2025年11月 ももぐみだより
- 2025/11/05
- ももぐみ
日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みに晩秋を感じる季節となりました。それでも子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいます。
季節が進み、体調を崩しやすくなったり感染症が流行したりする時期ですので、体調面に気を配りながら、たくさん体を動かして健康な体づくりと充実した園生活を送れるようにしていきたいです。
さて、先日の運動会には、たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。始まる前には涙が出てしまったお友達もいましたが、かけっこにお遊戯、障害物競走と、最後まで本当によく頑張ってくれました。練習の成果を発揮して、笑顔で終われたことを嬉しく思います。もちろん緊張や恥ずかしさもありましたが、たくさんの人から見られている中での堂々とした姿、子どもたちの自信にもなったようです。たくさんの応援ありがとうございました。
おさんぽ
ようやく秋らしくなり、お散歩日和の季節になりました。先日、お散歩に出かけた時には、子どもたちの目の前をトンボの大群が飛びまわり大興奮!!自然と「♪トンボのめがね」の大合唱が始まりました。他にも、コスモスやススキなど秋の自然とたくさん触れ合う機会となりました。子どもたちも秋の訪れを感じているようで、風で木々の葉っぱが揺れているのを見て、「サラサラ音が聞こえるね」と耳を澄まして風の音を聞くようなかわいい仕草も見られています。
そして、町民の森にも何度か出かけました。どんぐりを拾ったり保育園にはない遊具で遊んだり、時間を忘れるほどとても楽しく過ごしました。拾ってきたどんぐりでマラカスを作ってリズム遊びにも発展!!歌や音楽、子どもたちの楽しそうな声で溢れるクラスにしていきたいです♡
いろんな事への挑戦
運動会という大きな行事を経て、今までになかったような姿が見られ始めています。園庭にある"登り棒"に自分たちの力で登ろうとしたり、ルールのある遊びやボール遊びなど、積極的にやってみようとしたり...。そんな中、少しずつ体も大きく、力も強く、走るのも速くなっているので、勢いよく転んだりぶつかったりすることも増えています。しかし、泣かずに立ちあがる姿も多く見るようになりました。「泣かんでえらかったね」という言葉に大きく頷く子どもたち。そんな時に心の成長を感じて嬉しくなります。もっともっと大きく、強くなぁ〜れ!
11/7(金)バス遠足
熊本動物園に行きます。詳細は別紙にてお知らせいたします。
楽しい1日になりますように☆
大型バスにのってます~♪
お箸の正しい持ち方
お箸を使いこなして最後まで食べられるようになってきました。ごはん粒を寄せ集めるのも自分たちで頑張ろうとしています。最初はすぐ「出来ない」と言っていた子どもたちも、今では、「こっちおいで~」とごはん粒に語りかけながら集めている姿も見られます(笑)お家では、正しい持ち方出来ていますか?再度見直してみましょう。
①えんぴつを持つように1本を持つ。
②☆の部分にもう1本を入れる。
ポイント
中指は2本の間に添えること!
③上手に持てたら、上の箸だけ動かしてみよう!
おしらせとお願い
・汗をかかなくなったのでタオルは使用していません。毎日のタオル(汗拭き用、頭タオル用)の準備、ありがとうございました。
・靴のサイズは合っていますか?大きすぎると脱げてしまったり歩きにくくて転倒につながったりするので、足に合ったものをお願いします。
・寒くなってきたので、洋服とお布団の衣替えをお願いします。

