2023年7月 ももぐみ
まだまだ梅雨明けは先ですが、毎日蒸し暑い日が続いています。子どもたちは汗をかきながら元気いっぱい園生活を楽しんでいます。
晴れた日は、固定遊具や砂遊び、かけっこをしたり、雨の日は、はさみのおけいこ、粘土遊び、廊下を走り回ったりして、楽しく過ごしました。特にストローのひも通しは大人気で、皆夢中になって取組む姿が見られ、完成すると「たのしい」「ピンクがかわいい」などと満足していました。
暑さの影響なのか食欲がちょっと落ちている子がちらほら。無理なく量を加減しながら健康に過ごせるよう配慮したいと思います。
7月も体調面に気を付けながら、体をしっかり動かして楽しめる活動を増やしていきたいと思います。又、プール遊びが始まりますので、ケガがないように見守り、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
がんばってま~す
自分でできる事が増えたもも組さん!特に着脱では、お昼複前や汗をかいた時、外遊びで汚れた時など、体操服を脱ぎ、畳んでいます。そして、肌着・洋服を着ることができるようになってきました。保育園で頑張っているのでお家でも自分でできることは挑戦させて下さい。最後のチェックは忘れずお願いします!
7/15(土)納涼祭をします
青組・緑組さんがお祭りを盛り上げてくれます!園庭にヨーヨーすくい・かき氷・ジュースなどお店が沢山並びます!遊びに来て下さい!!
プールあそびが始まるよ!
7月19日(水)よりプールあそびがスタートします。
準備するもの
パニツ 2枚
フェイスタオル 1枚
肌着 1枚
↑うさくまバックに入れて下さい
ビニール袋にもフルネームで名前を書いて下さい。
☆天気が良ければプールあそびは毎日行います
☆体調がすぐれない時やプールあそびを見学する時は必ず職員にお知らせ下さい
☆忘れ物がないように準備をお願いします。
※持ち物には、はっきりと大きく名前を書いて下さい
お昼寝について
暑くなり、ゴザを使ってお昼寝をします。お子様のシーツは保育園で保管させて頂きます。
おねがい
●毎日、バックの中を確認して下さい
●女の子のゴムはシリコンではなくしっかりとしたヘアゴムで結びましょう
●暑くなりますので、体操服1枚で登園し、肌着はうさくまバックに入れて持たせて下さい
●つめは短く切りましょう
●連絡帳を見たらサインを書いて下さい
2023年6月 ももぐみ
爽やかな5月が終わり、蒸し暑い季節がやってきました。梅雨に入り 雨が続き天気の移り変わりが多い時期となりました。体調管理が 難しい時期ですが、汗をかいたら着替え、睡眠をたっぷり取り、健康に 過ごしたいと思います。
5月は室内や園庭でたくさん遊びました。戸外ではすべり台、ブランコ、砂場、ボールなどを使って遊びました。また、園庭を思いっきり走り回り、元気いっぱいのももぐみさん。子どもたちのパワーには圧倒されています。室内では子どもたちから「パチパチでボール作りたい」「大きいブロックで車を作りたい」とか「磁石がいい」などお気に入りの玩具をリクエストしてくれています。ままごとセットを使うと 子どもたちの関わりが増え「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と誘う姿が見られています。友だちとごっこ遊びをする姿がとてもかわいらしく、成長を感じることができました。製作、折り紙、お絵描きなどお手本を見ながら自分なりに取り組むと、皆集中していてシーンと静かになります。完成すると「できました。」「終わりました。」と元気に伝えてくれます。お迎えに来られる際、時間があったら、もも組の部屋へお子さんの作品を見に来てくださいね 。
今月は室内での活動が増えます。楽しんでもらえるような遊びを考えて いきたいと思います。
食育
「スナップえんどうの筋取り」「グリーンピースの皮むき」をしました。はじめは「かた~い」「できない」という声が聞こえていましたが、保育者が端を折ることで少しずつできるようになりました。給食のサラダ・おやつのマフィンに使ってもらい皆でおいしくいただきました。もも組になって初めての食育大成功!家庭でもお手伝いできるといいですね。
ドキドキ、ワクワクした保育参觀
5月27日(土)の保育参観では、折り紙をしました。集中して角を合わせたり、しっかりアイロンを かけようとする子どもたちの姿は どうでしたか?おうちの方へ心をこめてうたう姿、どれも微笑ましく感じました。沢山の方に 参加していただきありがとうございました。
これからの成長がとっても楽しみですね 。
時の記念日
6月10日は時が大切であるということを広めるために作られた日です。
ももぐみさんは紫陽花の時計を作りました。お楽しみに!!
おねがいごと
●持ち物にははっきりと記名(フルネーム)してください。
制服や洋服(肌着)もお願いします。
お兄さん、お姉さんのおさがりを使っている方は名前の書き換えてください。
●汗を沢山かいています。着替え(肌着2枚、パンツ2枚、半袖・半ズボン)を必ず持たせてください。
●爪が伸びていませんか?長い時は切ってください。
● 5月号でお知らせしているお昼寝用の頭タオル(フェイスタオルの大きさ) 持たせてください。毎日持ち帰りますので、翌日、洗濯済の頭タオルを持たせてください。
よろしくおねがいします。
2023年5月 ももぐみ
緑深まる季節となりました。爽やかな風の中、園庭のこいのぼりが元気に泳いでいます。
新年度が始まって早くも1ヵ月が経ちました。最初新しい生活に戸惑う様子も見られましたが、少しずつ慣れ自分の席やロッカーもほとんどの子が覚えました。自分のことは自分でしようとする積極的なももぐみさんが増えてきました。時には何をすれば良いか困っているお友だちがいると「こうやって、するとよ!!」と嬉しそうにお世話してくれる子もいます。とっても微笑ましい光景ですね。
はさみや折り紙はももぐみさんからスタートします。新しい事にワクワクしている気持ちが伝わってきます。
できるだけ晴れた日は園庭で元気よく遊び楽しめるようにしていきたいと思います。
☆はじめてのはさみ☆
自分のはさみを使うことがとても嬉しくて目をキラキラさせている子どもたち!!初めてはさみを使う子が多く、ヒヤヒヤしながら1対1でゆっくりと進めています。手を開いて閉じるの繰り返しが難しかったのですが、集中して切ることができました。
保育参観のお知らせ
5月27日(土)10時~11時に保育参観を予定しています。
(みどり・あお・もも)
詳細は別紙にてお知らせします。
母の日
いつもみんなのために頑張ってくれるお母さんに感謝の気持ちを伝える日です。お母さんの顔を思い出しながら、絵を描きました。おたのしみに!
おねがい
〇引き続き、毎朝の体温チェック表の記入をお願いします。
〇お昼寝用フェイスタオルを1枚持たせてください。
〇持ち物には名前をはっきりとフルネームで記入してください。
(お譲りの服や物には名前を書き換えてください)
〇名札を毎日制服に必ずつけてください。
〇爪が伸びている子がいますので切るようお願いします。
〇連絡ノートに目を通された際には、必ずサインをお願いします。
〇うさくまバックの中の衣替えをお願いします(冬服→夏服)
〇お昼用の毛布を持たせている方はタオルケットに変更をお願いします。
〇エプロンのゴムが長くゆるんでいたら、調節お願いします。
〇赤白帽子や体操ズボンのゴムの調節もお願いします。
2023年4月 ももぐみ
《ご入園ご進級おめでとうございます》
満開に咲き誇る桜が新学期のスタートをお祝いしてくれているようです。ひとつお兄さん、お姉さんになった子どもたちは期待に胸をふくらませています。
いよいよ新年度が始まりました。子どもたちが一日一日を楽しく元気に過ごせるような活動をしていきたいと思います。また、行事などを通して、様々な経験をし、学び、共感していけるよう、子ども達と共に頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。
《担任紹介しま~す》
☆33人の元気な子どもたちからパワーをもらって、頑張ります。そして、怪我なく元気で過ごせる1年になりますように。よろしくお願いします。(N)
☆毎日、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。一年間よろしくお願い致します。(S)
☆はじめて受け持たせて頂きます。子どもたちが楽しく安心して過ごせるよう頑張ります!一年間どうぞ宜しくお願い致します。(K)
《おねがいごと》 たくさんありますがよろしくお願いします
○体温チェック表に、毎朝の体温の記入をお願いします。
○登園が遅れる場合や欠席される場合は、9時までに必ず連絡してください。
○すべての持ち物にはっきりとフルネームで記名してください。
○赤白帽子、毛布しまたはタオルケット)、シーツ、コップは金曜日に持ち帰りますので週明けに持たせてください。
○うがいが始まります。コップにわかりやすく記名し、巾着袋に入れてください。
○土曜日に登園される場合は赤白帽子を持たせてください。(コップはいりません)
居残り希望の場合はシーツ、毛布(またはタオルケット)を持たせてください。
○連絡帳は毎日目を通してください。見たらサインをお願いします。
○爪が伸びている子がいます。自分やお友だちを傷つけてしまうことがありますので細めに切ってください。
2023年3月 ももぐみ
日ざしに温もりが増し、ついに”春到来”といった陽気です、友達と過ごす充実した時間をやさしい春の光が包み込んでいます。
2月は、お遊戯の練習を中心に過ごしました。女の子も男の子も踊ることが大好きで、あっという間に覚えました。踊っている時の楽しそうな笑顔、衣装を着ている子ども達は、とても可愛いく、いやされます😊他のクラスのお友達がお客さんとなり、ステージの上で練習をした時、緊張でドキドキな子ども達でしたが、踊るうちに緊張もほぐれ、堂々と披露してくれましたよ!!きっと本番も元気いっぱい発表してくれると思います。どうぞ、お楽しみに♪
いよいよ残り1ヶ月となりました。楽しい活動を沢山取り入れ、思い出を作りたいと思います。
お遊戯会
3月4日(土)に城島保育園であります。「ミッキーマウスマーチ」と「オラはにんきもの」を踊ります!
集合時間・・・9時20分
服装・・・制服(白ハイソックス)
※女の子は、黒又は茶色のゴムで下の方に結んで下さい。
お別れ遠足
3月17日(金)に町民の森へ子どもと保育者で行きます!!
忘れ物注意
・弁当(箸付き)
・水筒
・おしぼり
・エプロン
おねがい
・毎日の検温と記入、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
・3月27日(月)~3月30日(木)は、お昼寝はしません。3月24日(金)に掛布団シーツ、敷布団シーツ、毛布をお返しします。敷布団シーツと毛布はいりませんが、掛布団シーツはアイロンをかけて、持たせて下さい。
はる
・もも組さんになり、ワクワク、ドキドキな子ども達。折り紙製作やお絵描き、はさみのおけいこも始まりました!!
初めてのことで、分からず あたふた...
なつ
・あつい日が続きましたね...
毎日のようにプールに入り、水をかけ合ったり、スベリ台をすべったりして楽しんだね!!
あき
★大きなイベントである”運動会”がありましたね。
・かけっこでは1番になれるよう頑張って走りました。悔しくて泣いてしまうことも...競争心が目ざめました!
・ミニオン危機一髪では、赤と白で競い合って倒しましたね。投げるのがとても上手になりました!!
ふゆ
・雪が降り、話が盛り上がりました。
・節分では、鬼が怖くて大泣きする子ども達...
★大きなイベントであるお遊戯会もあります。本番、元気いっぱい踊ってくれると思います。がんばれ。
担任より
17名のもも組さんと一緒に成長することができ、嬉しく思います。子ども達と一緒に泣いたり、笑ったり、楽しんだりして、沢山思い出を作ることができました。又、至らぬ所があったと思いますが、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
さらなる成長を楽しみにしています。
昨年からの引き続きの子ども達、新しいお友達も増え、にぎやかにスタートしました。初めは慣れずに戸惑いもありましたが今では何でも自分でしようとする姿に成長を感じた一年した。保護者の皆様には、ご理解、ご協力に感謝します。
一年間ありがとうございました
2023年2月 ももぐみ
立春を迎えましたが、冬を見送るにはまだまだ厳しい寒さが続いています。風邪やインフルエンザが流行し、半分以上の友達がかかってしまい、大変でしたね。久しぶりに登園してきて、友達と楽しそうに会話をする姿が見られ微笑ましかったです😊 引き続き〈手洗い、消毒、うがい〉を徹底して行い、予防に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。
1月は、風邪やインフルエンザ、感染症で、少人数で過ごす日が多かったです。早いですが、進級に向けて青組さんの部屋を借りて1日活動をしました。新しい環境に”ワクワク、ドキドキ”な子ども達。何より『イス』に座れることが嬉しいようです♪青組さんになるのが待ち遠しいね!!もも組さんも残り2ヶ月となりました。沢山の思い出を作っていきたいと思います。
又、本格的にお遊戯会の練習が始まります。音楽に合わせて体を動かすことが大好きな子ども達なので、楽しみながら覚えてほしいなと思います。
※9時までの登園をよろしくお願いします。
母の会
2月25日(土)10:00~
お遊戯会についての大切なお話があります。必ず出席していただきますようよろしくお願いします。
お遊戯会は3月4日(土)の予定です!!
鬼をやっつけろ!
2月3日(金)は節分です。みんなで鬼の被り物を作りました。「鬼はそと!」「福はうち!」と豆まきをします。心の中にいる悪い鬼を退治しましょう!
ありがとうございます
毎朝の検温、記入をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
がんばっているよ
進級に向けて、お当番活動を始めました。お当番になると(トレイ配り、あいさつ(号令)、お手伝い)などをはりきって頑張っています!!順番が回ってくるのが待ち遠しい子ども達ですよ♪
おねがい
・連絡ノートに目を通された際は、サインを忘れずにお願いします。
・最近、忘れ物をするお子さんが増えています。黄色のカバンとうさくまバックの中の確認をよろしくお願いします。
2023年1月 ももぐみ
あけましておめでとうございます
朝の冷えた空気が身も心も引き締めてくれるようです。気持ち新たに新年がスタートしました。久しぶりの登園にソワソワしながらもお正月の話がたえず、友達や保育者と楽しむ子ども達です♪
12月は、クリスマス製作やはさみの製作を頑張ったり、戸外でフラフープやボール、三輪車などを使って友達と楽しく遊んでいます。めりはりをつけて過ごすことができつつある、もも組さんです!遊び始める前に、お約束をし、ルールを守って遊ぶことができる子が増えてきました。その反面、ルールを守れない友達がいると『ちがうよ。ダメダヨ。』と注意する子がちらほらいます。全員がルールを守って遊べるようになってほしいなと思います。ルールのある遊びを取り入れて、楽しんでもらえるよう、工夫していきたいと思います。
もも組さんも残り3ヶ月となりました。さらに成長していく姿が楽しみですね!
今年もどうぞよろしくお願いします
クリスマス発表会
12/26(月)に発表会に参加しました。『ゆき』の歌と『サンタクロース』の手遊びをしました。練習では、『ゆき』の歌詞を覚えることが難しくて、苦戦していた子ども達でしたが毎日、繰り返し、練習したことできちんと覚えることができました。本番、元気いっぱい発表してくれましたよ。又、サンタさんがプレゼントを持って登場すると大喜びな子どもたちでした😊
ありがとうございます
毎朝、お忙しい中、検温とチェック表への記入をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします!
おしらせ
★お遊戯会で使う〈白上靴、白ハイソックス〉をビニール袋に入れて、1/16(月)~1/20(金)に集めます。袋には大きく名前の記入をお願いします。
※サイズの確認も忘れずにお願いしますね!
おねがい
●連絡ノートに目を通された際には、サインをしていただくように、お願いします。
●少しずつお遊戯会に向けての練習が始まります。9時までの登園をよろしくお願いします。
2022年12月 ももぐみ
朝、夕、すっかり冷えこんできましたが、子ども達は、寒さを吹き飛ばすかのように元気に外遊びを楽しんでいます。
11月は、散歩に行ったり、砂場で玩具を使い、お店屋さんごっこや色んなメニューのご飯を作ったりして楽しみました。お友達と仲良く遊んでいる途中に、玩具の取り合いなどでトラブルになることも...しかし、近くにいたお友達が『使っていいよ。どうぞ。』と言って、優しく貸してくれる場面が増えてきて成長を感じられるこの頃です。これからの成長も楽しみですね♪
今年も残りわずかとなりましたが、色々とご協力いただき、ありがとうございました。年明け、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
よいお年をお過ごし下さい。
検温
毎日の検温、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
是非 作品を見に来て下さい!
『折り紙製作』
・折り紙のはしを合わせて折れるようになってきたよ!
『はさみの製作』
・はさみの持ち方が分かってきたよ。線にそって、切れるようになってきたよ。
『お絵描き』
・色んな色を使って描けるようになったよ。顔を描くのは得意だよ。
がんばったよ
『マラソンの練習』
・青組さん、緑組さんを見ながら一緒に体操をしました。最初は、2列に並んで走ることが難しかったようですが、練習を繰り返すうちに「ワッショイ。」と言いながら走ることができるようになりました。すごいね!!マラソン大会には参加していませんが、練習を頑張った子ども達にピカチュウのメダルのプレゼントがありました。とても嬉しそうにしていましたよ。
おねがい
☆すべての持ち物に大きくはっきりと名前の記入をお願いします。又、子ども達が体操服を畳み、ビニール袋に入れています。間違えが起こらないよう、お世話をおかけしますが、ビニール袋に名前の記入をお願いします。
2022年11月 ももぐみ
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。衣服の調整しながら、寒さに負けず、元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。運動会も終わり、町民の森へ散歩へ行ったり、戸外遊びで楽しんだり、時には、ハサミのおけいこや折り紙製作をして過ごしました。
町民の森へ散歩
友達と手を繋ぎ、交通ルールを守りながら散歩に行くのが上手になりました。町民の森へ到着すると、すぐにどんぐり探しをする子や、一目散にスベリ台へ走っていきすべる子と、とても楽しんでいるももぐみさんです。どんぐりを沢山集めてお山を作って「先生、見て見て!。」と言ってくる子もいました。色んな所に散歩へ行って秋の自然に触れていきたいと思います。
ハサミのおけいこ
少しずつハサミのおけいこをしていきます。まず、ハサミを使うにあたっての約束事の確認をしてから行っています。苦戦しながらも集中してハサミで切っていますよ。「むずかしいよ~。」と言い、諦めようとする子もいますが、無理なく進めていきたいと思います。子ども達も、「上手になりたい。」と言う気持ちも、もっているので、お忙しいとは思いますが、怪我のないよう見守りつつ、ご家庭でもお子さんと一緒におけいこしていただけると嬉しく思います。
うんどうかい がんばったね
10月8日(土)うんどうかいがありました。昨年に比べると、保護者の方から離れて泣く子もおらず緊張しながらも一生懸命頑張った子ども達!おうちの方にカッコイイ姿を見せることができました😊すごいですね!!子ども達の成長に感動したとともに、嬉しく思いました。!応援ありがとうございました!
おねがい
●迷子防止のために...すべての持ち物に名前の記入を大きく、はっきりとお願いします。
●靴のサイズは合っていますか?マラソンの練習や散歩に行く機会が増えます。大きすぎると脱げてしまいますので、もう一度確認をお願いします。
●爪が伸びているお子さんが増えていますので、こまめに切ってあげて下さい。
●毎朝の検温をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
2022年10月 ももぐみ
気持ちの良い秋晴れの下、元気よく身体を動かすことを楽しんでいます。昼夜の気温差が大きい季節でもあるので、健康面には十分に気をつけていきましょう。
9月は、運動会に向けておけいこを頑張っています。初めに比べるとお並びの場所も自分で分かるようになり、分からない子がいると優しく「ここだよ~。」と教えてくれるお友達が増えました。
又、”かけっこ””紅白競技(ミニオン危機一髪)”と、どちらも楽しんで参加しています。かけっこでは、「ヨーイ、ピッ」の合図で走り出す子どもたち。最初に比べると”負けたくない””くやしい”気持ちが芽生えてきました!くやしくて涙を流す子も...ですが、最後までしっかり頑張って走ってくれます。ミニオン危機一髪では、赤と白に分かれ、ミニオンに向かって球を投げてミニオンを倒します!!なかなか、ミニオンに玉が当たらず苦戦する子もいますが、何だかんだ、みんな楽しんで取り組んでいます。楽しいあまりに『もう一回、もう一回』と子どもたちみんな言っています。”笑”いい勝負なので、本番が楽しみです♪
運動会当日、楽しみながら、最後までやり遂げてくれると思いますので、盛大に応援をよろしくお願いします!!
ももぐみさんファイト~オ~
うんどうかい
10/8(土)8:30集合
髪の毛
・長い人は下の方に結んで下さい。
☆飾りのないゴムでお願いします。
赤、白帽子
・必ずかぶってきて下さい。
☆ゴムはゆるんでいませんか?
ズボン
・ズボンのゴムは、ゆるんでいませんか?
・体操服の上はズボンに入れて下さい。
ゼッケン
・ズボンで隠れないように、上の方に全面縫って下さい。
水筒
・必ず持たせて下さい。
足
・裸足で出場しますので、靴は預りません。
・爪は切っておきましょう!!
★後日、ゼッケンは、洗濯をし、アイロンをかけて持たせて下さい。よろしくお願いします。
おねがい
●すべての持ち物への名前の記入を大きくはっきりとお願いします。消えかかっている物が見られます...
●いつもお忙しい中、毎朝の検温をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。