days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

10月のおたより

 いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・・。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。

行 事
1日(土)母の会 運動会について 
 10時から赤・黄・桃組の保護者、14時から青・緑組の保護者と分散して行います。
 尚、時間の都合がつく方で出席して下さい。
3日(月)小運動会
5日(水)大善寺小就学前健診 14:00~
7日(金)城島小就学前健診 13:00~
7日(金)運動会準備 延長保育はありません。18時までにお迎えをお願いします。
8日(土)運動会 8時30分集合 9時開始
 雨天順延(9日)服装 体操服上下 紅白ぼうし
10日(月)スポーツの日 祝日で保育園はお休みです。
11日(火)避難訓練
18日(火)西牟田小就学前健診 13:30~
19日(水)犬塚小就学前健診 13:30~
21日(金)三潴小就学前健診 13:30~
25日(火)誕生会
27日(木)荒木小就学前健診 13:30~

◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

○10月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
 6日は、運動会前なので別の日に移動します。後日、お知らせします。
○10月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

みんながんばれ
「パーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い……」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること・転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
 保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

【10月10日は目の愛護デー】
近視が全世界で急増しています。視力が定まる6歳頃までは、目の発達にとって重要な時期です。ゲームをしたり、絵本やタブレットを見たりするときは目から30㎝以上離し、寝転ばず正しい姿勢で。
時間を決めて目を休ませるなど、目に負担のかからない生活をして、近視を予防しましょう。

【風邪予防】
朝夕の気温差が大きく風邪をひきやすい時季です。
毎朝の検温を習慣づけ、せきや微熱などの風邪症状がある場合は無理をせず、ご家庭で過ごしてください。
園でもこまめな消毒を心掛けていますが、降園後は、すぐにせっけんで手を洗ってください。顔も洗ってうがいをし、清潔な服に着替えましょう。

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ暑さが続いていまあう。今年は、梅雨の大雨もなく安心でした。
 8月の水遊び子ども達楽しみにしていましたが、天候が悪く予定の半分位しか出来ませんでした。しかし、31日(水)全園児最後の水遊びを満喫しました。とても楽しそうに笑顔いっぱいの子ども達でした。秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動こ取り組む為にも、まずは早寝早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
13日(火)避難訓練
19日(月)敬老の日 祝日でお休みです。
23日(金)秋分の日 祝日でお体みです。
27日(火)誕生会
29日(木)音楽指導

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○9月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎母の会10月1日(土)運動会について 10時から赤・黄・桃組の保護者、14時から青・緑の保護者と分散して行います。
 兄弟のいる人は、上のクラスで参加をお願いします。
◎運動会は10月8日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報 告】
*8月20日に年長児(緑組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。午後2時30分すいか割りをし、歓声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後3時30分園庭いっぱいに広がり水を体中にかけてもらい水遊びを満喫しました。午後6時過ぎから夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、室内でカード探しをする。一人一人赤組の部屋に行き、隠してあるカードを探す、その後、お菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。緑組の子ども達つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人満足そうにお菓子をつり上げることができました。午後7時30分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後のナイアガラの滝は迫力満点でとてもきれいでした。午後8時になり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと緑組さん楽しい思い出になったことと思います。

夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか?チェックしてみましょう。
☐朝食はきちんと食べましたか?
☐規則正しい時間に3食を食べていますか?
☐冷たいものをとりすぎていませんか?
☐普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
☐夏野菜や果物をとっていますか?

夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。夜ふかりは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。

読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて。毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようになるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。

8月のおたより

 暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。

行 事
4日(木) 七夕祭り飾り付け
5日(金) 七夕発表会
 七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
 今年も保護者の見学はご遠慮下さい。園児と職員で行います。
9日(火) 避難訓練
11日(木) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
13日(土)、15日(月) 希望保育とします。給食の準備がありますので
  5日(金)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。
20日(土) 夕涼みおたのしみ会
 昨年同様、お泊り保育は行わず、夕涼みおたのしみ会をします。緑組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来ていただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 音楽指導
26日(金) 誕生会

◎8月のスイミングは、4日、10日、18日、25日の4回です。
◎8月の体育教室は、3日、24日、31日の3回です。

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。

◎水遊びについて
 子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

◎お昼寝について
 7月11日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方は布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

◎夏の健康メモ
 ●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
  (直射日光をさけ、目射病や熱中症を予防しましょう)
 ●睡眠・休息を十分とりましょう。
  (暑さによる疲労から、体を早く回腹させましょう)
 ●皮膚を清潔にしましょう。
  (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、
  あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

ウイルス注意報
 新型コロナウイルスのほか、アデノウイルスなど夏の感染症も流行る時期です。外出後や食事前など、こまめに手洗い・うがいをしましょう。手指の消毒や咳エチケットを心掛ける、外出時のマスクの着用、人混みを避ける、定期的に部屋の換気をするなど、個人の配慮が家族や他者への感染予防につながります。

省工ネルギーの工夫
 省エネルギーを身近なところから考えてみませんか。エアコンも、使い方しだいでずいぶん節約できます。設定温度は26度~28度くらいに。設定温度を2度高めにすると、約20%も竃気代が節約できます。また、カーテンやブラインドをして外からの熱をシャットアウトすると、冷房効果がアップします。

たべすきないでね
つめたいもの
 毎日、暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい。「あついよ」と言いながら園庭を走し回ったり、水遊びを楽しんだりしています。この季節は、冷たい物に手が延びがちですが、大人が十分にコントロースし、体調を崩さないようにしてあげましょう。

 

7月のおたより

 短い梅雨も明け、さんさんとふりそそぐ太陽の季節となりました。
保育園では毎日、子ども達の声でにぎわっています。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止の為に、手洗い、消毒を徹底して行い、又カビ等の細菌が繁殖しないように園内の清掃等を注意して行っていきたいと思っています。
 尚、現在行っている子どもさんの毎朝の検温チェックは、忘れずに行っていただき、チェック表に記入して園への提出をお願いします。
 7月に毎年行っていました夏祭りは、今年も昨年同様に感染拡大防止の為中止にしま。ご理解の程宜しくお願い致します。

行 事
11日(月)  お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持たせてください。
12日(火)  避難訓練
15日(金)  音楽指導
18日(月)  海の日 祝日で保育園はお休みです。
19日(火)  プールセット
20日(水)  水遊び始め(別紙にてお知らせします)
26日(火)  誕生会(7月生まれ)

◎7月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎7月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

あかるいあいさつ ああいいきもち
 現代人の生活はあわただしくなってきています。朝起きても「おはよう」のあいさつをかわすより先に「わっ!時間だ」と家を飛び出して、よく考えたら、家族であいさつをしない……などというケースもかなりあるようです。あいさつは、人と人との心を結ぶ大切な言葉ですが、「おはようと言ってごらん。大きい声であいさつするのがよい子よ」と、急に教えたからといって身につくものではありません。日頃から家族が生活の中で、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などというその言葉こそ、子どもたちにとって、かけがえのない教材なのです。
 園では子どもたちとあいさつをすることを全職員が心がけていますが、ご家庭でもぜひ!!

子どもと一緒に朝ごはんの習慣を!
 幼児期は、食習慣を身につけるためにも大切な時期なので、1日の始まりに大切な朝ごはんをきちんと食べられるような習慣を身につけさせたいものです。遅寝遅起きで生活リズムが乱rてしまうと、おなかがすかないこともあります。朝食を食べるまでには、ある程度の時間が必要です。早起き早寝を心がけて、朝ごはんをしっかりと食べる時間をつくりましよう。

幼児にとっておやつとは……?
 幼児期のおやつは、1日3回の食事でとりきれないエネルギーや栄養素を補い、水分を補給するという役割があります。食事の一部なので、軽食となるように穀類、いも類、牛乳・乳製品、果物、野菜、豆類などをバランスよく選びます。また、食事に影響を与えない時間や量にします。
 おやつの時間は子どもたちにとって、楽しいひと時です。食事とは異なった食べることの楽しさを感じる時間としても大切です。

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。雨にも負けず、6月という季節を子ども達と共に十分楽しみたいと思っています。

行 事
7日(火) フッソ塗布 歯科検診(成相先生検診) 13:00より。
 検診結果は後でお知らせします。
 尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。

7日(火) 避難訓練

10日(金) 時の記念日 時間を大切にしましょう。
 各自時計を作っています。
 どんな時計かな?

21日(火) クッキング保育 緑組 ピザトースト

23日(木) 尿検査(黄・桃・青・緑組)
 20日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。23日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。必ず登園する時です。23日に採取されなかった時は、24日(金)が予備日です。

24日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。

◎6月のスイミングは、2日、9日、16日、23日、30日の5回です。

◎6月の体育教室は、1日、8日、15日、22日、29日の5回です。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

 

乳幼児に多い感染症
ヘルパンギーナ
【病状】
 夏に多く流行するウイルス性の感染症。急な高熱(38~40℃)と、のどの痛みがおもな症状で、のどの痛みのため、食欲が低下し、乳幼児はよだれが増えます。
【注意すること】
 のどの痛み、熱のある間は安静にします。食事はのどごしのよいものにします。熱が下がり、口の中の痛みがなく、全身状態がよければ登園が可能です。

咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)
【病状】
 夏に多く見られる感染症です。急な高熱とのどの強い痛みと共に、だるさを訴えます。目やにや目の充血、首のリンパ節がはれます。熱は3~4日続きます。
【注意すること】
 感染力が強いため、おもな症状(発熱、目の充血、のどの痛みなど)がなくなってから、2日を経過するまで、登園することはできません。

手足口病
【病状】
 夏に多く見られる病気です。口の中や手のひら、足の裏、おしりなどに小さな水疱(すいほう)ができます。口の中が痛み、水分や食事がとりにくくなります。
【注意すること】
 口の中が痛む時は、のどごしのよいものにします。全身状態がよく、元気で食欲もあれば登園可能です。ウイルスの種類により、脳炎をともなう場合も。

流行性角結膜炎(はやり目)
【病状】
 はやり目といわれ、夏に多い病気です。1~2週間の潜伏期間があり、結膜の充血や目やに、かゆみ、まぶたのはれなどが見られます。
【注意すること】
 目やに、目の充血の症状がなくなり、医師から感染の恐れがないと認められるまで、登園できません。感染力が強いので、タオルの共用などは避けます。

戦線性膿痂疹(のうかしん)(とびひ)
【病状】
 虫さされやあせもなどをかいて、そこから黄色ブドウ球菌などが入り、水疱(すいほう)ができます。それを、かきこわすと滲出液(しんしゅつえき)が出て、ほかの皮膚に広がります。
【注意すること】
 かきこわさないために、つめは短く切っておきます。ジュクジュクしている患部は、ガーゼなどで、きちんと覆うことができれば登園することが可能です。

水いぼ(戦線性軟属腫(なんぞくしゅ))
【病状】
 1~5mm大の半球状で、中心がくぼんだ白色のいぼができます。皮虜のどこにでも見られ、こすれるとうつるため、わきの下などに広がる場合もあります。
【注意すること】
 氷いぼは数か月から2年以内に自然に消えるといわれています。プールの水ではうつりませんが、ビート板やタオルを介してうつることがあるので注意を。

5月のおたより

 青葉、若葉が目にまぶしい5月です。春風がそよぎ、こいのぼりがたなびく園庭を、子ども達が元気に走りまわっています。やっと新しいお友達や、園での生活に慣れてきたようですが、今までの疲れが出てくる時でもあります。
 これから連休も始まりますが、子どもが疲れて体調をくずしたりすることのないようにご注意ください。

行 事

2日(月) ギョウ虫検査用紙配布
 2日間採卵して頂き、子どもさんに持たせて下さい。
 採卵方法は用紙の裏面に記載してあります。

3日(火) 憲法記念日 祝日で保育園はお休みです。

4日(水) みどりの日 祝日で保育園はお休みです。

5日(木) こどもの日 祝日で保育園はお休みです。

8日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です。
 子ども達からのプレゼントお楽しみに!

10日(火) 避難訓練

20日(金) 音楽指導(青・緑組)

24日(火) お誕生会(5月生まれ)

◎5月のスイミングは、12日、19日、26日の3回です。
 あお組さんも5月からスイミングが始まります。準備はできていますか?
 忘れないようにスイミングバックを持って来て下さい。

◎5月の体育教室は、11日、18日、25日の3回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

『まめ』を食卓に…
「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に役立ててきた国民はいないでしょう。わが国では「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものには、豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。
「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、ダイエット効果がある、などの効果があります。また、以前は体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。

◆もうひと息です
 まだ園になじめず、涙ぐむ子もいます。けれど子どもたちなりに、園まで来たら、先生や友達の方に目を向けようと努力しているときです。お母さんたちが部屋の前にいたり園庭で見ていたりしますと、気持ちの切り換えがつきにくくなり、泣くのも長引きます。担任に話したら、どうか安心して別れていただきますようお願いします。
 どんなに泣いている子どもでも、ずっと泣きっぱなしということはありませんのでご心配なく。親も子もがまんがまん!もうひと息のがまんです。

やる気を育てる
 朝のあわただしい時間に、おぼつかない手つきで服のボタンなどをかけていると、「早くしなさい!」とつい手を出したくなります。子どもを見守ってあげるには、少しの時間のゆとりが必要です。また、仕度の手順を十分理解できていない子どもに「自分でしなさい!」というのも無理な注文。お母さんが子どもの前でやり方を示し、タオルをたたむ、カバンを閉めるなど、できるところは子どもにまかせるようにしたらどうでしょうか。服のボタンなどでも、留めにくい首の部分だけ手伝って、「あとはできるかな?」と、子どもに意欲を持たせ、できた時に「じょうずね」と認めてあげましょう。こうした小さなステップを積み重ね、子どものできる範囲を広げることが、やる気を育てていきます。

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。今年度も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、入園式は中止としました。1日から平常保育を行います。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

行 事
1日(金) 令和4年度保育開始。新入園児昼食後降園。
11日(月) 全園児平常保育をします
19日(火) 避難訓練
20日(水) 内科検診
26日(火) お誕生会(4月生まれ)
29日(金) 昭和の日 祝日で保育園はお休みです。

◎4月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。

◎4月の体育教室は、6日、18日、25日の3回です。
 9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。
是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
無くなった時は、各自買って下さい。
名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも11日(月)から昼寝を始めます。
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

☆薬について
薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙配布した投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎園からの緊急お知らせ等をメールにてお知らせしますので、新入園児の保護者の皆様は登録をお願いします。登録方法は別紙を配布します。在園児さんは、登録済みですので必要ありません。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。

◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。

◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。〔早寝・早起き・朝ごはん〕

◎体温チェックは、毎日していただきます。チェックノートに記載して提出して下さい。

*担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

*ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月11日に開催いたします。今年は、新型コロナウイルス感染防止の為、マスクの着用、感染防止対策を行い、実施しますので、ご協力をお願いします。
 園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

行 事
5日(土) 母の会(お遊戯会について)
 10時から赤・黄・桃組の保護者、14時から青・緑組の保護者と分散して行います。兄弟のいる人は、上のクラスで参加をお願いします。
7日(月) 音楽指導
8日(火) 避難訓練
9日(水) 2日間お遊戯会リハーサル(インガットホールに於いて)
11日(金) お遊戯会(インガットホールに於いて)
    詳細は別紙にてお知らせします。
12日(土) 新・在園児身体測定 14時から
    令和4年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
    別紙にてお知らせします。
14日(月) 卒園記念写真撮影 
    14時から青組、緑組が対象です。
    卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
15日(火) 記念写真撮影 10時から桃、黄、赤組が対象です。
21日(月) 春分の日 祝日で保育園はお休みです。
22日(火) お誕生会(3月生まれ)
26日(土) 卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい。
    後日、別紙にてお知らせします。

 3月28日~31日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、17日、18日、24日、25日の4回です。
◎3月の体育教室は、14日、16日の2回です。

食物アレルギーについて知ろう!
 食物アレルギーとは、本来は無害であるはずの食べ物に対し、体を守るための「免疫」が過敏に反応して起きる有害な症状のことです。食後2時間以内に症状が出る「即時型食物アレルギー」が多く、じんましんなど軽症のものから、全身に激しい症状が現れる「アナフィラキシー」まで、その症状はさまざまです。数分で命に関わる症状が出ることもあるため、アレルギーのある本人はもちろん、周りの人もしっかりと理解し、対応方法を共有しておくことが重要です。

食物アレルギーの症状
 粘膜
 唇やまぶたの腫れ、鼻水など
 呼吸器 息苦しさ、咳、ゼーゼーする(ぜん鳴)など
 皮膚 かゆみ、じんましんなど
 消化器 腹痛、嘔吐など
 全身 アナフィラキシー

アナフィラキシー
※複数の臓器や全身に激しい症状が現れることを「アナフィラキシー」と呼び、さらに血圧低下や意識障害などのショック症状を伴う場合を「アナフィラキシーショック」と呼びます。

食物アレルギーの原因食物
 卵 乳 小麦 そば 落花生 えび かに
★この7つは発症数が多いことや、重い症状が起こりやすいため、「特定原材料」として加工食品への表示が義務付けられています。アレルギーは、食物に含まれるたんぱく質が原因起こり、このほかにも、大豆、ナッツ類、野菜、果物、肉、魚など、さまざまな食物が原因となります。

 乳幼児期に発症した鶏卵、牛乳、小麦、大豆エネルギーは、小学校入学までに食べられるようになるケースが多いです。また、食べる量や加工の仕方によって症状が出ない場合は、少しずつ量を増やして食べ続けることで、食べられるようになる人もいます。アレルギーと診断されている方は、定期的に専門医のいる医療機関を受診し、食物経口負荷試験を受けることをお勧めします。
 一方で、以下のような学童期以降に発症することの多い「特殊型」のアレルギーは、治りにくい傾向があるとされています。

一年を振り返って
一年を振り返って、生活習慣が身についたかチェックしてみましょう。
 □早寝・早起きをする
 □朝ごはんを食べる
 □歯磨き、顔洗いをする
 □うんちをする
 □挨拶をする
 □持ち物を準備する
 □爪を短く切っている

春分の日
 3月21日は二十四節気の一つ「春分の日」で国民の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で制定されました。この日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、次の日からは少しずつ昼が長くなっていきます。日本では春分の日の昼の時間は、夜よりも数分長いようです。

 

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
 2月6日に予定していました器楽発表会は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、残念ながら中止となりましたが、3月のお遊戯会は今のところ実施する予定です。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
3日(木)豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって
 「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。
  子どもたちが丈夫で健康に育つように!
7日(月)音楽ミニコンサート
8日(火)避難訓練
11日(金)建国記念日 祝日でお休みです。
18日(金)器楽巡回指導
23日(水)天皇誕生日 祝日でお休みです。
24日(木)2月生まれの誕生会
26日(土)母の会(お遊戯会について)10時から赤・黄・桃組の保護者、
 14時から青・緑組の保護者と分散して行います。兄弟のいる入は、上の
 クラスで参加をお願いします。尚、予定を変更する場合があります。
 その時は、お知らせします。

【3月の行事予定】
3月5日(土)お遊戯会 インガットホールに於いて
3月3日~4日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。
お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/12(土)新・在園児身体検査 3/26(土)卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体宿教室について2日、9日、16日の3回です。

かぜをひいてしまった時には?
 かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどが主な症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
 体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。

かぜ予防の基本 うがい
 うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。まずはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。

よいうんちを出すために必要なことは?
外遊び
食品
 よいうんちを出すためには、野菜や豆類、海藻などの食物繊維をたくさんとります。そのほか、ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品も多くとるようにします。また、よいうんちを出すためにも、たくさん歩いたり、外でよく遊んだりしましょう。そして、うんちは、がまんしないことが大切です。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
 お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっとちがった体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行 事
4日(火)保育はじめ
10日(月)成人の日 祝日でお休みです。
11日(火)避難訓練
17日(月)一斉地震防災訓練 
 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
25日(火)1月生まれの誕生会です。
28日(金)器楽巡回指導(10:15~)

◎1月のスイミングについて 6日、13日、20日、27日の4回です。
◎1月の体育教室について 12日、19日、26日の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月24日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。

2月行事予定
 母の会 2月26日(土)お遊戯会について

☆お遊戯会は、3月5日(土)です。城島インガットホールに於いて

かぜ予防の基本 うがい
 うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。ますはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。

せきエチケットはできていますか?
 せきやくしゃみが出る時は、周りの人にうつさないためにも、せきエチケットが大切です。マスクがない時はハンカチなどで押さえるようにします。

かぜをひいてしまった時には?
 かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
 体調が悪い場合には、無視をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。

せきやくしゃみが出る時は?
 マスクをしよう

インフルエンザ予防の5か条
① 1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
② 睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③ 手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤ 人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。
  出かけたら③と④をしっかり守りましょう。