days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年12月 あおぐみ

舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるこの頃となりました。夕方、園庭で過ごすと、あっ!!という間に日が暮れ、寒さも一段と厳しく感じられます。それでも日中は、あお組さんの部屋はポカポカと暖かく、半袖になることも・・・。気候に合わせた衣服の調節も、ひとりひとりの感じ取り方でできるようになっています。今月も、元気に楽しく過ごせるよう、うがい・手洗いの病気予防に努めていきたいと思います。

マラソン大会
11/24(火)に行われたマラソン大会。日頃は「並んで走る」がお約束でした。しかし、この日ばかりは気合い十分のあお組さん。中には、やる気が出なかった子も...。それでも、いざスタートすると、ゴール目指してがんばったようです。たくさんの応援で、満足の笑顔を見せる子、「悔やしい~」と言って泣く子、安堵の表情を見せる子と31人それぞれのゴールシーンがありました。順番よりも最後まで諦めず、走り抜いたあお組さん全員が1等賞!目標に向かって取り組む姿に胸が熱くなりました。よく頑張ったね、あお組さん💛

検温のご協力
毎日の検温・記入、お忙しい中にありがとうございます。
今月も引き続き、よろしくお願い致します。

今月末には、歯ブラシを返却致します。
交換が必要なものは取り替えて年始に持たせて下さい。

名前をかきましょう
名前のないもの、消えかかっているものが目立ち始めました。また、おゆずりして頂いているものも多くあります。準備をして頂く際に、今一度、確認をお願い致します。

ブラボ~ピアニカ♫
ピアニカも本格的に始まり、1曲目は、みどり組さんと一緒におけいこをしています。ぎこちなかった指先も、ずいぶんと滑らかにリズムよく動くようになってきました。音楽指導でも、「ブラボ~!上手にできたね~」とブラボ~の嵐にニコニコです。今月から2曲目に入りま~す。

おおそうじ
自分のロッカーやおどうぐ箱の整理をしたり、皆で使っている積木や保育室の床を拭いて、大掃除をします。ご家庭でも、お子様と一緒に大掃除をしてみませんか?できることを自分で掃除することで、物を大切にする心が育っていくのではないでしょうか?

1年を振り返って
気付けば今年も残り1ヶ月となりました。緊急事態宣言による自粛のため、スタートが遅れた今年度。それでも、子ども達は、ひとつひとつのおけいこに集中し、最近では、意欲が高まっている子も増えています。子ども達が、更に成長する新しい1年が楽しみです。
年末年始は、楽しいことがいっぱいです。お休みの間も、手洗い・消毒・うがいを心掛け、新年は、元気な顔を見せて下さいね。よいお年を~!

2020年11月 あおぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。寒暖の差が激しいこの季節。子ども達の体調管理に気をつけながら、秋の自然とたっぷり感じ、楽しんでいきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい
先月3日に行われた運動会。コロナ禍の中、様々な制限もあり、例年とはひと味違う形となりましたが、子ども達への応援、ありがとうございました。
運動会を通して、子ども達の中にはたくさんの葛藤がありました。上手くできないと苛立ちを感じたり、自信を失くしたり、「負けたくない。思いが強すぎて友達との関わりに戸惑ったり・・・。そんな経験を乗り越えて、ひとまわり大きく成長したように感じます。感動をありがとう!がんばったね、あおぐみさん♡

大流行☆へびじゃん
くねくねと、ランダムに引かれた線の上を走って、出会ったところで「じゃんけんぽん!!」相手の陣地に早く着いた方が勝ち!連続して勝っていく爽快感とあと一歩という緊張感。単純だけど面白いゲームにはまっています。

わっしょい!わっしょい!
「今年のマラソン大会」は、子ども達と保育者のみにで行います。お家の方も走りたかった~(笑)かもしれませんが、《早寝・早起き・朝ごはん》で、ご協力、応援をよろしくお願いします。

今月のトピックス
美味しくて楽しい給食の時間。あお組では〈40分〉を目安に完食できるよう、取り組んでいます。時計を意識しながら、「あ!もう2よ」「ちゃんと噛まんとよ」と、お互い気を付けあう姿ひとつにも成長が見られます。しかし、よ~く見てみると、マナーが気になる子が多いことにびっくり!!「楽しい食事の場」が「注意される場」になってしまい、食べることへの意欲がなくなってしまわないよう、保育園と家庭とで連携をとり、マナーを習慣化させていきたいですね。

【足と床は仲良しにしようね】
たまに足がブ~ランブ~ランしていたり、お友達の椅子にかけてみたり・・・。中には、膝を立てる子もいます。

【お皿・お椀を持って、箸を正しく持ってみよう】
肘をついて食べる子がいます。目が合うと正しい姿勢…。子ども自身で気付いてくれます。お箸の持ち方、気をつけようね。

ドキドキ......
器楽発表会に向けて、ピアニカのおけいこが始まりました。指の動かし方、音階を覚えることなど、「難し~」と言いながらも、やる気満々!!「ゆっくり、コツコツ、少しずつ」を合言葉にして、楽しくおけいこしたいと思います。

今月も...
「あーっ!!今日、熱測ってない・・・」「測ってきたけど、お母さんが書いとらんもん」という声が、たまに聞こえてきます。
必要なこと・大切なことですでお手間を取らせてしまうことになりますが、ご協力、よろしくお願いします。

当番さんのお仕事
トレイ配りに、給食やおやつ前後の挨拶、とても上手になりました。最近では、床の拭き掃除もしてくれるようになりましたよ。
ピカピカの保育室、気持ちいいですよね(^^)

2020年10月 あおぐみ

「さむ~い!」そんな言葉がちらほらと聞こえる季節を迎えました。新年度が始まって、早いもので半年...コロナウイルス感染症による自粛のため、活動自体が出遅れたものの、子ども達はヤル気満々。9月からは昼寝もなくなり、今月の運動会に向けて、毎日練習に励んでいます。

ヨ~イドン!!
「足は、どうするとやった?」「ゴールは、ばんざいせやんよ」みんなで確認し合う姿は、頼もしくもあります。1番になりたくて、悔し涙を流すこともありました。「次は絶対、負けたくない!!」
本番は、どんなドラマが待っているかな?

ズンスンズン…
 初めて曲を聴いた時からノリノリでした。アッという間に覚え、「先生、曲かけて♪」と催促するほどです。当日は、かわいらしく踊る姿に注目ですよ。
きっとおうちで踊りたくなっちゃうかも...。

ポンポン
「イエーイ!赤色~」「私、きいろ!」「青やった(^^)」と、それぞれ手にし、カウントとりながら踊っています。「ここは、どんなふうにする?」と保育者、子どもが一緒に作り上げました。
お楽しみに~♡

成長したな~
様々な競技を通して、負けることの悔しさを知りました。そして、最後まで諦めず、やり遂げることを覚えました。友達と応援すること・全員で心ひとるに頑張ることを学びました。色んなことを経験して、心も身体も、大きくなったあお組さんです。

検温表について
◎先月も、検温及び検温表への記入、ありがとうございます。休日明けは特に、ついうっかり...忘れがちの方もいらっしゃるようです。
引き続きのご協力、よろしくお願い致します。

うんどう会
10月3日(土)保育園園庭にて行います。
☆集合時間に遅れないように来て下さい。
☆当日も水筒を持たせて下さい。
☆当日は、裸足での集合となります。
☆ゼッケンは、全面をしっかりと縫いつけて下さい。
☆ゼッケンは、来年も使用します。
 運動会終了後に回収をしますので、洗濯・アイロンをして持たせて下さい。
☆女の子は、飾りのない黒いゴムで、下の方で髪を結んで下さい。

当日は、準備バッチリ♡体調バッチリ♡でよろしくお願いしま~す!!

ある日のできごと
みんなのリクエストで、9月号の絵本にのっていた「うさぎ」を折りました。「先生いっぱい作っていい?」「いいよー」さっそく、家族へのプレゼント作りとなりました。ひとつひとつに覚えたてのひらがなで名前を書いていましたよ。
プレゼントは届きましたか?

忘れ物にご用心
「肌着がなーい」「ピアニカタオル忘れた」「袋が入ってません」伝えにくる子ども達の表情は悲しさそのものです...。
登園前には、確認をよろしくお願い致します。休日明けは特に、持ち物が多くなりますのでお世話かけます。

10/3(土)は待ちにまった運動会!!
たくさんの応援をよろしくお願いしま~す!!

2020年9月 あおぐみ

 暦の上では「秋」ですが、残暑で汗ばむ日がもうしばらくは続きそうですね。頑固な夏にもう少し付き合うつもりで、引き続き暑さ対策にも気を配っていきたいと思います。

みずあそび
園庭でしゃぼん玉をしたり、ホースで水をまいて、泥んこ遊び。いつもと違う水遊びでしたが、十分に楽しめたようです。

体育教室でがんばっていること。
鉄棒では・・・忍者回りができる子が増えてきましたよ。跳び箱・・・3~5段に分かれて挑戦中!!「次は6段飛んでみた~い」とイキイキ!!しています。

スイミング
ほとんどの子が顔つけできるようになりました。
「先生~、見て見て~!!」と、できることがひとつ増え、自信に繋がっています。
※9月は、スイミングがありません。

おてつだい!!だ~いすき
お手伝いブーム到来の青組さん。「何か手伝いできることないかな?」とソワソワしています。絵本が棚でグチャグチャになっていると、サッと並べてくれるAくん。食器が積み重なっていると、倒れそうになる前に分散してくれるYちゃんとSちゃん。机運びは、「僕も私も」と争奪戦ですよ(^^)。自分ができるお手伝いを探しています。おうちでも、簡単なお手伝いをぜいひ...(^^)

字のおけいこ
随分と筆圧がついてきて、上手になってきました。お手本を注意深く見ながら、一画一画、ていねいに書いています。
花丸🌸をもらってガッツポーズ!!

がんばったよ 七夕発表会
ステージに上がった子ども達。いつもの青組さんらしさはどこへやら...。緊張している様子が伝わってくるようでした。ちょっぴり歌詞間違いはあったものの、元気に歌ってくれました。ポケモンのごほうびシールに大喜び。連絡帳に貼ってましたが、見て頂けましたか?

母の会
9/19(土)14時~
みどり組の部屋において
運動会についての話があります。
出席して頂きますよう、お願い致します。
10月3日(土)雨天順延です。

おねがい
お昼寝も終わり、運動会に向けて、戸外での活動を本格的に行う季節となりました。☆帽子のゴムは、のびていませんか?
☆着替えは入っていますか?
☆靴のサイズは合っていますか?
☆朝ごはんは食べていますか?
確認お願いします。

いつもありがとうございます
毎日お忙しい中での検温と体温チェック表への記入ありがとうございます。
おかげで子ども達も、元気いっぱい過ごすことができています。
しかし、少しずつ、検温忘れや記入忘れが見られ始めています。
もうしばらく、ご協力をよろしくお願いします。
毎朝で~す。

2020年8月 あおぐみ

 夏本番!!日ざしがギラギラと輝く季節となりました。子ども達は、遊びにおけいこに大忙しで、エネルギッシュに動き回っています。
 先月は豪雨に見舞われ、大変な思いをされたご家庭も多かったのではないでしょうか。子ども達も「怖かったね」「おうちの周り、海みたいになったよ」と、体験談をたくさん話してくれました。
 これから更に暑くなります。子ども達のペースに合わせ、休息を取ったり、水分補給を行いながら、進めていきたいと思います。

 

冷た~い!
今年は、コロナ対策としてプール設置はしていません。それでも子ども達は、シャワーの水から逃げたり、シートに寝転がって楽しんでいます。汗を流してサッパリ気持ちいい~

 

七夕発表会
8月7日(金)今年の発表会は、子ども達と、保育士で行うことになりました。
 歌
 ♪しゃぼん玉
 ♪たなばたバタバタ
前日に飾りつけをします。
皆の願いが届きますように...

 

おねがい
☆汗ふき用にフェイスタオルを1枚持たせて下さい。毎週金よう日に持ち帰ります。よろしくお願いします。
※4月にお知らせしていた乾布まさつは、秋に行う予定です(^^)

 

心の成長をサポート

 お!!今日も仲良く遊んでいるな!!と思うのも束の間。元気に遊ぶ子ども達には、「○○くんがたたいてきた」「一緒に遊んでくれん」「おもちゃ取られた」などのトラブルも...。お互いに主張したり、時には我慢したりしながら、認め合う気持ちが生まれるよう、サポートしていきたいと思います。

 

熱中症にご注意下さい!
 運動量が多く、汗をたくさんかく子ども達には、水分補給が重要です。ただし、冷たい飲み物を一度に飲んでは、かえって体調を崩す原因になります。
ほどほどに冷やしたものを少しずつ何度も飲むのがポイントですよ~(^^)
園では、活動の前後のみならず、個人のペースに合わせて摂取するよう、声かけしてます。

 

迷子が多くなってます
 肌着やパンツ、靴に至るまでお子様の持ち物すべてに名前の記入をお願いします。
入れ替わったり、持ち主が現れず困っています。よろしくお願いします。

 

セミを発見
 園庭では、「ミーンミーン」とセミの大合唱。「あ!!先生見て!ホラ、あそこ」と、セミ探しに夢中の子ども達。抜け殻を見つけたり、穴を見つけて、大騒ぎです。中には、「セミは、1週間しか生きとらんとよ。見るだけにしよー!!」と、やさしい一面も見られています。

2020年7月 あおぐみ

 梅雨明けの知らせが待ち遠しい今日この頃、子ども達は季節の移り変わりを感じながら、汗だくになって室内外で遊んでいます。
 先月は、当番活動やおけいこが本格的にスタートし、やる気満々で取り組むブームとなっているようです。おもしろいことに、よ~く聞いていると、話し方や身振り手振りが担任そっくりに。冷や汗が出る思いです。
 今月も、充実した活動と遊びができるよう、スイッチのオン!オフ!とつけて進めていこうと思います。食事や睡眠など生活リズムを整え、毎日元気に登園できるよう、おうちの方でも意識した習慣を心掛けてみて下さいね。

 

当番♪当番♪ おと~ばん~♬
当番の日には、前に立って自己紹介。嬉しかったり、恥ずかしかったり...の子ども達です。給食のトレイやコップを配る手伝いも、同じチームの友達と協力して頑張って取り組んでいます。まるで、小さい先生のようです。

 

体育教室
跳び箱、鉄棒、のぼり棒にうんてい。「難しいな~」と言いながらも、成功した時は、「やったー!!」「できたー!!」と大喜び。水分補給を行いながら、頑張っています♡

 

ワクワク♡ドキドキ...スイミング!
朝から、ソワソワと落ち着かず、いつも以上におしゃべりなあお組さん。
着替えの時には、「先生、見て!!かわいいやろ?」と水着の披露。
女の子ですね~^^
バスの乗降時・・・。大きな声で挨拶も上手です。
プールの中では、顔に水がかかるのを嫌がる子もいますが、顔つけが出来る子も少しずつ増えてきました。
「怖いな~」と始まる前から言っていたSちゃん。それでも泣いたりせず、参加できています。苦手なことにもチャレンジしていく!!そんな格好いいあおぐみさんになってほしいです。

 

水あそびが始まります
7月13日(月)~
レジ袋等の結べる袋に。
・パンツ2枚 ・肌着1枚 ・フェイスタオル1枚
全ての物に、大きく記名し、うさくまバッグに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日は、ありません。

 

おひるねが始まります
7月13日(月)~
午後は、昼寝をします。
タオルケット1枚を持たせて下さい。
(記名は必ずお願いします)
※毎週金曜日に持ち帰ります。

 

Let's Dance♪
ポンポンのおけいこが始まりました。「おけいこするよ~!!」と声かけすると、「やったー!」「イエーイ」と大喜び。おけいこ始まるまでの準備がともて早くビックリです。自分の立つ位置、ポンポンの色もしっかり覚えて楽しいおけいこができていますよ。

 

ある日の出来事・・・
梅雨の晴れ間の雲ひとつない快晴の日に。「おけいこ頑張ったし、今日はテラスでごはん食べようか?」と提案しました。扉を解放し、2テーブルだけテラスへ。「先着8名様~」の呼びかけ。争奪戦です^^間に合わなかった子は、次回となりました。子「見て~!!青いね~お空」「きれいかー!」
Aくん「カラスさんがこっち見とるよ。」
Yちゃん「こんにちわー、カラスさん。」
 トレイに給食をのせて、「お待たせしましたー!」と保育士が運ぶと、
子「わー!ごはん屋さんやん」
 楽しいひとときでした。

 

おねがい
・全ての持ち物の記名、大丈夫ですか?
・うさくまバッグの中は、毎日確認をお願いします。
 (汚れものを入れる袋、下着、パンツ等)
・いつもと違う様子が見られたり、体調の変化がある時はお知らせ下さい。

2020年6月 あおぐみ

陽差しが強くなり、戸外で元気いっぱいに遊ぶ子ども達の顔には汗がキラキラと光っています。梅雨入りと共に室内での活動が増える時季ですが、様々な遊びを取り入れながら、楽しく過ごしていきたいと思います。又、当園自粛にご協力頂きましたご家庭には、深く感謝致します。あるがとうございました。おけいこは、お子様のペースに合わせてゆっくり進めてまいります。ご安心下さい。

楽しいな♡ 泥んこ遊び
「砂遊びするよー!」「やったー!!」「今日は、お水を使っていいよ」「イエーイ」歓声ともとれる喜びの声。みどり組さんと一緒に山や川を作り、水を流して大はしゃぎ♡手足はもちろん、顔も泥んこで大笑いでした。「先生、まだ泥んこ遊びしてもいい?」と、次回が待ち遠しい子ども達です。

おけいこ大好き♡
「先生、今日、何するとー?」と毎日のおけいこを楽しみにしています。折り紙では、おにぎりを作り、お弁当にしました。ハンバーグ、卵焼き、人参・・・と、折り紙で表現しています。鉛筆遊びでは、まだ文字を書くことはなく、たて、横、ななめの線を書いてます。「難しい...」と言いながらも、真剣そのものです。

そら豆の収穫
先月は、みどり組さんと一緒にそら豆の収穫に行きました。初めての体験にワクワクドキドキのあお組さん。「先生、見て見て~!!大っきいよ!!すごいね~!!」と、興奮気味に話す子どもたちの姿に思わず、にっこり。収穫した豆は、給食やおやつにと形を変えて提供して頂きました。

いよいよ始まります!!スイミング ~毎週(木曜日)にあります。~
コロナウイルス感染防止のため、延期とされていたスミング。「先生、スイミングいるからすると~?」と、質問してくる子ども達。楽しみで仕方ないようでしたが、やっと・・・ですね(^^)
登園時の荷物が増えますが、忘れ物がないようにお願いします。
~すべてのものに記名を忘れずお願いします~

準備して頂く物
・スイミングバッグ
・水着
・水泳キャップ
・フェイスタオル
・肌着
・パンツ
・ビニール袋

おねがい
・天気のよい日は靴を洗って下さい。
・水筒へは、氷は不要です。
・名前が消えかかっているものは、書き直しをお願いします。

ちょっと気になってます
「いただきまーす」元気な挨拶で給食です。午前の活動を終え、おなかもペコペコ!!ですが、食べている姿を見てみると、お椀やお皿を持たない子、肘をついている子、一品ずつたいらげる子と気になるマナーがちらほら...。おうちでの食べる姿はいかがですか?おうちでも気にかけて頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします!
緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、園では換気をこまめに行ない、手洗い・消毒で対応しています。ご家庭でも、引き続き、健康観察や毎朝の検温(体温表への記入)のご協力をお願い致します。

衣替えの季節を迎えました。子どもたちは、ものすごく汗をかきます。また、雨上がりには、泥んこ遊びをすることもありますので、着替えをお願いします。
 衣服上下1組、肌着、パンツ、袋

2020年5月 あおぐみ

 色鮮やかな新緑が芽吹き始め、とても心地よい季節になりました。子ども達は、入園・進級して1ヶ月が過ぎましたが、非常事態宣言をうけて登園自粛をしていただいたご家庭も多く、園の生活に慣れるには、もう少し時間がかかりそうな予感...。

がんばるよ!あんなことやこんなこと...

♪体育教室
『よろしくお願いします』
元気な挨拶で始まる体操教室。平均台やマットを使って、楽しく参加しています。ちょっぴり苦手なお友達も、「がんばって~!!」の声援を受けて、やり遂げています。one team!ですね。
女の子は、体育教室の先生、「かっこい~♡」

♪スイミング
 楽しみにしていいた子も多いのでは...?と思います。コロナウイルス感染拡大防止のため、延期となりました。また、開始については、お知らせします。準備については、クラスだよりをご覧下さいネ。がんばるぞー!!

♪粘土遊び
 もも組の時とはちょっと違う粘土遊び...ん...?どこが?と思われるかもしれませんね。それは、<粘土ヘラ>を使えること!!「何はしたい?」「粘土~♡」「また?」と言いたくなるほど、大喜びです。遊びも広がってますよ。

♪おとうばん
 8つのグループに分かれてがんばります!!給食時のトレイ配りや食事前後の挨拶などをしますよ。「今日のおとうばんは誰?」「明日はどのグループ?」とウキウキワクワク張り切っています。みどり組さんと合同保育を行う中で、おとうばんの仕事を少しずつ理解しつつあるようです。表情にもキラキラとやる気が見られています。

♪ピアニカ
 ピアニカのおけいこ...どんなことをするのかな?

♪えんぴつ遊び
 はじめてのおけいこにドキドキ...

みんなでいっしょにやってみよう!

 

少しずつ暑くなってきましたね
 戸外・室内ともに遊びに夢中です。「先生~、脱いでいい?」「暑い~」という子ども達の声。見てみると、長袖の肌着やヒートテックを着ている子がいます。気候に応じて着せてあげて下さい。又、汗をかいた時には着替えをしますので、うさくバックの中に、(着替え1組、肌着、パンツ、ビニール袋)を入れておいて下さい。お願いします。

連絡ノートの活用法
 登降園時、直接お話しできればいいのですが、なかなか...という日があります。園や家庭での様子、事前に分かっているお休みや遅刻・早退など何でも構いません。何か一言!!あると嬉しく思います。1日に1回は目を通して下さいネ。お願いします。

名札、ついてますか?
制服に着替えると、『あ!!今日も名札ついとった♡』『○○ちゃん、つけてこやんよ』といった会話が聞かれます。準備をして頂く際は、名札のつけ忘れがないか、確認をお願いします。

2020年4月 あおぐみ

 ご入園 ご進級 おめでとうございます
 暖かい陽気を共に、新しいクラスでの1年がスタートしました。ピカピカの名札をつけて、どこか誇らしげな31名のあおぐみさんです。お昼寝がなくなり、体育教室、ピアニカ、スイミング...と様々な活動に期待を膨らませ、挑戦していきます!子ども達のペースに合わせ、ゆっくり進めていきますので、ご家庭でも、お子様の気持ちに寄り添い、温かく見守って頂けたら光栄です。

 

乾布摩擦が始まります!!
4/20(月)~マラソンと乾布摩擦を始めます。
週の始めに必ずフェイスタオルを持たせて下さい。

 

スイミングが始まります☆
5月より始まりますので、準備をお願いします。
・スミングバッグ
・水着
・水泳キャップ
・フェイスタオル
・肌着
・パンツ
・ビニール袋

☆全てのものに記名と忘れずに。

 

おねがい ~ご協力、お願いします。~
・思い出帳を持ってきて下さい。(もも組の物は、はさんだままです。)
・全ての持ち物に大きく、はっきりと記名をお願いします。
9時までの登園をお願いします。
 9時より、お集まり(行進・体操)が始まります。園生活の流れにスムーズに参加できるようにしましょう。
 又、欠席したり、遅れて登園される場合も9時までに電話して下さい。
・歯みがきが始まります。歯ブラシ・コップを持たせて下さい。
 (キャップ・歯みがき粉は不要です)
・お子さまの体調がすぐれない日や気になることがあれば、連絡ノートもしくは登園時にお伝え下さい。

2020年3月 あおぐみ

 春の陽気に包まれ、ポカポカと心地良さを感じられるようになってきました。月日が経つのは早く、あお組さんもあと一ヶ月となりました。最近は、みどり組さんと一緒に遊ぶことが多く「○○くん かっこいい!」「○○ちゃんと遊んだー!」とあこがれがり、早くみどり組さんになりたいと話をする子どもたちです。子どもたちの期待と意欲を受け止めながら進級の喜びへと繋げられる一ヶ月に出来たらと思います。一年間、たくさんのご協力、ご理解、ありがとうございました!!

 

~1年間を振り返りましょう~

はる
あおい名札をつけ期待を胸にスタート!昼寝がなくなり、午後からウトウト・・・イスの座り方、ハミガキ、当番と初めてのことがいっぱい!
新しいお友達3人も増えよりにぎやかになりました。

なつ
大好きな水遊びがあまり出来ない日もありましたが楽しんでくれました!納涼祭、運動会のおけいこ、ピアニカ、汗と涙を流しよくがんばりました。

あき
大イベントの1つ運動会!
ピアニカ、かけっこ、たくさんの競技よくがんばりました。応援も自ら進んでしてくれ、そうこから他の子に対して「がんばれー」と優しさがみられました。

ふゆ
ワッショイ!の掛け声で走ったマラソン大会!
もちつき、感動の器楽がありました。今回は残念ながらおゆうぎ会は中止になりましたが、練習をしっかり楽しんでくれました!笑顔で次のステップへ進みたいですね!!

おゆうぎ会に向けて、毎日がんばっていました。あと一週間という所で中止となってしまいました。これはとても残念なことですが、それまでがんばってきたことは無駄にはならないと思います。自分の踊りだけでなく他の踊りも楽しむ姿に見ているととても愛おしさも感じています。

よくがんばったね。あおぐみさん(^^)

 

卒園記念写真撮影があります!
3/12(木)
は卒園記念写真撮影です。白ハイソックスをはき、制服、名札で登園して下さい。あお組26名での集合写真です。

おねがい
・爪が伸びている子が多いようです。細めにチェックをおねがいします。
・スイミングは 3/5、12、19、26 の4回
・体育教室は 3/4、11、18 の3回です!!

お別れ遠足楽しもう♫
3/17(火)
町民の森へ歩いていきます。
リュックきいろいかばんに持たせて下さい。
・おしぼり
・水筒
・はし
・おかず入り弁当

あおぐみさんのつぶやき
🌸おやつを丸くなって食べた時
 「地球みたいやねー」とHくんがおはなししてました(^^)
🌸「雨のちはれるやしたら はれたねー」とHくん。
 雨があがり嬉しかったようです。

1年間ありがとうございました。
もも組、あお組と二年間、担任をさせて頂きました。子どもたちの成長を一緒に見守ることが出来とても嬉しい気持ちでいっぱいです。たくさんの思い出がありますね。次はみどり組さん!!がんばって下さい!!