、子ども達は、ワクワクしていたようです。それから競争のように取り合い喜んでむいてくれました。

熱中症を予防しよう
35℃を超える日が続くこの時季。体温調節機能が未熟な子どもは、自分の体調不良に気づきにくいもの。こまめな水分補給、帽子をかぶせるなど、大人が気をつけてあげるようにしましょう。
 第1段階(軽症)・・・熱けいれん
  (・立ちくらみ・めまい・顔が青白い)
 第2段階(やや重症)・・・熱疲労
  (・吐き気・おう吐・ぐったりしている・頭痛)
 第3段階(重症)・・・熱射病
  (・熱・言動がおかしい・意識がもうろうとしている)

2021年7月 ももぐみ

 なかなか梅雨があけず、スッキリしない日が続いています。晴れた日は、裸足で園庭にとび出し、砂場や固定遊具、ボールを使って思いきり体を動かして遊びを楽しみました。雨の日は室内にて、色々なおもちゃで遊んだり、製作したり、室内用遊具を使って運動遊びをして過ごしました。
 7月も、体をしっかり動かして遊びを十分に楽しみたいと思います。又、プール遊びも始まりますので、子ども達も楽しみしていると思います。

お昼寝について
暑くなり、ゴザを使って眠っています。お子様のシーツは、保育園で保管させて頂きます。

暑さが厳しくなるとどうしても冷たい食べ物や飲み物が欲しくなります。胃腸が冷えると、かえって夏バテになることも。量を決めて適量にとどめましょう。とりすぎには、要注意!!

水とうを、毎日持ってきて頂いていますが、氷が沢山入っている人がいます。麦茶が冷たすぎると体によくないので、控えめにお願いします。

何でもかんでもしてあげてませんか
沢山の事を自分で出来るようになってきたももぐみさん。
・衣服の着脱 ・ごはんを食べること ・荷物の片付け etc・・・

おうちでは、どうしても甘えてしまうかもしれませんが、自分でできることは、お子様に任せ、出来た時は、ほめて下さい。

おねがい
・毎朝の検温、お世話かけています。今月も、よろしくお願いします。
・暑さの為に、体調を崩す事があります。お子様の体調が悪い時は、職員までお知らせ下さい。

プールあそびが始まるよ
7月20日(火)より、プール遊びを始めますので、準備をお願いします。
●ナイロン袋に入れて下さい。
●ハッキリと分かるように、名前を書いて下さい。

・フェイスタオル
・パンツ 2枚
・肌着 1枚

☆出来ない時は職員までお知らせ下さい。

手洗い中のかわいい出来事
 ある日、手洗い場の前に立ったまま、動こうとしないR君。あとから来たH君がその姿を見て「おてて洗うよ」と水を出してあげ、手を洗ってあげる姿がありました。お互いにほほえむR君とH君のやりとりにとても癒されました。

2021年6月 ももぐみ

梅雨冷えで気温が下がったり、晴れて蒸し暑かったり...。体調管理が難しい時季ですが、衣服で調節しながら健康に過ごしたいと思います。
5月は、雨の日が多くて、室内で過ごす日が多くありました。室内でも、戸外でも、元気いっぱいの子ども達。子ども達のパワーには、日々圧倒されます。
戸外においては、お砂場セットを使ってのごっこ遊び。又、園庭中を思いきり走り回ったり、すべり台をすべったり。
室内では、色々な形の玩具を組み合わせて、ボールや家などを作り上げたり、洗たくバサミをつなげてみたり、髪かざりにしたり...。子ども達の発想は、とても豊かです。6月は、室内での活動が主になると思いますので、子ども達にとっても、しっかりストレス発散出来るように色々な遊びを考えていきたいと思います。

時の記念日
6月10日、時の記念日にちなんで、”腕時計”を作りました。小さなまるい画用紙に”指スタンプ”で4色の色をつけ、オリジナルのかわいい腕時計が完成しました。6月10日に持ち帰ります。

梅雨を清潔に過ごそう
蒸し暑い時季がやってきました。じっとりと汗をかいて、体操服や肌着がぬれている時は、体が冷えないように着替えるようにしたいと思います。毎日、着がえを持ってきて下さいネ。(ナイロン袋も忘れずに!!)

おねがい
●朝の検温、よろしくお願いします。
●汗が沢山でますので、着がえは、毎日持たせて下さい。
●お子様の持ち物には、ハッキリと名前を書いて下さい。

子ども達のかわいいひと言がありました。
●5月のある日の給食の時間
 温かいスープを口にしたKちゃん。
 ★「こころがあつくなる~」

●ある日、おねしょをしてしまったKちゃん。
 ★「先生、何かつめたいよ ぬれてる~。」

その表情にとても癒されました♡
今月はどんな言葉がとび出すか、楽しみです。

子ども達の日々の成長がとても楽しみです。
沢山ほめていこうと思います。

 

2021年5月 ももぐみ

 新年度が始まって早くも1ヶ月がたちました。
最初は、新しい生活の流れに戸惑う様子も見られましたが、最近では、自分の席やロッカーも覚え、わからないで困ってるお友達がいると「こうするとよ!」と教える姿が見られ、すっかり慣れてきた子どもたちです。ももぐみには、お世話好きな女の子が多いので私たちも助かってます!!
 ハサミや折り紙、絵本のお稽古では、子どもたちのワクワクしている気持ちが伝わり、先生の話をよく聞き、集中して取り組めています。友達との関わりでは、順番の取り合いで、よくトラブルになりますが、その都度、子どもと向き合い話をすることで、1番になれなくても、後ろに回りきちんと並ぶ姿が見られるよになりました。まだ、言葉がたどたどしく、思ったことが伝えられず、どうしても手が出てしまうことがありますが、子ども一人ひとりの気持ちの寄り添い、仲介に入ったり、しっかり見守っていきたいと思います。

ハサミたのしい!!
 子どもにとって、憧がれのハサミ☆しかも、自分のハサミということで、それはそれは嬉しそうで、保育者が使い方の説明をしている間、目をキラキラさせ食い入るように聞いてくれました。初めて使う子もいるので、教える方もヒヤヒヤ💦勢いのある子もいましたが、みんな、集中して切ることができました。

おねがい
🌸引き続き毎朝の検温をお願いします。
 いつもありがとうございます!
🌸暑くなると水分補給も増えますので、持ち運びやすいように、
 肩ひも付き水筒での登園をお願いします。
🌸持ちものには、見えるところに、はっきりと記名してください。
 (お譲りの服や物の名前は、書きかえをお願いします。)
🌸名札は毎日必ずつけてください。

2021年4月 ももぐみ

 ご入園、ご進級 おめでとうございます!!

 いよいよ新年度、スタートです。
階段を上り、新しい部屋に新しい名札♫
ドキドキしながらも、期待に胸をふくらませ進級を喜ぶ子ども達。
 子ども達が一日一日を楽しく元気に過ごせるよう、いろいろな活動をしていきたいと思います。
 どうぞ宜しくおねがいします。

担任紹介
子ども達の成長を保護者の方と一緒に喜べたらいいなと思います。
一年間、よろしくおねがいします。

明るく元気で笑顔あふれる楽しいクラスになりたいです。
一年間よろしくお願いします。

おねがい
・体温チェック表に毎朝の検温の記入をお願いします。
・全ての持ち物に記名をお願いします。
・登園が遅れたり、欠席の場合は、時までに必ず連絡をしてください。
・うがいが始まります。わかりやすく記名しコップを巾着袋に入れてください。
・赤白帽子、毛布、シーツ、コップは金曜に自宅へ持ち帰りますので、週明けに持たせてください。
・土曜日登園する場合は、帽子を持たせてください。コップはいりません。居残り希望の場合は、シーツと毛布を持たせてください。

2021年3月 ももぐみ

 寒さもやわらぎ、春の訪ずれを感じられるようになりました。
 4月からはあおぐみですね!!ももぐみになった頃は、言葉がたどたどしく、自分の思いを伝えることでいっぱいの子ども達でしたが、今では、お話しが上手になり、一人が話し始めれば、いつの間にか皆で同じ話題で盛り上がり、賑やかでももぐみらしいなと、とてもほほえましいです。友達との関わりでは、保育者が仲立ちしながら自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを一緒に考えることができるようになりました。あおぐみになっても、今の優しく、思いやりのある子ども達でいてほしいなと思います。
 不慣れで至らない事も多々ある中、ご理解、ご協力していただいたこと心から感謝しています。ありがとうございました。
 残り1ヶ月ですが最後まで子ども達と楽しく過ごしたいと思います。


1年間、たいへんお世話になり、ありがとうございました!!
かわいいかわいいももぐみの子どもたちには毎日癒され、いつもパワーをもらって楽しく過ごすことができました。
あおぐみでの成長も楽しみにしています★

昨年から引き続き仲良く楽しくすごさせて頂き、子どもたち、保護者の皆さまには、感謝の気持ちをありがとうの気持ちでいっぱいです♡
大好きなこの子たちが明るくのびのび大きくなりますように!!

いつも子ども達からたくさんの元気をもらい頑張ることができました。もうすぐあおぐみさんですね。成長がたのしみです♡
一年間ありがとうございました。


1年間を振り返って...
 はる
 あこがれの階段に、ももぐみの名札。新しい環境の中、ドキドキしながらスタートしました。初めてのはさみのおけいこ。子ども達は楽しんでましたが、保育者はヒヤヒヤでした。
 なつ 
水あそびを楽しみました。水が苦手だった子も少しずつ慣れ、「キャー~」と水に親しみ楽しめるようになりました。
 あき
 うんどう会練習から本番までよくがんばりました。子ども達のがんばりと大きな成長には感動させられました。
 ふゆ
 サンタさんにプレゼントをもらって喜んだり、鬼さんが現われて大泣きする子や豆を投げて追い出そうとする子、いろいろな表情が見られました。雪の日は真っ白い景色を見ながら会話が盛り上がりました。

お別れ遠足
3月16日(火)町民の森!!
 子どものみで行きます。
・おかず入り弁当(箸付き)
・水筒(ひも付き)
・おしぼり
・エプロン

おねがい
・引き続き毎朝の検温をお願いします。
・クラスごとの写真撮影が行われますので日頃から名札をつけて下さい。
・あと1ヶ月であおぐみになりますので子ども達の荷物は自分で持ち登降園するようお願いします。

あおぐみになりまーす☆
あおぐみになると、体育教室やスイミングが始まったり、お昼寝がなくなったりと大きく変わります。子ども達のためにもきちんとした生活リズムで過ごすよう、ご協力お願いします(^^)

2021年2月 ももぐみ

 暦の上では春を迎えようとしていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。そんな中、1月に雪が降った時には、「おうちで雪だるま作ったよ!」「石で目をつけたよ」「棒で口を作ったよ♪」など、雪遊びを楽しんだ様子を、いっぱい報告してくれました。
 さて、あと2ヶ月で進級となりました。4月にも、ももぐみにばったばかりの頃の子どもたちの様子を思い出すと、一人ひとりの成長に胸が熱くなります。この成長を子どもたちに伝えながら、1日1日を大切にしていきたいと考えています。
 また、引き続き、丁寧な手洗い、消毒などを心がけ、感染症の予防につとめながら、元気に過ごしたいと思います。

『防災訓練』に参加しました
 1/18に、防災訓練がありました。もし地震があったら...「頭を守り、ダンゴムシのポーズになって、命を守ること」を学びました!

♡かわいいつぶやき♡
 制服に着替えていたK君が、急に心配そうに「ここ破けてる...」と、ズボンの股を指差しました。(大丈夫!!そこは、男の子がトイレに行くとき用に、初めから開いているのです♪今、気づいたのネ 笑)

おしらせとおねがい
◆おゆうぎ会に向けての練習が始まりました。
 朝、9時までの登園を、よろしくお願いします。

◆毎朝、お忙しい中での検温と、体温チェック表へのご記入、ありがとうございます!引きつづき、ご協力を、宜しくお願いいたします。また、欠席や遅れて登園される場合は、9時までにご連絡ください。

◆爪が伸びていると、思わぬケガにつながることがあり、危険です。
 週末のお休みの日など、週に1回はチェックするようにしましょう。
 (足の爪も!)

◆すべての持ちものには、必ず記名をお願いします。
 (見えやすい場所に!)